水利技師・鳥居信平の知られざる業績【1】 [ジャーナリスト 平野久美子]

鳥居信平(とりい のぶへい)という、いまでも台湾の人々から尊敬されている日本
人技師をご存じだろうか。

 ジャーナリストで、特に台湾関係者には『トオサンの桜−散りゆく台湾の中の日本』
の著者としても知られる平野久美子さんが、今年の2月1日発売の『諸君!』3月号に、
「日本・台湾=『水』の絆の物語─水利技師・鳥居信平の知られざる業績」と題したレ
ポートを発表されました。

 平野さんは「八田與一だけではないよ、多くの無名の民間人が台湾のために尽くして
くれましたよ」──こう話すトオサンたちの言葉に背中を押されて農業土木技師の鳥居
信平(1883〜1946)の取材を始めた。その一端を「諸君!」に発表されたわけですが、
鳥居信平は屏東県林辺渓に独創的な地下ダムを築き、今でも屏東の人々から慕われ尊敬
されている、八田與一の先輩に当たる日本人技師だ。

 この平野さんの「諸君!」レポートを読んで感激した奇美実業創業者の許文龍氏は、
早速、鳥居信平の胸像制作に取り掛かったと仄聞しています。

 平野さんのご承諾をいただきましたので、「諸君!」3月号に掲載されたこのレポー
トを転載してご紹介します。原稿は「諸君!」で10ページ、約11,200字(400字で約28
枚)もの長文ですので、本誌では5回に分載してご紹介の予定です。

 なお、掲載に当って、本誌が台湾関係の媒体であることから、「諸君!」発表時のメ
イン・タイトルとサブ・タイトルを入れ替え、「水利技師・鳥居信平の知られざる業績
─感動秘話日本・台湾=『水』の絆の物語」としたことをお断りします。また、原文は
漢数字を使っていますが、本誌では算用数字に改めています。
                                  (編集部)

■平野久美子(ひらの くみこ)ジャーナリスト。東京生まれ。1972年、学習院大学卒。
 出版社勤務を経て、アジアを多角的に捉えた執筆活動を続ける。99年『淡淡有情幅で
 第6回小学館ノンフィクション大賞受賞。『中国茶・風雅の裏側』(文春新書)や『ト
 オサンの桜−散りゆく台湾の中の日本』(小学館)など著書多数。


水利技師・鳥居信平の知られざる業績【1】
─感動秘話日本・台湾=「水」の絆の物語

水は農民の命。いまも土地を潤す地下ダムの設計者に、台湾の人々はけっして感謝の心
を忘れない

                         ジャーナリスト 平野 久美子

■日本人の知らない日本人

 台湾には、今も日本を母国のように慕い、戦前に習い覚えた日本語を流暢に話す70代
以上の年配者が少なくない。そうした彼らを「多桑」(トオサン、日本語の“父さん”
の発音にそのまま漢字をあてはめた台湾語)とも呼ぶのは、映画監督の呉念真さんが、
自分の父親をモデルにして1994年に製作したヒット作、『多桑』のダイトルにちなんで
のこと。一昨年、台湾各地を取材してまわったとき、トオサンたちは口癖のように繰り
返した。

「戦前の日本人は、ほんとうによくやってくれた」

 もちろん、日本統治時代(1895〜1945)には教育から就職の機会、賃金、人権まで、
さまざまの差別があった。それでもなお台湾人にこう言わせる気骨や知恵を、戦前の日
本人は発揮していたのだろう。トオサンの代表とも言える李登輝前総統(85)や世界的
なABS樹脂メーカー『奇美実業股[イ分]有限公司』の創始者である許文龍さん(79)
らは、「戦後生まれの日本人に、正しい認識を広めたい」との思いから、台湾のために
貢献した日本人の功績を顕彰し、知らしめる努力を続けている。

 その甲斐もあってか、台湾社会の基礎作りに尽力した第4代総督児玉源太郎(1852〜
1906)や、彼のもとで民政長官を務めた後藤新平(1857〜1929)、殖産局長となった新
渡戸稲造(1862〜1933)、歴代総督19人のうち、唯一台湾に骨を埋めた第7代の明石元
二郎(1864〜1919)、烏山頭ダムを造った水利技師八田與一(1886〜1942)らの名前は、
日台の若い世代にも知られるようになってきた。

 台湾のお年寄りたちは、偉人の功績を称える一方、こう強調する。

「お役人ばかりではありませんよ、名もない多くの民間人が、台湾のために献身的に働
いてくれましたよ」と。

 2007年春、南台湾に位置する屏東(へいとう)県から招聘を受けて1カ月ほど滞在した
とき、曹啓鴻(そうけいこう)県長(59)から「鳥居信平(ニヤオチユーシンピン)」
という名前を聞かされた。初耳であった。

