【祝】 北海道清水町も台中市教育局と「国際教育交流協定」を結んでいた!
2022年10月17日、北海道清水町は台中市教育局と「国際教育交流協定」を締結していました。 実は、このケースも貝塚市と同じく、佐伯市と台中市がサイクリング観光をめざす友好促進協定を確認するため、台中市のホームページ …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
2022年10月17日、北海道清水町は台中市教育局と「国際教育交流協定」を締結していました。 実は、このケースも貝塚市と同じく、佐伯市と台中市がサイクリング観光をめざす友好促進協定を確認するため、台中市のホームページ …
1970年代からシェルター設置に関する建築基準の関連法の整備が進められてきた台湾では、内政部によると台湾全土に約10万5000カ所のシェルターの整備が進み、収容能力は合計約8600万人に上るという。台湾の総人口約232 …
本誌前号で、台湾を取り囲むように行われた中国軍による演習と称する台湾威圧行動について、防衛研究所の門間理良(もんま・りら)地域研究部長の「台湾有事が日本の有事にもなりうる」とのコメントを掲載した毎日新聞の記事をご紹介し …
台湾を取り囲むように行われた中国軍による演習と称する台湾威圧行動は、弾道ミサイル5発が日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下し、この弾道ミサイルには陸軍に配備されている新型の長距離ロケット砲PHL16が含まれ、与那国島 …
やはり、米国のナンシー・ペロシ下院議長は台湾を訪れた。昨日の本誌で、再開のアジア歴訪であることと、中国による人権弾圧を批判する人権派であることを理由に訪台の可能性の公算は大と記したが、それ以上に、用意周到に準備された訪 …
去る5月4日、八重山毎日新聞が「花蓮市や宜蘭県蘇澳鎮を含む台湾島の『後山地区』(東部エリア)と与那国島との間で直行の船舶航路の開設を目指す与那国島直航大連盟が3日、台湾で発足した」と報じ、7日には「与那国に台湾村構想 …
ガダルカナル島に首都を置くソロモン諸島は、オーストラリアとアメリカを結ぶシーレーンの要衝にある。台湾と国交を持っていたが2019年9月16日に断交し、中国と国交を結んでいる。今年3月31日には、中国と安全保障協定の仮調 …
本誌4月5日号で、中国と「安全保障協定」で基本合意したソロモン諸島が中国の軍事基地建設を計画していると取り沙汰されていることに触れ「またもや中国の『長い腕』がソロモン諸島にまで延び、歴史的に深いつながりがあり、主要援助 …
本会は昨年12月19日、自民党の高市早苗・政務調査会長を講師に迎え、全国各地から会場収容数上限の150人が参加し、19年目を迎えた「日台共栄の夕べ」を開催しました。 メディアの関心も高く、産経新聞、朝日新聞、毎日新聞 …