第17回李登輝学校研修団に参加して学んだこと(3)  岡 真樹子(第17期生)

新社台地をうるおした磯田謙雄(のりお)技師

 いささか前のことになりますが、4月26日から30日にかけ、17回目となる「日本李登輝学
校台湾研修団」(略称:李登輝学校研修団)を行いました。団長は本会理事で岐阜県支部
長の村上俊英(むらかみ・としひで)氏、副団長は研修団参加も3回目となる嶋田敦子(し
まだ・あつこ)さん。

 全国各地から35名が参加。岐阜県支部からは、村上支部長をはじめ、田代正美(たし
ろ・まさみ)名誉支部長、須賀敦士(すが・あつし)事務局長、阿部伸一郎(あべ・しん
いちろう)東濃分会長など8名も参加しました。

 最高齢は、本会理事で滋賀県支部長をつとめる竹市敬二(たけいち・けいじ)氏の85
歳。第1回(平成16年10月)を除いて今回で16回参加という、まさに研修団のシンボル、い
やアイドルのような存在です。高齢にもかかわらずすこぶるお元気で健脚、今回も夜な夜
な「竹市部屋」で「夜の研修」が行われました。

 初日の蔡焜燦(さい・こんさん)先生による「台湾と日本の歴史と絆」と題した講義に
始まり、許世楷(きょ・せいかい)前台北駐日経済文化代表処代表ご夫妻に案内していた
だいた台中の白冷圳視察などを経て、最終日の待ちに待った李登輝先生による特別講
義「国際社会における日本の現状」まで、とても充実した研修となりました。

 初参加者の岡真樹子(おか・まきこ)さんも感激の連続だったようで、参加した感想を
写真とともにブログ「花時計」に掲載しています。6回に分けて掲載していましたので、本
誌でも6回分載でご紹介します。本日はその3回目です。

 なお、ブログでは毎回、タイトルが変っていますので、本誌では「第17回李登輝学校研
修団に参加して学んだこと」とし、ブログのタイトルをサブタイトルとしてご紹介しま
す。

【訂正】化外の民について

 前号で、日清講和条約(1895年)の締結時に「清側の代表だった李鴻章は台湾を『化外
の地』、つまり未開の土地、と呼びました」とありましたが、本誌読者から「李鴻章は化
外と言っていない」というご指摘を、李鴻章編纂『下関春帆樓に於ける両雄の會見』とい
う本の紹介とともにいただきました。

 ご紹介いただいた本以外の資料で確認しましたところ、清国が「化外」発言をしたの
は、その前の「牡丹社事件」(1871年)後の日本側との折衝のときで、清国全権の毛昶煕
は清国の責任を回避しようとして「台湾の生蕃は化外の民であり、それの所業の責任を我
が国が負うことはできない」旨を述べています。これによって日本は「台湾出兵」に踏み
切りました。

 一方、日清講話条約の締結時の李鴻章は「台湾には生蕃もいるし、マラリアなどの風土
病も多く、台湾の民はアヘンを飲むので弊害も大きい」などと日本側全権の伊藤博文に語
り、台湾割譲を日本に諦めさせようとしたとあり、「化外」発言は確認されませんでし
た。

 本誌でも正確な史実の紹介を心掛けていますが、なかなか難しいものです。(編集部)


新社台地をうるおした磯田謙雄(のりお)技師  岡 真樹子(第17期生)
【ブログ「花時計」:平成24(2012)年5月13日】
http://blog.livedoor.jp/hanadokei2010/archives/3407760.html

 4月28日、私たちは台北駅から高速鉄道に乗って約1時間、南下して台中に着きました。
台中は台湾第3の都市で年間平均気温23度、台湾でもっとも気候に恵まれていて、台湾中
部観光の拠点となっている都市です。

 許世楷さんと奥さまの蘆千恵さんがニコニコしながら出迎えて下さいました。許世楷さ
んは2004年〜08年、台湾駐日代表をつとめた方です。1934年生まれですから今、78歳です
ね。すご〜く上品な紳士ですが、大変、苦労なさった方だそうです。

