タグ: 昭和
-

10月21日(土)、神奈川李登輝友の会が許世楷大使を講師に時局講演会
テーマは「日台関係の現状と展望」 日本李登輝友の会神奈川県支部は、高座日台交流の会と共に、下記要領で講演会を…
-

李登輝前総統「日本の教育と私(7)−民主主義とは武士道の精神」
【9月20日付 産経新聞】 日本文化の優れた伝統を日本の教育で獲得できた私に、何かなされたでしょうか? こ …
-

連載【三田裕次の一口コメント(7)】併読を強く勧めたい3冊の『台湾』
歴史に興味がなくても、どうしても歴史的背景を知らなければならない場合があるので、 台湾史(通史)の新書3種を紹…
-
![[感想]第5回台湾李登輝学校研修団に参加して(6)[猪鼻嘉行]](https://ritouki-aichi.com/wp/wp-content/uploads/2016/11/taiwan-599187_960_720.jpg)
[感想]第5回台湾李登輝学校研修団に参加して(6)[猪鼻嘉行]
第5回台湾李登輝学校研修団(9月2日〜5日)に参加された方から続々と感想を寄せてい ただいています。第6弾をお…
-

連載【三田裕次の一口コメント(6)】陳舜臣『怒りの菩薩』『道半ば』
絶版となって久しいが、古書マーケットで安価に購入できるので紹介する次第(所謂 「お買い得」)。作家陳舜臣氏は戦…
-

連載【三田裕次の一口コメント(5)】柳本通彦『明治の冒険科学者たち』
明治期の台湾に深く関与した三名の碩学(伊能嘉矩、田代安定、森丑之助)について、 非常に分かりやすく記述した新書…
-
![[感想]第5回台湾李登輝学校研修団に参加して(2)](https://ritouki-aichi.com/wp/wp-content/uploads/2016/11/taiwan-553522_960_720.jpg)
[感想]第5回台湾李登輝学校研修団に参加して(2)
9月8日付の本誌で第5回台湾李登輝学校研修団に参加された方々の感想の第一弾を掲載い たしました。その後も続々と…
-

【三田裕次の一口コメント(4)】『植民地下の台湾における学校唱歌教育の成立と展開』
専門書であるが、類書は皆無なので、敢えてご紹介する次第。内容は題名の通りである が、忘れ去られてしまいつつある…
-
![青年部主催の実り多い「伊勢参宮の旅」を終えて[青年部部長 松下眞啓]](https://ritouki-aichi.com/wp/wp-content/uploads/2016/11/traffic-446851_960_720.jpg)
青年部主催の実り多い「伊勢参宮の旅」を終えて[青年部部長 松下眞啓]
一生忘れ得ない思い出となった! 去る9月9日、10日に、日本李登輝友の会青年部では『伊勢参宮の旅』を実施した…
-

連載【三田裕次の一口コメント(3)『母国は日本、祖国は台湾』
著者は芝山巌第一回卒業生内の一人、柯秋潔先生のお孫さん(参考:第一回卒業生の正 式呼称は「芝山岩学務部卒業生」…