水利技師・鳥居信平の知られざる業績【4】 [ジャーナリスト 平野久美子]

鳥居信平(とりい のぶへい)という、いまでも台湾の人々から尊敬されている日本
人技師をご存じだろうか。

 ジャーナリストで、特に台湾関係者には『トオサンの桜−散りゆく台湾の中の日本』
などの著者としても知られる平野久美子さんが、今年の2月1日発売の『諸君!』3月号
に、「日本・台湾=『水』の絆の物語─水利技師・鳥居信平の知られざる業績」と題し
たレポートを発表されました。

 平野さんは「八田與一だけではないよ、多くの無名の民間人が台湾のために尽くして
くれましたよ」──こう話すトオサンたちの言葉に背中を押されて農業土木技師の鳥居
信平(1883〜1946)の取材を始めた。その一端を「諸君!」に発表されたわけですが、
鳥居信平は屏東県林辺渓に独創的な地下ダムを築き、今でも屏東の人々から慕われ尊敬
されている、八田與一の先輩に当たる日本人技師だ。

 この平野さんの「諸君!」レポートを読んで感激した奇美実業創業者の許文龍氏は、
早速、鳥居信平の胸像制作に取り掛かったと仄聞しています。

 平野さんのご承諾をいただきましたので、「諸君!」3月号に掲載されたこのレポー
トを転載してご紹介します。原稿は「諸君!」で10ページ、約11,200字(400字で約28
枚)もの長文ですので、本誌では5回に分載してご紹介の予定です。

 なお、掲載に当って、本誌が台湾関係の媒体であることから、「諸君!」発表時のメ
イン・タイトルとサブ・タイトルを入れ替え、「水利技師・鳥居信平の知られざる業績
─感動秘話日本・台湾=『水』の絆の物語」としたことをお断りします。また、原文は
漢数字を使っていますが、本誌では算用数字に改めています。      (編集部)

■平野久美子(ひらの くみこ)ジャーナリスト。東京生まれ。1972年、学習院大学卒。
 出版社勤務を経て、アジアを多角的に捉えた執筆活動を続ける。99年『淡淡有情幅で
 第6回小学館ノンフィクション大賞受賞。『中国茶・風雅の裏側』(文春新書)や『ト
 オサンの桜−散りゆく台湾の中の日本』(小学館)など著書多数。


水利技師・鳥居信平の知られざる業績【4】
 ─感動秘話日本・台湾=「水」の絆の物語

水は農民の命。いまも土地を潤す地下ダムの設計者に、台湾の人々はけっして感謝の心
を忘れない

                          ジャーナリスト 平野 久美子

■死ぬまで仕事一途

 鳥居一家が暮らした屏東市帰来(きらい)町の社宅群は、すでに取り壊され、わずか
に残る廃屋が草の海におぼれかけていた。鉄也さんの記憶によると、社有地には社宅の
ほかに、商店、医院、テニスコーが2面あり、日本人社員の子供たちはその中で遊んだ。
社宅は1軒が500坪くらいあり、日本から連れてきたお手伝いさんと台湾人の書生を住ま
わせていた。

 製糖の季節になると、工場からバニラが焦げたような濃厚な糖蜜の香りがあふれてく
る。すると、子供たちは立ち入り禁止の工場へ忍び込み、顔見知りの工員から内緒でざ
らめを分けてもらい、カラメル焼きを作ってほおばった。

「私が4、5歳の頃から父はほとんど家にいませんでした。友だちとケンカをすると、お
まえの父親には蕃人の嫁さんがいるといじめられました。この噂に母はひどく怒ってお
りましたね」(鉄也さん)

 脳裏に浮かぶ父親は、カーキ色の作業服に地下足袋をはいた姿だが、「珍しい写真が
ある」と言ってアルバムから一枚取り出す。大理石の床が涼しげな室内に、竹製の飾り
棚と籐の家具。慈愛のこもったまなざしで息子を見やる(次頁参照)和服姿の信平が写
っている。

「たまの休みや正月に社宅に戻ると、風呂にゆっくりと入り髪や髭を整えて、入念に
“ベイラム”(註・月桂樹をラムに浸した芳香液を頭髪香水にしたもの)をつけるんで
す。わざわざ日本橋の『丸善』から取り寄せていました。その後和服に着替え晩酌をや
る。ほんとうにおしゃれな人だった」

 1934(昭和9)年、信平は入社から20年目で取締役に就任した。会社に多大な貢献を
した割に昇進が遅かったのは現場第一の技術職だったせいかもしれない。1937(昭和12)
年に常務取締役になったが、1938(昭和13)年に離台。55歳の働き盛りで後進に道を譲
ったのは、衛生状態の悪い奥地で眼病を患い、視力が年々衰えてきたためだ。

 『台湾製糖』に在籍した約25年間、彼は農業工学に基づき、約60カ所の各種施設と、
3万ヘクタールの農地を改良した。自社農場だけでなく、周辺住民の土地まで灌漑の恩
恵を広げ、一企業の枠を超えて、台湾の人々に感謝された。

 退社後、1941(昭和16)年に設立された「農地開発営団」の副理事長に就任。太平洋
戦争が始まると、食料増産を緊急課題とする内務省と農林省は八郎潟の干拓を営団に託
した。信平は実現に向けて奔走したが、地元の反対や物資不足もあり計画は頓挫した。
1945(昭和20)年、日本が敗戦を迎えると、営団は復員兵の受け入れをまかされた。信
平は業務に没頭する。1946(昭和21)年2月14日、いつものように新宿の営団事務所へ出
かけ、海軍省の復員兵を受け入れる開拓地について打ち合わせをしている最中、信平は
突然脳溢血を起こした。

「親爺は戸板に載せられて、戻ってきました」(鉄也さん)

 当時鳥居一家は、空襲で焼けた西大久保の自宅の前に借りた一軒家に住んでいた。か
かりつけの医師が手当てをしたものの翌15日に死去。鳥居信平(享年63)は、死ぬまで
仕事一途の男だった。特に営団の業務は戦中と敗戦直後の混乱期と重なり、心労は並大
抵のものではなかった。今なら過労死にあたるだろうが、これもまた一種の“戦死”か
もしれない。陸軍省の南方・開発派遣要員としてフィリピンに赴く途中、輸送船が米軍
の魚雷攻撃を受けて亡くなった八田與一と同じように。

 葬儀は、折から新円切り替えのための金融緊急措置令や銀行貯金の差し押さえと重な
ったため「後になって弔問客の方々から、香典に苦労したとこぼされました」と鉄也さ
ん。

「親爺は働きづめの人生でした。ほんの短い間でも、母と2人でのんびり過ごすなり、
人生をもっと楽しんで欲しかったと、つくづく思います」

 鉄也さんは、遠のいてしまった日々をゆっくりとたぐりよせる。

「あの糖蜜の匂いだけは、もう一度だけ嗅いでみたい」

 地球化学者となり、戦後は研究室を飛び出して極地へ通い続けた鉄也さんは、1937(昭
和12)年に台湾を離れて以来、一度も生まれ故郷を訪れていない。     (つづく)



投稿日

カテゴリー:

投稿者: