阿川弘之名誉会長が「文藝春秋」で李琢玉氏の川柳句集『酔牛』を紹介

日本語で和歌や俳句や川柳を創作する台湾の日本語世代の活動も紹介

 平成14年(2002年)12月に日本李登輝友の会が設立されたとき、その初代会長に就かれ
たのは作家の阿川弘之さんだった。今は名誉会長に退かれている。
 阿川さんが「文藝春秋」の巻頭随筆「葭の髄から」を連載されていることは夙に知られ
ているが、この巻頭随筆は確か司馬遼太郎氏の後を継がれたはずだ。文壇の第一人者が書
くと漏れ聞く。
 この「葭の髄から」にはこれまで台湾に関することも取り上げ、元台湾少年工で「台北
歌壇」を「台湾歌壇」に正名した歌人・洪坤山さんの詠んだ和歌を「心の祖国」と題して
紹介されたこともあった。阿川さんは、今も日本を心の祖国と思ってくれる台湾歌人の心
意気に感激し、それを夫人に伝えようとしたが、言葉にならず、共に涙したことをつづっ
ている。

 北へ対き年の初めの祈りなり心の祖国に栄えあれかし  洪 坤山

 阿川さんは昨日発売された「文藝春秋」11月号にも「台湾の川柳」と題して、本誌でも
紹介推薦した今川乱魚編、李琢玉著『李琢玉川柳句集 酔牛』を「葭の髄から」で取り上
げている。
 菊池寛賞を受賞した孤蓬万里こと呉建堂氏の『台湾万葉集』や正岡子規賞を受賞した黄
霊芝氏の『台湾俳句歳時記』などを紹介しつつ、台湾には未だ日本流短詩創作の活動をつ
づけている人々がいることをつづり、『酔牛』を本題として紹介されている。少なくなり
つつある台湾の日本語世代への慈しみと感謝の念に貫かれた一文である。

 本誌でも紹介したように、柳号「李琢玉」こと李[王呈]璋さんは蔡焜燦さんの大の親
友だった。昨年8月末に癌で亡くなられている。日本文壇の第一人者である阿川さんをし
て「軽みと堅確さと両方兼ね備へた由緒正しい立派な日本語だと感じ」させ、ほろりとさ
せたのだから、以て瞑すべしと言っていいかもしれない。
 ここに阿川さんの「台湾の川柳」をご紹介しますが、「文藝春秋」11月号には安倍新総
理夫人の独占手記や中国人民が憤激した論文「日中戦争 中国も同罪だ」なども掲載され
ていて興味深い。
 因みに、阿川弘之さんに本書を寄贈されたのは蔡焜燦さんで、文中に出てくる李琢玉さ
んの肖像写真は、この本の出版に尽力した一人で、番傘川柳会会員でもあるカメラマン村
田倫也さんの撮影によるものです。
                   (メルマガ「日台共栄」編集長 柚原 正敬)


文藝春秋11月号(第84巻 第16号)「葭の髄から105」

「台湾の川柳」 阿川弘之

 台湾には、日本語の読み書きが自由に出来て、日本が好きで、日本の伝統文化や生活習
慣に強い親しみを抱いてゐる人たちが大勢ゐた。過去形で「ゐた」と書くのは、その人た
ちの大半が日本統治時代の生れ、終戦の年学齢に達したばかりの童児童女だつたとしても
、もはや古稀が近く、構成員の急速に減りつつある世代だから。

 此の台湾の老齢者社会の中に、大勢ではないかも知れないが、依然相当数の歌人がおり
、俳人がおり、それぞれの結社を作つて今尚、日本流短詩創作の活動をつづけてゐる。彼
らの地道な営みは、一つが「台湾万葉集」、一つが「台湾俳句歳時記」となつて結実し、
近年日本で出版された。昔ポルトガルの船員が麗しの緑の島と称へたフォルモサ万葉集の
編著者孤蓬万里氏は、本名呉建堂、台北帝大医学部出身のお医者さんで、而も剣道八段、
どこの国の詩歌ともあまり縁の無ささうなご経歴だが、さきの大戦末期、旧制台北高等学
校理科の生徒当時、犬飼孝教授の万葉集講義に深い感銘を受け、それが歌作りを始めるき
つかけとなつたらしい。

