人技師をご存じだろうか。
ジャーナリストで、特に台湾関係者には『トオサンの桜−散りゆく台湾の中の日本』
などの著者としても知られる平野久美子さんが、今年の2月1日発売の『諸君!』3月号
に、「日本・台湾=『水』の絆の物語─水利技師・鳥居信平の知られざる業績」と題し
たレポートを発表されました。
平野さんは「八田與一だけではないよ、多くの無名の民間人が台湾のために尽くして
くれましたよ」──こう話すトオサンたちの言葉に背中を押されて農業土木技師の鳥居
信平(1883〜1946)の取材を始めた。その一端を「諸君!」に発表されたわけですが、
鳥居信平は屏東県林辺渓に独創的な地下ダムを築き、今でも屏東の人々から慕われ尊敬
されている、八田與一の先輩に当たる日本人技師だ。
この平野さんの「諸君!」レポートを読んで感激した奇美実業創業者の許文龍氏は、
早速、鳥居信平の胸像制作に取り掛かったと仄聞しています。
平野さんのご承諾をいただきましたので、「諸君!」3月号に掲載されたこのレポー
トを転載してご紹介します。原稿は「諸君!」で10ページ、約11,200字(400字で約28
枚)もの長文ですので、本誌では5回に分載してご紹介します。今回が最終回です。
なお、掲載に当って、本誌が台湾関係の媒体であることから、「諸君!」発表時の
メイン・タイトルとサブ・タイトルを入れ替え、「水利技師・鳥居信平の知られざる業
績─感動秘話日本・台湾=『水』の絆の物語」としたことをお断りします。また、原文
は漢数字を使っていますが、本誌では算用数字に改めています。 (編集部)
■平野久美子(ひらの くみこ)ジャーナリスト。東京生まれ。1972年、学習院大学卒。
出版社勤務を経て、アジアを多角的に捉えた執筆活動を続ける。99年『淡淡有情幅で
第6回小学館ノンフィクション大賞受賞。『中国茶・風雅の裏側』(文春新書)や『ト
オサンの桜−散りゆく台湾の中の日本』(小学館)など著書多数。
水利技師・鳥居信平の知られざる業績【5】
─感動秘話日本・台湾=「水」の絆の物語
水は農民の命。いまも土地を潤す地下ダムの設計者に、台湾の人々はけっして感謝の心
を忘れない
ジャーナリスト 平野 久美子
■“飲水思源”のこころ
地下にあるためその存在さえ知られず、民間企業の施設だったことから専門家も注意
を払わなかった二峰[土川]。それが、今になってがぜん注目を集めているのは、環境
悪化を食い止める工法として期待されているからにほかならない。
前述の許文龍さんが私にこう言ったことがある。
「台湾を理解するには“水”のことを知るといい。水は農民の命、台湾の心ですから」
だが、農民の命であるはずの「水」が危機にさらされている。ここ20年ほどの間に、
台湾では地下水を多量に使うブラックタイガーやウナギの養殖池が急増したため、地下
水が涸れて地盤沈下や土壌の塩害が広がっている。特に南台湾の沿海地方では、海水レ
ベルが地下水層より高くなっている場所もあると聞く。私たちにとって他人事で済まな
いのは、養殖エビやウナギのほとんどが日本へ輸出されているという事実だ。
屏東県政府は、鳥居信平の工法を参考にして、洪水であふれた林辺渓の水を人工池に
溜め、地下水を増やすことで地盤沈下を防ぐ7カ年計画を始めた。また、高雄県との県
境を流れる高屏渓の支流や中部の大甲渓では、山本さんの指導によって水利局が取水堰
を造り、表流水と伏流水を取り入れる工事が始まっている。
屏東市を去る前に、私はトオサンの子供の世代にあたる丁撤士さんと日本と台湾の互
いの歴史について話し合った。丁さんは私にこう語った。
「戦前の日本時代から学ぶことはたくさんあります。僕らは日本時代を否定する教育を
受けてきたけれど、ずっと違和感を感じていましたよ。海外留学をしたり本を読んだり
すれば、冷静な目で歴史を見るようになるものです」
彼らは親から教わる事実と学校で教わる歴史との違いを体験しながらも、社会のリー
ダーとなった今、日本時代の遺産を台湾の未来に活かそうと努力している。週末になる
と、丁さんは愛車「ホンダ・シビック」に二峰[土川]を説明した手製のパネルを積み
込み、林辺渓へ出かける。河原や近くの公園でバーベキューをする若者グループに出会
うと声をかけ、車のトランクからパネルを取り出して説明を始める。丁さんを突き動か
しているものは、公共財の「水」を守ろうとする使命感、温暖化や渇水による砂漠化が
進む地球へのいたわり、そして何よりもトオサンたちから受け継いだ台湾を愛する心な
のだ。
2005年、二峰[土川]をわかりやすく展示した「水資源文物展示館」が、来義郷の森
林公園内に開館した。そのオープニング・セレモニーには、信平の孫にあたる東京大学
教授の鳥居徹さん(52)が招かれた。“飲水思源”という敬虔な気持ちを持ち続ける台
湾の人々は、自分たちの恩人を忘れない。日台の水の絆はここ南台湾でも、静かに確実
に世代を超えて息づいている。 (終)