蔡英文総統がチェコ次期大統領選のパベル氏と異例の電話会談
本誌前号で、1月28日に行われたチェコ共和国の大統領選において、元北大西洋条約機構(NATO)で軍事委員長をつとめ、ウクライナへの積極支援や台湾の民主主義支援を主張してきたペトル・パベル氏が当選したことをお伝えした。 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
本誌前号で、1月28日に行われたチェコ共和国の大統領選において、元北大西洋条約機構(NATO)で軍事委員長をつとめ、ウクライナへの積極支援や台湾の民主主義支援を主張してきたペトル・パベル氏が当選したことをお伝えした。 …
国家元首を大統領とするチェコ共和国において、1月28日に行われた大統領選の決選投票において、元北大西洋条約機構(NATO)で軍事委員長をつとめ、ウクライナへの積極支援を主張してきたペトル・パベル氏が当選した。任期は5年 …
本誌は、台湾を訪問する海外要人について注目して紹介している。 昨年末の12月26日から29日にかけ、日本から世耕弘成・参議院自民党幹事長が同院同党の議員で清和政策研究会(通称:安倍派)に所属する山本順三、末松信介、中 …
米国の国防権限法(NDAA:National Defense Authorization Act)は国防授権法とも呼ばれ、米国の国防プログラムの承認と予算上限額を決定するもっとも重要な法律の一つだ。連邦政府が国防総省に …
我が国では、最近の台中関係について語る際に、「台湾統一」という言葉が安易に使われています。しかし、国共内戦に敗れて逃れて来た中華民国が、大陸反攻を掲げつつ、実効支配していた時代とは違い、現在の台湾では、22の省と5つの …
9月14日、米国連邦議会の上院外交委員会は、ロバート・メネンデス上院外交委員長(民主党)とリンゼー・グレアム上院予算委員(共和党)が提出した「台湾政策法(Taiwan Policy Act of 2022)」案を賛成1 …
9月14日、米国連邦議会の上院外交委員会は「台湾政策法(Taiwan Policy Act of 2022)」が賛成17人、反対5人の賛成多数で可決。 下記の中央通信社の記事によれば、法案は、台湾に対して5年間で65 …
日本から鈴木馨祐(すずき・けいすけ)衆議院議員がケタガラン・フォーラムに参加のため7月25日から27日まで訪台。鈴木議員と入れ替わりに、27日から30日まで「日本の安全保障を考える超党派議員の会」が自民党幹事長の石破茂 …
中谷元(自民)、前原誠司(国民)、佐藤茂樹(公明)の各衆議院議員が共同代表をつとめ、長島昭久(自民)衆議院議員が幹事長と事務局長を兼任する「新たな日本の安全保障を考える超党派議員の会」は、7月27日から台湾を訪問する予 …