政府の「骨太の方針」に台湾に関して初めて記載
今朝の産経新聞は、政府が6月7日の臨時閣議において、経済財政運営の指針「骨太の方針」と、その中核となる成長戦略「新しい資本主義」実行計画、規制改革実施計画を決定したことを伝え、「骨太方針では、国際情勢の緊迫化を念頭に『 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
今朝の産経新聞は、政府が6月7日の臨時閣議において、経済財政運営の指針「骨太の方針」と、その中核となる成長戦略「新しい資本主義」実行計画、規制改革実施計画を決定したことを伝え、「骨太方針では、国際情勢の緊迫化を念頭に『 …
5月23日の日米首脳会談後に行われた共同記者会見のとき、バイデン大統領が「台湾防衛のために軍事的に関与する用意があるか」との質問に対し「YES(ある)」と明言し、続けて「それがわれわれの約束です」と発言したことが大きな …
【週刊「世界と日本」第2217号:2022年3月14日】https://www.naigainews.jp/%E5%88%8A%E8%A1%8C%E7%89%A9/ 2019年10月、台湾の蔡英文総統は、「中国は権威主 …
12月24日、日台与党による第2弾「外務・経産2プラス2」が予定どおり開かれ、太平洋島諸国支援や「半導体などの分野で耐性のあるサプライチェーンを日台と米国が協力して構築する必要性」(ロイター通信)で一致したという。「1 …
去る8月27日、自民党からの呼び掛けにより、日台与党である自民党と民進党にとって初の取り組みとなる「日台与党版2+2(外務・防衛担当者協議)」がオンラインで開催された。 台湾の中央通信社は、第2弾の「日台与党版2+2 …
今朝の産経新聞は「自民党の外交、経済産業両部会長が、台湾の与党・民主進歩党の立法委員(国会議員に相当)とオンライン形式の会議を月内に開く方向で調整に入ったことが5日、分かった」として、1面の真ん中に「日台与党が経済安保 …
高市早苗・衆議院議員が自民党総裁選で大善戦した理由は、安全保障について、軍事費を増額して敵基地攻撃能力を獲得し、サイバーセキュリティを充実させることや、憲法改正について、すべて見直し新しい日本国憲法の制定を目指す、総理 …
9月10日、日本の社会科学分野の調査や分析に特化した研究機関として「台湾日本研究院」が設立されました。台北市の国立政治大学で開かれた設立式典には蔡英文総統が祝賀メッセージを寄せ、日本からも日華議員懇談会会長の古屋圭司・ …
【世界日報「View point」:2021年9月6日】 台湾の蔡英文総統は2019年2月28日の産経新聞インタビューで、台湾側としては、日本側と安全保障の情報データを共有することについて開放的な態度を保っているので「 …