 戦後、医業に携はるかたはら季刊誌「台北歌壇」を創刊し主宰し、長い歳月かけて、同
好の士の詠草約五千首を集めた私家版「台湾万葉集」を作り上げる。東京の集英社がこれ
の復刊本を刊行(早くから注文してゐた詩人大岡信氏に負ふところ大きかつたと聞く)、
同書は一九九六年度の菊池寛賞を受賞した。今はもう故人だが、その頃壮健だつた呉建堂
医学博士が台湾より来日、賞の贈呈式に出席、さかんな拍手を浴びて、新聞雑誌でも報道
され、「日本語のすでに滅びし国に住み短歌(うた)詠み継げる」(孤蓬万里作歌)人々
のことが、我が国読者層の間に広く知られるやうになつた。

 もう一冊の「台湾俳句歳時記」は、「台湾万葉集」に八年遅れて二〇〇三年、東京西神
田の言叢社が出した。著者黄霊芝氏は一九二八年台南市の生れ、作家で彫刻家で台北俳句
会会長、著者自身の格別の配慮か、篇中各所に台湾の風物民俗を撮つた美しいカラー写真
が百七十、八十枚ちりばめてあつてなるほど台湾と日本では四季の移り変はりがちがふ、
年中行事のやり方も、花や鳥や魚の種類もちがふ、独特の歳時記が必要だらうなとよく分
り、句作をしない私にも、読んで面白く眺めて楽しい本であつた。

 ところでさて、此処まで実は前置き、これからが本論です。

 日本の統治下を離れて六十一年、日本語を話せぬ世代が多数派となつた台湾に、今も歌
人俳人がをり歌壇俳壇があることは叙上の通り、一応の認識を私も持つてゐるつもりだつ
たが、川柳を作る人たちがゐようとは、およそ想像すらしてゐなかつたから、先々月「酔
牛」といふ題の台湾川柳句集の寄贈を受け、内容を見て驚きましたねえ。

 著者は「台湾川柳会」の前会長李琢玉氏(本名李[王呈]璋)、発行元は大阪の新葉館
出版、番傘川柳会その他の会の役員で日本の川柳作家として名高い今川乱魚氏が編者をつ
とめてゐる。乱魚氏と並んで、著者の友人蔡焜燦氏が序文を寄せており、その一節に曰く。

「あの男は、口が裂けても『私は中国人だ』とは言わない」
「あの男は、知日家でもなく、親日家でもない。私の造語『愛日家』でもない。自らを『
懐日家』と名乗っておる」

 そのあと、あの男、すなわち琢玉宗匠が、戦争中召集を受けてお国の為に一所懸命戦つ
た日本陸軍の兵士だつたことが匂はせてある。

 蔡焜燦さんは亡き司馬遼太郎氏の著作に度々「老台北」の名で登場する台湾財界の雄、
読者の多くが御存じであらう。その蔡さんが乱暴な言い方で「あの男、あの男」としたし
みを示す本名李!)璋氏の、「懐日派」風川柳を五句ばかり引用紹介して置こう。

 湯豆腐が満悦至極総入れ歯
 文部省歌は覚えている痴呆
 過ぎ去った国の旨さを握り寿司
 カタカナ語昭和も終に遠くなり
 世界一イジメ甲斐あるクニ日本

 読んでくすりと笑ひさうになるのが川柳本来の持ち味であらうけれど、私は何遍か、ほ
ろりと涙ぐみさうになつた。李さんの日本語を、軽みと堅確さと両方兼ね備へた由緒正し
い立派な日本語だと感じたのが、ほろりの原因の一つである。

 「酔牛」巻頭、著者の肖像写真に「一九九九年一月八日、友愛会(美しい日本語を守る
会)にて撮影」とキャプションが添へてあるのを見て、一層その感を深くした。さうか、
現在の日本は、表向き国交を絶つてゐる国の老詩人に頼つて国語の品位を保つて行かねば
ならぬ程、文教面で落ちぶれた国になつてしまつたのかと思つた。

 此の人の、或は此の人たちの、日本へ寄せる懐旧の情、「世界一イジメ甲斐ある」現状
に対する憂慮、それを私どもはどう受けとめ、何を以て応へたらいいのだらう。私なぞ、
涙を泛べてただ感謝するだけの能しか無いけれど、若い元気な世代の有志はどうか発奮し
て下さい。たかが川柳と思ふ勿れ。十七文字の中に、縷々人の世の重大事が秘められてゐ
る。

 ちなみに、琢玉宗匠李[王呈]璋氏は、−−話が前後して礼を失するかたちになるが、
かねて癌を患つてゐて、著書の上梓を待たず、昨年満八十歳で亡くなられたさうだ。未知
の間柄に終り、歿後初めて業績を知つたわけだが、川柳に托した故人の素志を偲びつつ、
謹んで哀悼の意を表する。



投稿日

カテゴリー:

投稿者: