高校生の海外修学旅行行き先:米国抜き、台湾がトップに  片倉 佳史(台湾在住作家)

近年、台湾へ修学旅行を実施する高校が増えている。この高校生たちに講演を通じて台湾事情な
どを手ほどきしている一人に片倉佳史(かたくら・よしふみ)氏がいる。片倉氏ほどの「台湾通」
にはなかなかお目にかかれないので、打ってつけの役どころだ。

 本会でも「片倉佳史さんと行く台湾200%満喫の旅」を10回近く実施したり、著書『古写真が語
る 台湾 日本統治時代の50年 1895―1945』を取り扱ったりしているので、本誌でもお馴染みの方だ。

 このほど「nippon.com」のコラムで、日本の高校生の海外修学旅行行き先が米国を抜いて台湾が
トップになったことを取り上げ、台湾が選ばれる理由を記している。下記にその全文をご紹介したい。

 ちなみに、片倉氏が用いた資料は、公益財団法人全国修学旅行研究協会が本年1月17日に公表し
た「平成27年度全国公私立高等学校海外(国内)修学旅行・海外研修実施状況調査報告」。

 本誌2月7日号の「ついに台湾がアメリカを抜いて修学旅行先として第1位に!」でこの統計を紹
介したように、平成26年度(2014年度)調査では、アメリカが3万5,168人(260校)で1位、台湾は
2万8,314人( 182校)で2位だったが、平成27年度(2015年度)調査では、台湾が3万6,356人(224
校)でアメリカの3万6,170人(249校)を僅差で抜いてトップになっている。

 ただし、文部科学省が6月13日に発表した、今回で15回目になる平成27年度(2015年度)の調査
「高等学校等における国際交流等の状況について」では、台湾は3万5,775人(232校)で、アメリ
カの3万8,453人(281校)に次いで2位となっている。

 全国修学旅行研究協会と文科省の調査範囲の違いがこの結果となったようだ。全国修学旅行研究
協会は海外修学旅行を実施した公立と私立の参加生徒数は138,097人(790校)としているのに対
し、文科省は公立と私立以外に国立(9校)までを対象とし、164,929人(896校)となっている。
文科省の調査の方がより詳しいと言っていいだろう。

 それにしても、いずれの統計でも台湾への修学旅行が急増していることを示している。その特徴
は、全国修学旅行研究協会も文科省の統計も、台湾へは参加生徒数も校数も公立が私立の2倍ある
のに対し、アメリカへは逆に私立が公立の2倍となっていることだ。

 片倉氏は、台湾修学旅行が増えている要因として「治安の良さ」「日本への親近感」「生活水準
が比較的日本と近いこと」「日本と関わりがある歴史遺産が多いこと」などを挙げている。

 その他にも、公立高校の海外修学旅行の許認可権限を持つ都道府県の教育委員会の働きかけも挙
げられるだろう。

 例えば、静岡県教育委員会は今年度、高校生の台湾への修学旅行を14校(平成16年度実績)から
30校に増やし、セミナー開催も県内3カ所に拡大して各校への働き掛けを強化するとともに、公立
高の視察費用の支援も継続するという目標を掲げた。

 また、すでに広島県教委は桃園県教育局と、徳島県教委は新竹市教育処と、東京都教委は台北市
教育局ならびに高雄市教育局と「教育交流協定」などを締結している。

 さらに、日台間では姉妹都市などの都市間提携が急増している。自治体同士の提携にはほとんど
青少年交流が盛り込まれ、おのずと台湾修学旅行が増えることになる。

 台湾への修学旅行はますます増える傾向にあり、マイナス要因はほとんど見つからない。


片倉佳史 高校生の海外修学旅行行き先:米国抜き、台湾がトップに
【nippon.comコラム:2017年8月23日】
http://www.nippon.com/ja/column/g00416/?pnum=2

 日本と台湾。両者の関係は年々強まっている。2016年度に台湾から日本を訪れた渡航者は約417
万人。そして、台湾を訪れた日本人も約190万人となっている。つまり、合わせて600万人規模とい
う相互交流があった(いずれも台湾政府交通部観光局調べ)。

 台湾の人口は約2355万人。これを踏まえると、約5人に1人の台湾人が年に1度は日本に赴いてい
ることになる。対成人人口では4人に1人という割合で、韓国が約10人に1人、中国が約216人に1人
ということを考えると、いかに台湾の「日本熱」が高いかが分かる。

