蔡英文総統がチェコ次期大統領選のパベル氏と異例の電話会談
本誌前号で、1月28日に行われたチェコ共和国の大統領選において、元北大西洋条約機構(NATO)で軍事委員長をつとめ、ウクライナへの積極支援や台湾の民主主義支援を主張してきたペトル・パベル氏が当選したことをお伝えした。 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
本誌前号で、1月28日に行われたチェコ共和国の大統領選において、元北大西洋条約機構(NATO)で軍事委員長をつとめ、ウクライナへの積極支援や台湾の民主主義支援を主張してきたペトル・パベル氏が当選したことをお伝えした。 …
国家元首を大統領とするチェコ共和国において、1月28日に行われた大統領選の決選投票において、元北大西洋条約機構(NATO)で軍事委員長をつとめ、ウクライナへの積極支援を主張してきたペトル・パベル氏が当選した。任期は5年 …
米国連邦議会下院に「米中戦略競争特別委員会」(米国と中国共産党間の戦略的競争に関する特別委員会)が設置されたのは1月11日。対中強硬派で知られる共和党のマイク・ギャラガー議員が委員長に就任した。 設立は、15回の投票 …
【台湾の声:2023年1月23日】 先日アメリカの戦略国際問題研究所(CSIS)は、中国が台湾に向けて侵略戦争を起こした際の状況について、異なる24パターンのシミレーションを行った。着目すべきは、全ての結果において中国 …
当事者意識なき「台湾有事巻き込まれる論」 台湾独立建国聯盟日本本部 林 省吾(りん しょうご) 先日アメリカの戦略国際問題研究所(CSIS)は、中国が台湾に向けて侵略戦争を起こした際の状況について、異なる24パターンの …
インタビュアー:西見 由章(産経新聞編集委員、前中国総局長)【産経新聞:2023年1月18日】https://www.sankei.com/article/20230118-AN4RWDPX4BPRVA763FVY6SI …
本誌では台湾を訪問する海外要人について注目し、日本や米国のみならず、これまでほとんど見られなかったヨーロッパ各国からの訪問について特に注目しています。 本誌1月6日号では、12月26日から29日にかけて訪台していた日 …
昨日の産経新聞1面には驚かされた。台湾軍で2017年5月1日から2019年6月30日まで参謀総長をつとめた李喜明氏へのインタビューがトップ記事だったからだ。李喜明氏が日本メディアの取材を受けるのは初めてだそうだが、台湾 …
12月23日にバイデン大統領が署名して成立した2023会計年度(2022年10月〜2023年9月)の国防権限法の予算総額は約8580億ドル(約114兆円)で過去最高額だった。対中抑止力を強化するため、台湾に5年間で最大 …