 1960年、許世楷さんは「台湾青年会」に入って台湾独立運動に参加したため、国民党の
蒋介石政権にブラックリストに載せられ、入国禁止になりました。台湾に帰国できたのは
なんと33年後の1992年!! その間、早稲田大学で修士号を取得し、東京大学で博士号を取
得したのち、津田塾大学教授として日本で過ごされました。奥さまも独立・民主化運動の
闘士だったそうです。

 台中駅からバスで約1時間走って新社台地に到着しました。「社」=村、部落です。台湾
総督府は台湾の気候や風土はサトウキビ栽培に適していることから、砂糖を輸出産業にす
ることにしました。新社台地は高地で涼しく、病虫の被害も少ないのですが、水は雨水だ
けに頼っている状態でした。そこで、新社台地に水を供給する大規模な灌漑工事が行われ
ることになりました。その白羽の矢が立ったのが磯田謙雄(いそだ・のりお)さんという
技師でした。

 台湾といえば八田與一(はった・よいち)技師が有名ですが、磯田さんも八田さんと同
じ金沢出身でした。

 金沢に兼六園という有名な公園がありますよね? 犀川から引かれた水が園内の池に貯
められ、さらに逆サイホンの原理で金沢城の用水に引かれているそうです。磯田技師はそ
の逆サイホンの原理を使って、新社台地に水を供給する大仕事に取り組みました。

 1927年、日本帝国議会で145万円、なんと今の55億円相当の予算が通り、翌年、工事が開
始されました。鋼鉄の送水管が日本からはるばる船で運ばれてきました。1932年、台地の
高低差を利用して電気などの動力を一切使わない送水路が出来あがりました。当時の技術
としては画期的なものだったそうです。1999年の「921地震」が起こるまでの68年間、この
送水管はずっと新社台地をうるおしてきました。

 ところが「921地震」によって地形が変わり、逆サイホンの原理で動いていた送水路が使
えなくなってしまいました。その時、新社台地に住む3万人の住民はこれまで当たり前のよ
うに使っていた水がいかに有難いものであるか、を初めて実感したのです。そしてこの送
水路の歴史を調べ、磯田技師の存在を知りました。

 許世楷さんは台中にお住まいなので、村の人たちに頼まれ、磯田技師がどういう人なの
か、金沢へ問い合わせたそうです。金沢大学にいた台湾の留学生を通じて資料が送られて
きたので、それをもとに磯田技師の貢献をたたえる記念碑を建立するつもりだ、と村の代
表の人が嬉しそうに話していました。

 今、村の人たちは交代で送水管の掃除をして、通水が始まった10月14日を記念日にしよ
うと話し合っています。「921地震」がはからずも日本と台湾の絆を村人に思い出させるき
っかけになったようです。                       (つづく)


【日本李登輝友の会:取り扱い本・DVDなど】 内容紹介 ⇒ http://www.ritouki.jp/

● 「ありがとう台湾オリジナルTシャツ」お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0097.reg
  *詳細は本会HPに掲載↓
  http://www.ritouki.jp/news/distribution/t-shirts.html

● 友愛グループ機関誌『友愛』(第1号〜第12号)お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0082.reg

● 廖継思著『いつも一年生』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0075.reg

● 台湾「飲茶5袋セット」のお申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0111.reg

● 月刊「正論」年間購読お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0113.reg

● 伊藤哲夫著『教育勅語の真実』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0102.reg

● 黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0095.reg


◆ 日本李登輝友の会「入会のご案内」

  入会案内 http://www.ritouki.jp/guidance.html
  入会お申し込みフォーム http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0005.reg


◆ メールマガジン「日台共栄」

  日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の
  会の活動情報とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガ。

● 発 行:日本李登輝友の会(小田村四郎会長)
       〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
       TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
       E-mail:info@ritouki.jp ホームページ:http://www.ritouki.jp/

● 事務局:午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)