 日本を訪れる台湾人渡航者は、09年度には約102万人だった。これが13年度に約221万人とほぼ倍
になり、16年度には約4倍となった。その背景には、円安傾向や格安航空会社(LCC)の就航、日本
の地方空港との路線開設、そして、自治体や団体による台湾人旅行者の誘致合戦など、さまざまな
要因が絡んでいる。

 一方、台湾を訪れる日本人も増加傾向にある。書店には台湾についてのガイドブックや書籍がず
らりと並び、中には「台湾コーナー」を設けるところもある。女性誌や専門誌などでは台湾特集が
組まれ、テレビ番組で台湾が取り上げられることも、ここ数年で急激に増えた。

 そんな中、この10年間で最も増えた渡航者は、修学旅行で台湾を訪れる日本の高校生たちだ。

 2015年、台湾は海外修学旅行の行き先ランキングで1位となった(公益財団法人全国修学旅行研
究協会統計)。これまでは米国が独走状態で、2位は長らくシンガポールだった。両国とも英語学
習において利点があり、人気があるのは容易に理解できる。

 一方で、台湾は行き先としては後発であり、誘致も積極的に行っていたわけではない。03年に台
湾を訪問した日本の高校生は577人、学校数で言えばわずか9校に過ぎなかった。

 それが14年には2位となり、15年には僅差ながらも米国を抜いてトップに立った。この年、224校
の3万6356人が台湾を訪れた。米国は学校数では249校と首位を保っているが、生徒数は3万6170
人、3位のシンガポールは147校、2万1000人となっている。

◆治安の良さと、日本への親近感

 台湾が選ばれる理由は何だろうか。まず挙げたいのは治安の良さである。標示なども整備されて
おり、初心者でも旅行しやすいと評価は高い。台北市観光伝播局の簡余晏(かんよあん)局長によ
れば、台北市はこの点を大変重視しており、老若男女を問わず「言葉ができなくてもスマートに楽
しめる都市」を目指しているという。

 日本への関心が高いことも重要なポイントだろう。台湾には日本語学科が設けられている大学が
多く、日本語学習者が多い。こういった人々の力を借りる形で、他国では見られない台湾ならでは
の試みが可能になる。具体的には、日本語学習中の大学生をサポーターとして同行させ、班行動の
時間を設けるのだ。これは異文化交流と街歩きの双方を楽しめるだけでなく、台湾の大学生にとっ
ても生の日本語に触れられると好評だという。

 大阪府立天王寺高校では、現地の高校生とともに夜市(ナイトマーケット)で食べ歩きを楽しむ
ことを行程に盛り込み、英語や筆談でコミュニケーションを図りながら現地の文化に直接触れる試
みを実施している。また、同校では生徒だけでの自由行動の日を設け、より深く台湾の文化を探る
試みも行っている。こういったことができるのは、対日感情が良好で、治安も安定している台湾な
らではのものと言えるだろう。

・写真:日本人とのふれあいをいつも楽しみにしているという屋台の店主(片倉佳史氏提供)

 生活水準が比較的日本と近いことも重要だ。台湾では日本の音楽や芸能、スポーツの他、アニメ
や鉄道など、サブカルチャーへの関心もきわめて高く、趣味やレジャーなどの共通の話題が多い。
また、修学旅行後のアンケート調査では台湾に対する満足度は高く印象もおおむね良好だという。
中でも「友達ができてよかった」という声が多い。台湾人の気質や民族性に支えられている部分が
多いとはいえ、日台間に共通する話題が豊富なことが根底にある。

 また、日本と関わりがある歴史遺産が多く、こういったものから歴史を学び、考える機会を得ら
れる。台湾では日本統治時代の半世紀もまた、台湾の郷土史の一部として認識されている。例えば
石川県出身の八田與一技師は、台湾南部の大平原を豊かな土地に変えた功労者として、台湾では教
科書でも取り上げられている。一方、石川県も八田技師が手掛けた烏山頭(うざんとう)ダムのあ
る台南市との交流に熱心だ。県下の学校も修学旅行の行き先として台南を選び、郷土の偉人の足跡
をたどる学習を行っている。

・写真:台北市の総統府(日本統治時代の台湾総督府)。台湾には日本統治時代の産業遺産や建築
    物が守られているケースが多い(片倉佳史氏提供)

 台湾には日本統治時代に生まれ育った「日本語世代」と呼ばれる老人たちがいる。こういった
人々を訪ね、実体験に基づいた話を聞くこともできる。東京都新宿区の目白研心高校では台湾の老
人を囲み、台湾人の戦争体験を学ぶ試みを続けている。戦時下の台湾で人々は何を思い、何を考え
ていたのか。日本語で熱く思いを語る姿に、心を打たれる生徒が多いそうだ。

 また、東京都北区の順天高校では「互いに学び合うこと」をモットーに、海外研修旅行を実施し
ている。生徒たちは事前に研究課題を決め、現地の高校生と共同で交流や研究を行う。同時に日本
の伝統文化を現地で紹介する取り組みも行っている。「遊び」の要素はほとんどなく、あくまでも
「研修」にこだわった行程を組んでいるという。

 当然ながら、修学旅行の行き先は学校が選定する。その際に最も重視されるのは、「その土地で
何を学べるか」という点だ。修学旅行は物見遊山ではなく、行った先々で見聞を広め、さまざまな
体験をする学校行事である。そういった意味からも、台湾は上述のような国際社会やアジア情勢、
異文化コミュニケーション、日本との歴史的な関わりなど、学ぶべきテーマが豊富にある。

・写真:台湾・烏山頭ダムのほとりにある八田與一技師の銅像(片倉佳史氏提供)

◆姉妹校締結、交換留学につながる例も

 台湾への修学旅行は、都道府県別の学校数で言えば東京都や大阪府、広島県が上位を占めるが、
石川県、静岡県など、自治体そのものが熱心に後押ししているところもある。

 静岡県は、修学旅行を通じた海外体験を重要視していることに加え、2009年に開港した静岡空港
の利用促進の狙いもあるという。16年度は公立高校だけで10校、1414名の高校生が台湾を訪れた。

 最近は修学旅行の交流がきっかけとなって姉妹校関係の締結や交換留学などが行われるケースが
多い。台北市では修学旅行生がより充実した台湾滞在を楽しめるように『高校生・大学生のための
台北満喫ハンドブック』を作成し、旅行代理店を通じて無料配布している。

 筆者は講演の際、台湾に赴く前の事前学習の必要性を強調している。基礎知識のない状態で台湾
に向かってしまうと、当然ながら収穫は小さくなってしまう。また、最低限のマナーや常識を身に
つけ、コミュニケーション・テクニックを会得しておくことも重要だろう。出発前にどれだけ準備
を整えたかで、実際の成果は大きく変わってくる。

 正式な国交がないにもかかわらず、物理的にも心理的にも日本との距離が近い台湾。若者たちの
交流が盛んになることで、理想的な国際理解や異文化コミュニケーションが進行している。

              ◇     ◇     ◇

片倉佳史 KATAKURA Yoshifumi

台湾在住作家。1969年神奈川県生まれ。早稲田大学教育学部在学中に初めて台湾を旅行する。大学
卒業後は福武書店(現ベネッセ)に就職。1997年より本格的に台湾で生活。以来、台湾の文化や日
本との関わりについての執筆や写真撮影を続けている。分野は、地理、歴史、言語、交通、温泉、
トレンドなど多岐にわたるが、特に日本時代の遺構や鉄道への造詣が深い。主な著書に、『古写真
が語る 台湾 日本統治時代の50年 1895―1945』、『台湾に生きている「日本」』(祥伝社)、
『台湾に残る日本鉄道遺産―今も息づく日本統治時代の遺構』(交通新聞社)等。オフィシャルサ
イト:台湾特捜百貨店。http://katakura.net/


【日本李登輝友の会:取扱い本・DVDなど】 内容紹介 ⇒ http://www.ritouki.jp/

*ご案内の詳細は本会ホームページをご覧ください。

● 台湾フルーツビール・台湾ビールお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/rfdavoadkuze

*台湾ビール(缶)は在庫が少なく、お申し込みの受付は卸元に在庫を確認してからご連絡しますの
 で、お振り込みは確認後にお願いします。【2016年12月8日】

●美味しい台湾産食品お申し込みフォーム【随時受付】
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/nbd1foecagex

