タグ: 昭和
-
連載【三田裕次の一口コメント(5)】柳本通彦『明治の冒険科学者たち』
明治期の台湾に深く関与した三名の碩学(伊能嘉矩、田代安定、森丑之助)について、 非常に分かりやすく記述した新書…
-
[感想]第5回台湾李登輝学校研修団に参加して(2)
9月8日付の本誌で第5回台湾李登輝学校研修団に参加された方々の感想の第一弾を掲載い たしました。その後も続々と…
-
【三田裕次の一口コメント(4)】『植民地下の台湾における学校唱歌教育の成立と展開』
専門書であるが、類書は皆無なので、敢えてご紹介する次第。内容は題名の通りである が、忘れ去られてしまいつつある…
-
青年部主催の実り多い「伊勢参宮の旅」を終えて[青年部部長 松下眞啓]
一生忘れ得ない思い出となった! 去る9月9日、10日に、日本李登輝友の会青年部では『伊勢参宮の旅』を実施した…
-
連載【三田裕次の一口コメント(3)『母国は日本、祖国は台湾』
著者は芝山巌第一回卒業生内の一人、柯秋潔先生のお孫さん(参考:第一回卒業生の正 式呼称は「芝山岩学務部卒業生」…
-
9月16日(土)、台湾研究フォーラムが片木裕一氏を講師に第89回定例会
テーマは「台湾新幹線は本当に『新幹線』か」 台湾研究フォーラム(台湾研究論壇)第89回定例会 ■講 師 片木…
-
9月3日(日)午後、羅福全前台湾駐日代表を講師に第2回台湾主権記念会【無料】
第2部の音楽会では台湾の名曲や日本の唱歌なども披露 1951年(昭和26年)9月8日、日本はサンフランシスコ…
-
9月3日(日)午後、羅福全前台湾駐日代表を講師に第2回台湾主権記念会【無料】
第2部の音楽会では台湾の名曲や日本の唱歌なども披露 1951年(昭和26年)9月8日、日本はサンフランシスコ…
-
8月19日、20日、70年ぶりにして戦後初めての大相撲台湾巡業
戦後初めての大相撲台湾巡業が8月19日、20日に台北ドームで開催される。台湾巡 業は1936年4月以来、また海…
-
8月15日、林建良氏が第20回戦歿者追悼中央国民集会に登壇
午後2時から林建良氏とともに昇殿参拝(1時30分、参集殿に集合) これまで台湾出身の軍人・軍属者は207,1…