10月19日、今上陛下のご即位を祝福し台湾から昭和天皇ゆかりの桜などを日本に寄贈
皇太子の裕仁親王殿下(後の昭和天皇)は摂政宮として、李登輝元総統が生まれた1923年(大正12年)の4月、16日から27日にかけて台湾を行啓(ご訪問)されました。 台北では台湾総督官邸(現在の台北賓館)や台中州知事官邸 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
皇太子の裕仁親王殿下(後の昭和天皇)は摂政宮として、李登輝元総統が生まれた1923年(大正12年)の4月、16日から27日にかけて台湾を行啓(ご訪問)されました。 台北では台湾総督官邸(現在の台北賓館)や台中州知事官邸 …
【阿彰の台湾写真紀行】No. 15 阿給 (á-geh:アゲッ ) 日本でも台湾でも馴染みのある食材だが、日本より台湾のほうがよく使うという食材は、厚揚げや春雨の類ではないかと思う。今回は、厚揚げと春雨が使われ、日本人に …
【7月5日・6日】「台湾フェア in 群馬2019 」を開催 群馬県と台湾との交流を紹介し、相互交流の拡大を図るため、7月5日(金)、6日(土)の2日 間、「台湾フェアin群馬2019」を開催します。 台湾の観光情報 …
青森県はこれまで、青森りんごの台湾向け輸出拡大を図るためさまざまなプロモーションを行なっている。 今回、幅広い経済交流促進に向け、三村申吾知事は青森県りんご対策協議会と連携して12月12日から16日に「青森プロモーショ …
2008年9月、李登輝元総統が初めて沖縄を訪問し、「学問のすゝめと日本文化の特徴」と題し、1,500人もの聴衆を前に講演されたのが宜野湾市にある「沖縄コンベンションセンター」だった。 当時、コンベンションセンターとはあ …
いまや世界中のどこでもテロや海賊行為が起こる可能性がある。捜索や救難、または大規模自然災害などが起こった場合、当該国だけでは対処できない。現実問題として、印度・太平洋地域の中心となる西太平洋において起こる可能性が高い。 …
これまで本誌では、姉妹都市、鉄道、温泉、動物園、博物館など日台間のさまざまな提携を紹介してきているが、今年は、サッカー協会、広告代理店、ゴルフ場、ジオパーク、ドラッグストア、病院など、これまでにほとんど例を見ない珍しい提 …
まさか、ここまでとは……。台湾に次々と建つマンション名に驚天動地、抱腹絶倒。日本人としては羽化登仙の思いを抱く人も……。小籠包さん、よくぞここまで調べていただきました。多謝。 ———& …
本誌前号で、台北植物園に、「台湾植物の父」と慕われる早田文蔵(はやた・ぶんぞう)博士の記念碑と、早田とともに台湾で植物の採集につとめたフランス人宣教師、ユルバン・ジャン・フォーリー神父の記念碑が復元されたことをお伝えした …