*沖縄県や伊豆諸島を含む一部離島への送料は、1件につき1,000円(税込)を別途ご負担いただ
 きます。【2014年11月14日】

・奇美食品の「パイナップルケーキ(鳳梨酥)」 2,910円+送料600円(共に税込、常温便)
 [同一先へお届けの場合、10箱まで600円]

・最高級珍味「台湾産天然カラスミ」 4,160円+送料700円(共に税込、冷蔵便)
 [同一先へお届けの場合、10枚まで700円]

●書籍お申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px

・門田隆将著『汝、ふたつの故国に殉ず
・藤井厳喜著『トランプ革命で復活するアメリカ
・呉密察(國史館館長)監修『台湾史小事典』(第三版)
・李登輝・浜田宏一著『日台IoT同盟』  *在庫僅少
・李登輝著『熱誠憂国─日本人に伝えたいこと
・王育徳著『台湾─苦悶するその歴史』(英訳版)  *在庫僅少
・浅野和生編著『1895-1945 日本統治下の台湾
・片倉佳史著『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年
・王明理著『詩集・故郷のひまわり』  *在庫僅少
・李登輝著『李登輝より日本へ 贈る言葉
・宗像隆幸・趙天徳編訳『台湾独立建国運動の指導者 黄昭堂
・林建良著『中国ガン─台湾人医師の処方箋』  *在庫僅少
・盧千恵著『フォルモサ便り』(日文・漢文併載)
・黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点
・李筱峰著・蕭錦文訳『二二八事件の真相』

●台湾・友愛グループ『友愛』お申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/hevw09gfk1vr
*第1号〜第15号(最新刊)まですべてそろいました。【2017年6月8日】

●酒井充子監督作品、映画「台湾萬歳」全国共通鑑賞券お申し込み
https://goo.gl/pfgzB4

●映画DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za

・『湾生回家』 *new
・『KANO 1931海の向こうの甲子園
・『台湾アイデンティティー
・『台湾アイデンティティー』+『台湾人生』ツインパック
・『セデック・バレ』(豪華版)
・『セデック・バレ』(通常版)
・『海角七号 君想う、国境の南
・『台湾人生
・『跳舞時代』
・『父の初七日』

●講演会DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3

・2014年 李登輝元総統ご来日(2014年9月19日〜25日) *new
・片倉佳史先生講演録「今こそ考えたい、日本と台湾の絆」(2013年12月23日)
・渡部昇一先生講演録「集団的自衛権の確立と台湾」(2013年3月24日)
・野口健先生講演録「台湾からの再出発」(2010年12月23日)
・許世楷駐日代表ご夫妻送別会(2008年6月1日)
・2007年 李登輝前総統来日特集「奥の細道」探訪の旅(2007年5月30日〜6月10日)
・2004年 李登輝前総統来日特集(2004年12月27日〜2005年1月2日)
・許世楷先生講演録「台湾の現状と日台関係の展望」(2005年4月3日)
・盧千恵先生講演録「私と世界人権宣言─深い日本との関わり」(2004年12月23日)
・許世楷新駐日代表歓迎会(2004年7月18日)
・平成15年 日台共栄の夕べ(2003年11月30日)
・中嶋嶺雄先生講演録「台湾の将来と日本」(2003年6月1日)
・日本李登輝友の会設立総会(2002年12月15日)


◆日本李登輝友の会「入会のご案内」

・入会案内:http://www.ritouki.jp/index.php/guidance/
・入会申し込みフォーム:https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/4pew5sg3br46


◆メールマガジン日台共栄

日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の活動情報
とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガ。

●発 行:
日本李登輝友の会(渡辺利夫会長)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
E-mail:info@ritouki.jp
ホームページ:http://www.ritouki.jp/
Facebook:http://goo.gl/qQUX1
 Twitter:https://twitter.com/jritouki

●事務局:
午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)

●振込先:

銀行口座
みずほ銀行 本郷支店 普通 2750564
日本李登輝友の会 事務局長 柚原正敬
(ニホンリトウキトモノカイ ジムキョクチョウ ユハラマサタカ)

郵便振替口座
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)
口座番号:0110−4−609117

郵便貯金口座
記号−番号:10180−95214171
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)

ゆうちょ銀行
加入者名:日本李登輝友の会 (ニホンリトウキトモノカイ)
店名:〇一八 店番:018 普通預金:9521417
*他の銀行やインターネットからのお振り込みもできます。