――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港64)
【知道中国 2182回】 二一・一・初九 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港64) 大橋が香港を訪れた1900(明治33)年は、イギリスが新界を99年期限で租借し …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
【知道中国 2182回】 二一・一・初九 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港64) 大橋が香港を訪れた1900(明治33)年は、イギリスが新界を99年期限で租借し …
台湾人の心情には無関心――「朝日新聞」の何が何でもの日本批判 千生会会員 鴨川高雄 令和2年8月1日付、朝日新聞の「天声人語」は、李登輝総統のことを取り上げています。 そのなかで、李 …
【傳田晴久の台湾通信】「台湾の武漢肺炎への対応」 傳田晴久 1.はじめに 武漢肺炎(COVID-19)による足止め生活は4か月を超えました。お陰様で、この期間を利用しての療養は順調に進み、正 …
【知道中国 2050回】 二〇・三・念三 ――「ポケット論語をストーブに焼べて・・・」(橘11) 橘樸「中國を識の途」(大正13年/『橘樸著作集第一巻』勁草書房 昭和41年) …
――「ポケット論語をストーブに焼べて・・・」(橘11)橘樸「中國を識の途」(大正13年/『橘樸著作集第一巻』勁草書房 昭和41年) 続きを読む »
【黄 文雄】武漢肺炎への対処法は「中国断ち」した台湾に学べ 黄 文雄(文明史家) 【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」】より ◆武漢肺炎への対応で支持率急騰 …
6年前の2014年3月に馬英九総統政権下で起こった「太陽花学運(ひまわり学生運動)」を)は、政府の傾中姿勢に危機感を覚えた若者たちの抗議だった。 中央研究院台湾史研究所の副研究員をつとめる呉叡人(ご・えいじん)氏は立法 …
1月1日、家の玄関に日章旗を掲げることから編集子の令和2年は始まった。毎年のことである。しかし、向こう三軒両隣も日の丸は掲げていない。なぜ掲げないのだろうというのが、長年の疑問だ。 今上陛下と皇后陛下の祝賀御列の儀や一 …
【黄文雄】香港・台湾を蝕む中国のフェイクニュースと「表現の不自由展」の驚くべき共通点 黄 文雄(文明史家) 【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」より ◆「表現の不自由展・その後」─なぜ「教育プログ …
【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」:2019年10月8日号】http://www.mag2.com/m/0001617134.html *読みやすさを考慮し、小見出しは本誌編集部で付したことをお断 …