第17回李登輝学校研修団に参加して学んだこと(4)  岡 真樹子(第17期生)

部下を救うために自決した広枝警部

 いささか前のことになりますが、4月26日から30日にかけ、17回目となる「日本李登輝学
校台湾研修団」(略称:李登輝学校研修団)を行いました。団長は本会理事で岐阜県支部
長の村上俊英(むらかみ・としひで)氏、副団長は研修団参加も3回目となる嶋田敦子(し
まだ・あつこ)さん。

 全国各地から35名が参加。岐阜県支部からは、村上支部長をはじめ、田代正美(たし
ろ・まさみ)名誉支部長、須賀敦士(すが・あつし)事務局長、阿部伸一郎(あべ・しん
いちろう)東濃分会長など8名も参加しました。

 最高齢は、本会理事で滋賀県支部長をつとめる竹市敬二(たけいち・けいじ)氏の85
歳。第1回(平成16年10月)を除いて今回で16回参加という、まさに研修団のシンボル、い
やアイドルのような存在です。高齢にもかかわらずすこぶるお元気で健脚、今回も夜な夜
な「竹市部屋」で「夜の研修」が行われました。

 初日の蔡焜燦(さい・こんさん)先生による「台湾と日本の歴史と絆」と題した講義に
始まり、許世楷(きょ・せいかい)前台北駐日経済文化代表処代表ご夫妻に案内していた
だいた台中の白冷圳視察などを経て、最終日の待ちに待った李登輝先生による特別講
義「国際社会における日本の現状」まで、とても充実した研修となりました。

 初参加者の岡真樹子(おか・まきこ)さんも感激の連続だったようで、参加した感想を
写真とともにブログ「花時計」に掲載しています。6回に分けて掲載していましたので、本
誌でも6回分載でご紹介します。本日はその4回目「部下を救うために自決した広枝警部」
です。

 なお、ブログでは毎回、タイトルが変っていますので、本誌では「第17回李登輝学校研
修団に参加して学んだこと」とし、ブログのタイトルをサブタイトルとしてご紹介しま
す。


部下を救うために自決した広枝警部  岡 真樹子(第17期生)
【ブログ「花時計」:平成24(2012)年5月14日】
http://blog.livedoor.jp/hanadokei2010/archives/3410123.html

 4月29日、私たちは台中から再び北上、新竹という町に着きました。ここは風が強く、乾
燥させた米粉(ビーフン)で有名です。この新竹との県境に接する山深い苗栗県南庄郷に
獅頭山(しとうざん)という台湾仏教の聖地があります。海抜520メートル、原生林におお
われた獅頭山には大小18の寺院があります。

 その中の一つ、勧化堂(かんげどう)を私たちは訪ねました。劉維添(りゅう・いて
ん)さんという90歳のおじいさんが私たちを待っていました。劉さんは、ここに祀られて
いる広枝音右衛門(ひろえだ・おとうえもん)という警察官のかつての部下の最後の一人
なのです。

 広枝音右衛門さんは明治38年(1905年)、小田原で生まれました。湯河原の小学校の教
員をしていましたが、昭和3年(1928年)、台湾にわたって巡査になりました。当時、台湾
での日本人警官の任務は治安維持のほかに台湾人警官の教育もあり、競争率100倍という難
関だったそうです。広枝さんは柔道2段で、州内で開かれていた武道大会に出場して活躍
し、台湾人警官たちから信頼されていたそうです。

 大東亜戦争開戦翌年の昭和17年、広枝さんは警部に昇進します。昭和18年、約2千人の海
軍巡査隊を率いて広枝警部はフィリピンのマニラに向かいます。マニラでの任務は物資の
運搬、補給などの後方支援でしたが、戦況が悪化し、ついに軍の上層部より総攻撃の命令
が出ました。しかし、広枝さんは総攻撃をかけようとはしませんでした。

 劉さんは広枝さんの最後の言葉をきちんと覚えていました。広枝さんは「諸君はよく日
本のために戦ってくれた。だが、もうよい。台湾には諸君の生還を心から祈っている家族
がいる。生きて帰れ。責任は私がとる。私は日本人だからね」と言い残して壕に入ると、
拳銃で頭を撃ちぬき、自決したそうです。享年40歳でした。

 海軍巡査隊の青年たちはそれぞれ、無事に台湾に帰ることができました。そして昭和58
年(1983年)、劉さんたちはフィリピンを訪れ、広枝さんが亡くなった壕の周囲の土を拾
い集めて茨城県取手市に住んでいた広枝さんの未亡人、ふみさんに手渡したそうです。ふ
みさんが平成元年に亡くなると、劉さんたちは広枝夫妻の位牌を勧化堂に祀って、以来、
ずっと供養を続けてきました。

 劉さんの案内で私たちは広枝夫妻の位牌を祀ってある勧化堂に入りました。劉さんは位
牌に向かって直立不動で立ち「隊長殿、今日は李登輝友の会の皆さんがわざわざ日本から
お参りにいらっしゃいました。私も久しぶりに参らせていただきました」と言うと絶句し
てしまいました。言葉が続かず、数分の沈黙がありました。きっと広枝さんが亡くなって
以来、劉さんの中では時間が止まってしまっているのだろうな、と思いました。

 台湾には「飲水思源」という言葉があるそうです。受けた恩を決して忘れない、という
意味だそうです。台湾には今もなお日本人から受けた恩を忘れないでいる人たちがたくさ
んいます。そのことを私たち日本人も決して忘れてはいけないと思います。     
                                   (つづく)


【日本李登輝友の会:取り扱い本・DVDなど】 内容紹介 ⇒ http://www.ritouki.jp/

● 「ありがとう台湾オリジナルTシャツ」お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0097.reg
  *詳細は本会HPに掲載↓
  http://www.ritouki.jp/news/distribution/t-shirts.html

● 友愛グループ機関誌『友愛』(第1号〜第12号)お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0082.reg

● 廖継思著『いつも一年生』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0075.reg

● 台湾「飲茶5袋セット」のお申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0111.reg

● 月刊「正論」年間購読お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0113.reg

● 伊藤哲夫著『教育勅語の真実』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0102.reg

● 黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0095.reg


◆ 日本李登輝友の会「入会のご案内」

  入会案内 http://www.ritouki.jp/guidance.html
  入会お申し込みフォーム http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0005.reg


◆ メールマガジン「日台共栄」

  日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の
  会の活動情報とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガ。

● 発 行:日本李登輝友の会(小田村四郎会長)
      〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
      TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
      E-mail:info@ritouki.jp ホームページ:http://www.ritouki.jp/

● 事務局:午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)