本日、月刊「正論」10月号が発売されました。特集は「安倍首相なき光景」と「台湾・日本有事のリアル」の2本立て。どちらも読み応えがありそうです。  特集「安倍首相なき光景」の執筆陣は、阿比留瑠比氏(産経新聞論説委員)、八 …

江畑哲男氏が月刊「正論」10月号で朝日新聞の川柳欄を徹底検証 続きを読む »

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

【文藝春秋:平成18年(2006年)11月号(第84巻 第16号)「葭の髄から105」】  台湾には、日本語の読み書きが自由に出来て、日本が好きで、日本の伝統文化や生活習慣に強い親しみを抱いてゐる人たちが大勢ゐた。過去形 …

台湾の川柳  阿川 弘之 続きを読む »

タグ: , , , , , , , , , , , ,

台湾でも和歌や俳句、そして川柳を日本語でたしなむ人々がいます。和歌は「台湾歌壇」、俳句 は「台湾俳句会」、川柳は「台湾川柳会」があり、毎月、歌会や句会を催しています。日本語世代 ばかりでなく、最近は20代30代の人々も参 …

台湾川柳会と交流を深める江畑哲男・東葛川柳会代表が今年2冊目の新著を出版 続きを読む »

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

【メルマガ「はるかなり台湾」:2015年1月7日】  新年明けましておめでとうございます。今年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。  本日の新春第一号は台中にあるかって明治小学校(現大同国小)のOBの人が書かれた文章を …

台湾いとおし  坂口 淳一郎 続きを読む »

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

【湾生の声】「台湾いとおし」 メルマガ「はるかなり台湾」より転載                    昭和16年卒 坂口淳一郎  かっては日本人の誇りのもとに、台湾の青少年たちは、陸海軍に志願し死地へ飛び込んで行きまし …

【湾生の声】「台湾いとおし」 続きを読む »

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

【文藝春秋:平成18年11月号(第84巻 第16号)「葭の髄から105」】  台湾には、日本語の読み書きが自由に出来て、日本が好きで、日本の伝統文化や生活習 慣に強い親しみを抱いてゐる人たちが大勢ゐた。過去形で「ゐた」と …

台湾の川柳  阿川 弘之 続きを読む »

タグ: , , , , , , , , , , , ,

【「文藝春秋」平成18年11月号(第84巻 第16号)「葭の髄から115」】  台湾には、日本語の読み書きが自由に出来て、日本が好きで、日本の伝統文化や生活習 慣に強い親しみを抱いてゐる人たちが大勢ゐた。過去形で「ゐた」 …

台湾の川柳 阿川 弘之(作家) 続きを読む »

タグ: , , , , , , , , , , ,

日本語で和歌や俳句や川柳を創作する台湾の日本語世代の活動も紹介  平成14年(2002年)12月に日本李登輝友の会が設立されたとき、その初代会長に就かれ たのは作家の阿川弘之さんだった。今は名誉会長に退かれている。  阿 …

阿川弘之名誉会長が「文藝春秋」で李琢玉氏の川柳句集『酔牛』を紹介 続きを読む »

タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

9月1日から連載が始まった「三田裕次の一口コメント」も、早いもので本日の鹿野忠雄 『山と雲と蕃人と』で第9回目になります。  これまでご紹介いただいた台湾関係書籍(12冊)は、切り口が鮮やかで、核心をつく独 特の簡潔な表 …

【三田裕次の一口コメント】が一覧できるようになりました! 続きを読む »

タグ: , , , , , ,

明治期の台湾に深く関与した三名の碩学(伊能嘉矩、田代安定、森丑之助)について、 非常に分かりやすく記述した新書版。辟易するほど難解な明治期の文章をかなり読み込ん だ上での記述の如く見受けられる。所謂「入門書」として最適で …

連載【三田裕次の一口コメント(5)】柳本通彦『明治の冒険科学者たち』 続きを読む »

タグ: , , , , , , , , , ,