 彼は、1923(大正12)年に、県内の林辺渓という川に独創的な地下ダムを造った民間
技師で、中学校の副教材にも登場するという。県長は地図を広げ、「このあたりは、河
床の下を流れたり、また表面に出たりする伏流水が豊富なので、それを利用して灌漑し
たのです。風景や生態系を壊さず環境に配慮した工法を、私たちは高く評価しています」
と説明する。「鳥居の造った二峰[土川](にほうしゅう 註・[土川]とは人工的に
造った用水路のこと)は南部台湾の宝ですよ。後世に残るよう大切に使っていきたい」
と結んだ県長の決意に、トオサンたちの口癖とも言える言葉が重なったのだった。

■鳥居信平、南へ下る

 80年以上も前に、環境に優しい工法を思いついた鳥居信平とはいったいどんな人物な
のだろう? 帰国後の6月、都内に住むご子息に連絡を取り、挨拶がてら訪問した。玄
関先でまず目に入ったのは、ごろごろ並ぶ奇岩の数々だ。中から出てきた夫人が、「主
人が南極から帰るたびにねえ」と笑う。「増えちゃったんですか?」と私。そこへ白髪
をきれいに整えた紳士が現れた。広くなだらかな額、柔和な瞳が写真で見ていた鳥居信
平にそっくりだ。長男の鳥居鉄也さん(89)だった。69歳まで、南極と日本を28回も往
き来した鉄也さんは、私が子供の頃憧れた南極越冬隊の、隊長を務めた地球化学者だっ
たのである。大正時代に北回帰線を越えて南へ下り、熱帯の荒れ地へ分け入った父、そ
の子息はさらに南へ、南の果ての南極まで下り、我が国の極地探検に貢献した。

「今日まで元気でいられるのは小さい頃の環境がよかったんでしょうなあ」

 極寒の地に適応できたのは、台湾で生まれ育ち新鮮な果物を沢山食べて育ったおかげ
と、鉄也さんは今も信じている。

 父親の仕事に関しては、2004年に台湾から研究者が訪ねてくるまで、「特別の関心も
なかった」。

 ましてや、南台湾の20万を超える人々が、父親の造った二峰[土川]の恩恵を受けて
暮らしていることなど、想像もつかなかったらしい。

「私は13歳で台北の中学に入学し、その後内地へ転校しましたから、正直言ってあまり
記憶にないんです」

 そう言いながらも鉄也さんは、おぼろげな父の姿を追い始めた。

 鳥居信平(とりい のぶへい)は1883(明治16)年、静岡県周智郡山梨村(現在の袋
井市)の農家に生まれた。地元の中学を終えると金沢の四高に進学し、1904(明治37)
年、あの八田與一と入れ替わりに卒業。東京帝大農科大学に入学し、卒業後は農商務省
農務局、清国山西省の農林学堂教授、徳島県技師を経て、1914(大正3)年、台湾に本
社をかまえる『台湾製糖(株)』へ転職した。ちなみに四高から東京帝大工科大学土木科
へ進んだ八田與一は、1910(明治43)年、台湾総督府土木局技手を拝命して渡台。信平
が『台湾製糖』に入社した年には土木技師に昇格している。

 ご存じのように台湾製糖業の発展は、第4代児玉総督のもとで殖産局長を務めた新渡
戸稲造の尽力による。彼は、「糖業改良意見書」を1901(明治34)年に作成。サトウキ
ビの品種改良や大型機械による工場の近代化を提案し、保護政策を奨励した。国策に沿
って1900(明治33)年に創業した『台湾製糖』は、当初から農民との共存共栄を図りつ
つ、自社農地の所有を社是として事業を拡大してきた。しかし、1911(明治44)年、19
12(大正元)年と2年続きの大型台風によって、サトウキビ畑は泥流に呑まれ、収穫高
憾前年度の半分にも届かなかった。台風の影響はその後も続く。病虫害の発生により農
民の意気は消沈、折から米価が上がったため、サトウキビから米作りに転業する農家が
相次ぎ、原料の確保もままならぬ事態になった。こうした危機を乗り切るには、風雨に
強い優良品種の育成、土地改良、灌漑と排水システムの改善など、農業土木の専門家が
ぜひとも必要だった。

「父が台湾に渡ったきっかけですか? 恩師の上野英三郎先生のお薦めが大きかったこ
とは間違いありません」(鉄也さん)

 上野英三郎博士(1871〜1925)は、近代的な農業土木、農業工学の創始者であり、
「忠犬ハチ公」の飼い主としても知られている。東京帝大の教授と農商務省の技断を兼
務していた博士は、早くから台湾の水利事業に瀾心を寄せ、現地を視察して総督府の殖
産、土木行政に提言をしていた。そんな博士と親交のあった『台湾製糖』の社長山本悌
二郎(やまもと ていじろう 1870〜1937)に、愛弟子の鳥居信平を推挙したとしても
不思議はない。1914(大正3)年、青年技師は、南へ南へと下っていった。

 大正時代初めの台湾といえば、反日運動は収まっていたものの、山地に行けば“生
蕃”(せいばん 帰順しない原住民)や毒蛇が侵入者の命を狙う。ペスト、腸チフス、
発疹チフス、赤痢、天然痘、トラコーマ、しょうこう熱、ジフテリアといった伝染病と
風土病(マラリア、デング熱)が、いたるところ、まだ猛威をふるっていた。
                                   (つづく)