コロナ後を見据え四国でも台湾からの教育旅行誘致をめざす動き
新型コロナウイルスが下火となり、日本と台湾が自由に行き来できるようになることを見越した動きが観光業界などに見られるようになってきています。 その一つが、本誌でも溶解した、伊豆半島の観光振興を推進する「一般社団法人美し …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
新型コロナウイルスが下火となり、日本と台湾が自由に行き来できるようになることを見越した動きが観光業界などに見られるようになってきています。 その一つが、本誌でも溶解した、伊豆半島の観光振興を推進する「一般社団法人美し …
本誌では、和田有一朗(わだ・ゆういちろう)衆議院議員(日本維新の会)が所属する外務委員会において、3月から台湾に関する質疑を次々と繰り出していることに注目し、インターネット中継のURLや国会の速記録から質疑応答を紹介し …
真価が問われる台湾教育現場のコロナ対策 台湾は8月25日、108日ぶりにコロナウイルス国内新規感染者がゼロになりました。 ゼロになったことで、台湾国民に気の緩みが実際発生していることも事実です。 ただし子供の親は、依然と …
8月20日、福岡県豊前(ぶぜん)市の後藤元秀(ごとう・もとひで)市長は、台湾の大学のサテライトキャンパス設置や学校同士の交流・研修へ向け、中華民國私立科技大學校院協進会の葛自祥・理事長(龍華科技大学学長)と産学協同を強 …
【黄文雄】バイデン政権が表明「戦略的忍耐」と日本の覚悟 【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」より 黄 文雄(文明史家) ◆バイデン政権の対中政策は強気を見せかけて協調路線ではないか アメリカ …
【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」:2021年1月27日】*読みやすさを考慮し、小見出しは本誌編集部が付したことをお断りします。 ◆バイデン政権の対中政策は強気を見せかけて協調路線ではないか ア …
日本の高校生の修学旅行先として台湾はダントツの人気を誇っている。全国修学旅行研究協会の調査によれば、2018年度の海外修学旅行先として台湾には5万7,540人(357校)が訪れていて、2位のアメリカ(2万9,631人、 …
群馬県は、台湾の自治体と姉妹都市や友好都市など都市間提携を結ぶ自治体が日本でもっとも多く、10自治体に及んでいる。1989年10月に上野村が苗栗県卓蘭鎮と「姉妹都市」を提携したのを手始めに、2012年12月に群馬県と彰 …
九州大学が台湾の教育部と協力して取り組んでいる「台湾スタディーズ・プロジェクト」は2017年10月、台湾の学生・研究者との交流や若手研究者育成を目的として開設された。去る9月25日、久保千春・九州大学総長と陳忠正・台北 …
【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」:2020年6月10日】*小見出しは、読者の便を考慮して編集部が付していることをお断りします。 ◆民主主義が浸透している台湾を証明した韓國瑜・高雄市長リコール …