水利技師・鳥居信平の知られざる業績【2】 [ジャーナリスト 平野久美子]

鳥居信平(とりい のぶへい)という、いまでも台湾の人々から尊敬されている日本
人技師をご存じだろうか。

 ジャーナリストで、特に台湾関係者には『トオサンの桜−散りゆく台湾の中の日本』
などの著者としても知られる平野久美子さんが、今年の2月1日発売の『諸君!』3月号
に、「日本・台湾=『水』の絆の物語─水利技師・鳥居信平の知られざる業績」と題し
たレポートを発表されました。

 平野さんは「八田與一だけではないよ、多くの無名の民間人が台湾のために尽くして
くれましたよ」──こう話すトオサンたちの言葉に背中を押されて農業土木技師の鳥居
信平(1883〜1946)の取材を始めた。その一端を「諸君!」に発表されたわけですが、
鳥居信平は屏東県林辺渓に独創的な地下ダムを築き、今でも屏東の人々から慕われ尊敬
されている、八田與一の先輩に当たる日本人技師だ。

 この平野さんの「諸君!」レポートを読んで感激した奇美実業創業者の許文龍氏は、
早速、鳥居信平の胸像制作に取り掛かったと仄聞しています。

 平野さんのご承諾をいただきましたので、「諸君!」3月号に掲載されたこのレポー
トを転載してご紹介します。原稿は「諸君!」で10ページ、約11,200字(400字で約28
枚)もの長文ですので、本誌では5回に分載してご紹介の予定です。

 なお、掲載に当って、本誌が台湾関係の媒体であることから、「諸君!」発表時のメ
イン・タイトルとサブ・タイトルを入れ替え、「水利技師・鳥居信平の知られざる業績
─感動秘話日本・台湾=『水』の絆の物語」としたことをお断りします。また、原文は
漢数字を使っていますが、本誌では算用数字に改めています。      (編集部)

■平野久美子(ひらの くみこ)ジャーナリスト。東京生まれ。1972年、学習院大学卒。
 出版社勤務を経て、アジアを多角的に捉えた執筆活動を続ける。99年『淡淡有情幅で
 第6回小学館ノンフィクション大賞受賞。『中国茶・風雅の裏側』(文春新書)や『ト
 オサンの桜−散りゆく台湾の中の日本』(小学館)など著書多数。


水利技師・鳥居信平の知られざる業績【2】
─感動秘話日本・台湾=「水」の絆の物語

水は農民の命。いまも土地を潤す地下ダムの設計者に、台湾の人々はけっして感謝の心
を忘れない

                          ジャーナリスト 平野 久美子

■今も地元を潤す二峰[土川]

 鳥居信平が手がけた二峰[土川]をこの目で見たい。そう思った私は、昨年秋に屏東
県を再訪した。高雄空港から高速道路を使うと約四十分で到着する屏東市は、1910年代
から『台湾製糖』の城下町として、また、陸軍第8飛行連隊の駐屯地として日本人が多く
住み、港湾都市高雄とは別の賑わいを見せていた。しかし今はのどかな田舎町といった
風情で、市内に残されたサトウキビ運搬のレールだけが、かつての繁栄を偲ばせる。

 その屏東市で私を待っていてくれたのは、信平の工法を学生時代から研究している国
立屏東科技大学土木工程系教授の丁撤士(てい てつし)さんだった。人なつこい笑顔
に丸っこい体躯。いつも河川を歩き回っているだけあって、赤銅色に日焼けしている。
1956年生まれというから今年52歳。82歳の父親は今も不自由なく日本語を操るが、本人
はまったく話せない。それでも幼い頃聞いた日本の童謡「桃太郎」や「鳩ぽっぽ」を覚
えていて、丁さんの妻の麗満(れいまん)さんとともに歌ってくれた。彼らと過ごした
1週間は自分とほぼ同世代のトオサンの子供たちが、日本統治時代をどのように見てい
るかを知る上で大変興味深かった。そのことはまたあとで語ろう。

 翌朝、市内から20キロメートルほど離れた林辺渓へ向かった。台湾では、どんなに下
流の川幅が広くても、岩や浅瀬が多く船が航行できぬ河川は「渓」(シイ)と呼ぶ。
「渓」は上流との落差が急なため、雨期になると洪水が起きやすく、乾期には干上がっ
てしまう。そのため農民は水の確保が出来ず、長い聞苦しめられてきた。台湾を領有し
た日本政府は、“治水なくして台湾統治なし”、とばかりに河川の整備や灌漑工事を重
点的に行い、衛生面からの上下水道完備にも莫大な予算と優秀な人材をあてた。そのほ
とんどが総督府・土木局主導の大型公共工事であり、プランは官僚が作った。一方、二
峰[土川]のように、民間会社が総督府の補助金を受けて自分たちで行ったものも各地
に残っている。

 台湾の農民にとっては官も民も関係ないけれど、「お上」の業績は民間企業より知名
度が高く、残されている資料も多い。いわゆる官尊民卑の風潮が、台湾でもしっかり根
付いていたということだろう。実際、明治憲法下の官僚、特に植民地で近代化の推進役
となった彼らは、天皇の大御心(おおみこころ)にもとづいて仕事をしている意識が強
かったのだ。

 いつのまにか車はパイワン族が多く住む来義(らいぎ)郷へと入った。道路脇の用水
路から無数のパイプが延びている。二峰[土川]の工事に参加した村人の子孫は永久使
用の権利があるため、各家庭がパイプを取り付けて飲料水を引いていた。この村はクリ
スチャンがほとんどなので、洗礼用の聖水としても使われているという。私たちも車を
停めて用水路の水を飲んでみた。活力があって柔らかい。山の湧き水の味だ。ちょうど
そこへ1台のジープが横付けになり、ポリタンクを手にした青年が降りてきた。

「台北から来たんですよ。二峰[土川]の水は美味しいと有名ですからね」

 片道5時間はかかるというのに! これには驚いた。

 橋を渡り車は川岸に停まった。パイワン族が聖なる山と崇める、大武山系が林辺渓の
彼方にそびえている。あたりは神秘的な青灰色に染まり、濃厚なフィトンチッドが深呼
吸を誘う。なんという静けさだろうか。昨夜来の雨で黄土色になった濁流の音が、深閑
とした森に吸い込まれていく。

「ほら、あれが地下ダムですよ」

 丁さんの指さす方を見ると、川の中に地下ダムの上部が覗いていた。80数年の聞に川
底が削られて、ダムが見えるようになったのだ。川岸にある給水塔の扉を開けて地下を
のぞくと、目の前の濁流とうって変わり谷川のせせらぎのように澄んだ水が導水路を流
れている。青年技師は、どのようにしてこんなきれいな水源を確保したのだろうか?      
                                  (つづく)



投稿日

カテゴリー:

投稿者: