日本、世界の民主主義国家へ呼び掛けたい 陳 銘俊(台北駐福岡弁事処長)
【産経新聞「陳銘俊の一筆両断」:2022年4月11日】https://www.sankei.com/article/20220411-GUOIYFTAP5MPNEMOB6BUQ3M6ZE/?987042 新聞やテレビで …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
【産経新聞「陳銘俊の一筆両断」:2022年4月11日】https://www.sankei.com/article/20220411-GUOIYFTAP5MPNEMOB6BUQ3M6ZE/?987042 新聞やテレビで …
【nippon.com:2022年4月4日】https://www.nippon.com/ja/in-depth/a08101/ ◆党大会を控え「火中の栗」は拾わず ウクライナ問題に対する中国の姿勢が問われている。 …
【産経新聞「「美しき勁き国へ」:2022年3月7日」https://www.sankei.com/article/20220307-XFDAR3LGMFMLJAYVK74DXB3I2M/ ロシアのプーチン大統領のウクラ …
ロシアによるウクライナ侵略では、日本は3月1日に衆議院で即時攻撃停止と部隊撤収を要求する「非難決議」を採択し、参議院では本日(3月2日)に採択される予定だ。台湾も立法院の与野党議員団は同日、軍事的な侵略行為をただちに停 …
本誌では、チェコやリトアニアなどのみならずヨーロッパ連合(EU)の欧州議会や欧州委員会が中国と距離を置くようになり、同時に台湾との関係を強化するようになった動きについてできるだけお伝えしてきている。 原因ははっきりし …
本誌では昨年から、ヨーロッパが中国と距離を取り始める一方で、台湾との関係を強化し始めていることをお伝えしている。 その象徴が、リトアニアの首都ビリニュスに、「台北」ではなく「台湾」と冠した代表事務所「駐リトアニア台湾 …
本誌は、台湾とヨーロッパが関係を強化しつつあることに注目し、その嚆矢として、チェコ共和国の首都プラハ市が北京市との都市間提携を取り止め、昨年(2020年)1月13日に台北市と姉妹都市協定を締結したことを挙げ、それ以降の …
今年は米国の議員団が3度(6月と11月)も台湾を訪れているが、ヨーロッパからも台湾を訪問するケースが相次いでいる。 10月6日にフランスのアラン・リシャール元国防省率いる上院議員団4人が訪台したのに続き、11月3日に …
米国とヨーロッパ連合(EU)は12月と3日にワシントンにおいて、対中国政策とインド太平洋への関与をめぐる協議を行い、南シナ海・東シナ海や台湾海峡における中国の「一方的で問題ある行動」に強い懸念を表明する内容の共同声明を …