タグ: 内務省
-
日本台湾交流協会と台湾日本関係協会が有事の退避外国人の情報共有に関する覚書を締結
読売新聞のスクープだ。 昨年12月18日、日本台湾交流協会と台湾日本関係協会が台湾有事を視野に、台湾から日本に…
-
「アタマコンクリー」台湾に残る日本語由来の言葉 河崎 真澄(産経新聞論説委員)
1895年から1945年に至る日本統治時代を経た台湾には、未だに日本語が残っている。残っているというより、台…
-
「いのちの水」引いた警官 瀧野平四郎 喜多 由浩(産経新聞文化部編集委員)
群馬県には、いまでも台湾の人々から尊敬される偉人が多い。「台湾紅茶の父」の新井耕吉郎(あらい・こうきちろう)…
-
曽田長宗 感染症と闘い続けた医師 喜多 由浩(産経新聞文化部編集委員)
【産経新聞「台湾日本人物語 統治時代の真実(19):2020年12月9日」 新型コロナウイルスの感染が中国・…
-
台湾「新型コロナ対応」の底流にあった「後藤新平」の公衆衛生理念 野嶋 剛(ジャーナリスト)
【新潮社フォーサイト:2020年7月29日】https://www.fsight.jp/articles/-/…
-
「フロンティア」で花を咲かせた後藤新平ら逸材たちの物語 野嶋 剛(ジャーナリスト)
拓殖大学学事顧問で本会会長の渡辺利夫(わたなべ・としお)氏の新著『台湾を築いた明治の日本人』の評価が高い。3…
-
【産経正論】 緊急事態への対処 明治の教訓
【産経正論】 緊急事態への対処 明治の教訓 2020年3月19日産経新聞 渡辺 利夫(拓殖…
-
緊急事態への対処 明治の教訓 渡辺 利夫(拓殖大学学事顧問)
【産経新聞「正論」:2020年3月19日】 新型コロナウイルスの感染がなお収まらない。日本政府の対策について…
-
省庁横断の調整役を担う公衆衛生専門家の陳其邁・行政院副院長
今回の武漢肺炎(COVID-19)問題で、台湾には人物がそろっていると指摘したのは、王明理・台湾独立建国聯盟…
-
――「臺灣の事、思ひ來れば、感慨無量・・・」――田川(1)田川大吉郎『臺灣訪問の記』(白揚社 大正14年)
【知道中国 1964回】 一九・十・初二 ――「臺灣の事、思ひ來れ…