――「ポケット論語をストーブに焼べて・・・」(橘22)橘樸「中國の民族道�」(大正14年/『橘樸著作集第一巻』勁草書房 昭和41年)

【知道中国 2061回】                       二〇・四・仲四

――「ポケット論語をストーブに焼べて・・・」(橘22)

橘樸「中國の民族道�」(大正14年/『橘樸著作集第一巻』勁草書房 昭和41年)

もう少し橘を離れてみたい。

政治一辺倒の文革が過ぎると、中国は国を挙げてカネ儲けに狂奔する開放の時代に突入する。価値観が相反するような2つの時代を必死に滑稽に、もの悲しくも雄々しく生きる義理の兄弟を主人公にした小説『兄弟(上下)』(余華 文藝春秋 2010年)に、文革時代の情景が克明にリアルに描かれている。

「(階級の敵と看做された)彼らの顔を手で叩いてもいいし、彼らの腹を足で蹴ってもいいし、鼻をかんで彼らの首に鼻水を流し込んでもいいし、ぶらさげているモノを取り出して彼らの体に小便をかけてもいいんだ。彼らはバカにされても口応えする勇気はなく、他人を睨みつけることもできない」。

 「紅い腕章の連中(紅衛兵)は、彼(毛沢東の敵とされた人物)の両手両足を縛り挙げた。外で捕まえてきた野良猫を、彼のズボンに入れ、ズボンの上下をきつく縛った。野良猫は一晩中ズボンのなかで噛んだりひっかいたりした。彼は一晩中死にたいほどの痛みに惨めな叫び声をあげ、倉庫の中に閉じこめられた人々を一晩中震えあがらせた。気の小さい者は、ズボンの中で漏らしてしまった」。

「紅い腕章の連中は刑罰の方法を変えた。彼を地面にはいつくばらせ鉄のブラシを探してきて、土踏まずをこすった」。

ここで考えてもらいたい。正義を体現すると思い込んでいる紅衛兵にヒトとしての道理を諄々と説いたところで、まったく意味はないことを。却って油に火を注ぐようなものだ。「没法子」を決め込んで、打ちのめされるがままに耐えるのが「面子」を守る道に通じる。

文革終結を象徴する「四人組裁判」の際、法廷で自らの無罪をなりふり構わず必死に弁明した江青、姚文元、王洪文とは対照的に、張春橋は徹底して口を閉じた。時に利あらず、である。どのような弁明も無意味であり、恥の上塗りにすぎない。「没法子」である。ならば徹頭徹尾の沈黙こそが、張春橋流の「面子」の守り方であったはずだ。

裁判の形を取ってはいるが、「四人組裁判」の実態は四人組の横暴に泣き、苦しめられた人々による復仇であり憂さ晴らしだった。外部からは裁判に名を借りた残酷で滑稽な茶番劇と揶揄されようと、復仇への「欲望をコントロールするDNAが備わっていない」のだから致し方ない。四人組に痛めつけられた方法を逆手に取って苛め倒すだけだった。

文革当時、我が国で政界・財界・学界・言論界など自称・他称に関わらず凡そオピニオンリーダーと呼ばれる人々の大多数は毛沢東思想の無謬性を讃え、文革派が唱えるがままに文革は「魂の革命」であると喧伝していた。

文革を「魂の革命」と極く善意(ノー天気)に鵜呑みにしたのは大脳新皮質の理解に止まったからであり、ここに挙げた残虐な仕打ちは古皮質によって突き動かされたものだろう。どちらか一方が正しく、一方が間違っているというわけではない。双方が共に中国人の振る舞いであると捉えるべきだ。

 1990年代初頭、映画『さらば我が愛/覇王別記』を引っ提げて世界の映画界に衝撃を与えた陳凱歌は自らの半生を振り返り、共産党幹部として多忙な日々を送る両親に代わって幼少時の彼の日常を世話した乳母の教えを思い出す。

 「昔から中国では押さえつけられてきた者が、正義を手にしたと思い込むと、もう頭には報復しかなかった。寛容など考えられない。『相手の使った方法で、相手の身を治める』というのだ。そのため弾圧そのものは、子々孫々なくなりはしない。ただ相手が入れ替わるだけだ」。『私の紅衛兵時代』(講談社現代新書 1990年)の印象的な一節である。《QED》


投稿日

カテゴリー:

投稿者: