タグ: 昭和
-

連載【三田裕次の一口コメント(11)】石光真清『城下の人−石光真清の手記 1』
「領台」初期の戦いについて、現在容易に入手可能な本はこれのみ。石光真清は陸軍将 校として従軍しており、その際の…
-

阿川弘之名誉会長が「文藝春秋」で李琢玉氏の川柳句集『酔牛』を紹介
日本語で和歌や俳句や川柳を創作する台湾の日本語世代の活動も紹介 平成14年(2002年)12月に日本李登輝友…
-

連載【三田裕次の一口コメント(10)】鈴木茂夫『台湾処分 一九四五年』
著者は台湾で終戦を迎えた「中学生の兵隊さん」(注)。自分自身の体験に加え、かな りの資料を収集した上での執筆で…
-

親台派中の親台派・大江康弘議員の講演会にご参加ください!
台湾はなぜ日本の生命線なのか−安全保障から見た両国関係の課題 【10月7日 台湾の声】 『台湾の声』http:…
-

連載【三田裕次の一口コメント(9)】鹿野忠雄『山と雲と蕃人と』
私は運動全般「苦手中の苦手」なのでコメントするだけの知見はないが、山好きの人達 にとっては必読の書であると断言…
-

11月13日(月)、許世楷大使を講師に中津川ひろさと政経セミナー【本会後援】
テーマは「台日関係の近況」 江戸川区から日本を変えていくため、各界から毎回著名な講師を我が江戸川区にお招き …
-

11月26日(日)、彭明敏氏を講師に大阪日台交流協会が講演会【本会後援】
テーマは「台湾の国連加盟と日本−隣国のことは他人事ではない」 拝啓 初秋の砌、各位には益々ご清祥の事と御慶び申…
-

10月14日(土)、大江康弘参院議員を講師に本会らが日台時局問題講演会
テーマ「台湾はなぜ日本の生命線なのか−安全保障から見た両国関係の課題」 日台時局問題講演会 「台湾はなぜ日本の…
-

連載【三田裕次の一口コメント(8)】ジョン・タシク『本当に「中国は一つ」なのか』
台湾の「国際法上、国際政治上」の複雑なステイタスを概観している。専門用語の羅列 はなく、翻訳もこなれており読み…
-

11月19日(日)、愛知李登輝友の会が林建良氏を講師に講演会
テーマは「日台関係の未来を語る」 ■日 時 平成18年(2006年)11月19日(日) 13時30分〜16時(…