東京オリンピックのホストタウンは台湾が最多の28自治体
東京オリンピック・パラリンピックにおけるホストタウンは、台湾が28自治体ともっとも多い。続いて、フランスの27自治体、米国の24自治体となっている(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局)。 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
東京オリンピック・パラリンピックにおけるホストタウンは、台湾が28自治体ともっとも多い。続いて、フランスの27自治体、米国の24自治体となっている(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局)。 …
台湾の高雄市長や行政院院長をつとめた謝長廷氏(75歳)が駐日台湾大使に相当する台北駐日経済文化代表処代表として着任したのは、熊本地震が起こった直後の2016年6月9日。 着任翌日には、熊本地震のお見舞いに来日した当時 …
今年も間もなく終わり、明日は元日。2020年の新しい年を迎えます。今年も日台間ではさまざまな交流が行われ、多くの協定や覚書が交わされました。 毎年年末に、本会調査による協定や覚書締結について本誌で発表しておりますが、昨 …
「神」になった零戦パイロット・杉浦茂峰兵曹長 5日から茨城で企画展 【産経新聞:2019年10月4日】 https://www.sankei.com/life/news/191004/lif1910040050-n1.h …
台湾で「神様」として祀られている日本人は少なくない。富安宮の義愛公こと森川清治郎・巡査(嘉義副瀬村)、獅頭山勧化堂の廣枝音右衛門・海軍巡査(猫栗県竹南鎮)、「もう一回さん」の小林三武郎・巡査(宜蘭太和村)など。 その中 …
7月24日、茨城県笠間(かさま)市と農業委員会農糧署は「食を通じた文化交流と発展的な連携強化に関する覚書」を締結、中央通信社は「農産物取引や人的交流の強化などで相互理解の深化を目指す。これにより笠間市内の小中学校などでは …
前掲の笠間市と農業委員会農糧署が「食を通じた文化交流と発展的な連携強化に関する覚書」を締結でも触れたように、7月24日、笠間市の念願が叶い、宍戸国際ゴルフ倶楽部、台湾ゴルフ協会の三者で笠間市における事前キャンプについて「 …
群馬県と台湾の関係は深い。台湾の自治体と姉妹都市など都市間提携は9件に及び、日本一多い。空港のない都道府県は栃木、埼玉、神奈川、京都、奈良など10府県に及ぶが、群馬県にもない。足の便がよくないにもかかわらず、台湾との交流 …
本誌では深まり行く日本と台湾の交流について、姉妹都市や鉄道の提携、高校生の修学旅行などさまざまな事象をお伝えしています。その中の一つとして、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック競技大会に際し、地方自治体が台湾 …