2月18日、小野田治・元空将を講師に「第76回台湾セミナー」
昨年11月の台湾セミナーでご案内のように、ロシアによるウクライナ侵略が日本に突き付けた課題や台湾有事を想定した事態について、安全保障問題の専門家が活発に発言するようになっています。 本セミナーでも、11月から3回にわ …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
昨年11月の台湾セミナーでご案内のように、ロシアによるウクライナ侵略が日本に突き付けた課題や台湾有事を想定した事態について、安全保障問題の専門家が活発に発言するようになっています。 本セミナーでも、11月から3回にわ …
昨年11月の台湾セミナーでご案内のように、ロシアによるウクライナ侵略が日本に突き付けた課題や台湾有事を想定した事態について、安全保障問題の専門家が活発に発言するようになっています。 本セミナーでも、11月から3回にわ …
【台湾セミナー】台湾有事と日本の安全保障 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」より転載 昨年2月に始まったロシアによるウクライナ侵略は、世界の政治、経済、安全保障の状況を大転換させつつあり、 欧州の出来事がアジア太 …
本誌前号で、1月28日に行われたチェコ共和国の大統領選において、元北大西洋条約機構(NATO)で軍事委員長をつとめ、ウクライナへの積極支援や台湾の民主主義支援を主張してきたペトル・パベル氏が当選したことをお伝えした。 …
【産経新聞「陳銘俊の一筆両断」:2023年1月30日】https://www.sankei.com/article/20230130-TAE6F347JFMJFDXYNAEG3PBNMM/ 私は令和4年5月14日、福岡 …
昨年11月の台湾セミナーでご案内のように、ロシアによるウクライナ侵略が日本に突き付けた課題や台湾有事を想定した事態について、安全保障問題の専門家が活発に発言するようになっています。 本セミナーでも、11月から3回にわ …
国家元首を大統領とするチェコ共和国において、1月28日に行われた大統領選の決選投票において、元北大西洋条約機構(NATO)で軍事委員長をつとめ、ウクライナへの積極支援を主張してきたペトル・パベル氏が当選した。任期は5年 …
米国連邦議会下院に「米中戦略競争特別委員会」(米国と中国共産党間の戦略的競争に関する特別委員会)が設置されたのは1月11日。対中強硬派で知られる共和党のマイク・ギャラガー議員が委員長に就任した。 設立は、15回の投票 …
本会会員や読者にとって、李登輝元総統が「台湾は日本の生命線」「日台は運命共同体」と繰り返し指摘されたことは、何度も耳し目にしてきたことで、箴言とさえ理解されている言葉だ。 そもそも、平成14年(2002年)12月に設 …