東京オリンピックのホストタウンは台湾が最多の28自治体
東京オリンピック・パラリンピックにおけるホストタウンは、台湾が28自治体ともっとも多い。続いて、フランスの27自治体、米国の24自治体となっている(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局)。 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
東京オリンピック・パラリンピックにおけるホストタウンは、台湾が28自治体ともっとも多い。続いて、フランスの27自治体、米国の24自治体となっている(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局)。 …
台湾の高雄市長や行政院院長をつとめた謝長廷氏(75歳)が駐日台湾大使に相当する台北駐日経済文化代表処代表として着任したのは、熊本地震が起こった直後の2016年6月9日。 着任翌日には、熊本地震のお見舞いに来日した当時 …
本誌では深まり行く日本と台湾の交流について、姉妹都市や鉄道の提携、高校生の修学旅行などさまざまな事象をお伝えしています。その中の一つとして、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック競技大会に際し、地方自治体が台湾 …
本誌では、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック競技大会に際し、例えば、台湾のサッカー女子代表チームの合宿実績を持つ御殿場市が2016年6月14日に事前合宿ホストタウンとして登録されたことなど、地方自治体が台湾 …
元行政院院長の謝長廷氏が2016年6月に台北駐日経済文化代表処代表(駐日台湾大使に相当)に就任して以来、台湾特産のバナナを日本で普及しようと力を入れている。就任直後に静岡県御殿場市内の小学校を訪れ、給食の時間に子供たちと …
今年は1月1日に交流協会が開設45年目にして初めて改称し、堂々と「日本台湾交流協会」に改めたことをもって年が明けました。これで初めて日本と台湾の交流を推進している機関であることがようやく明瞭になりました。「台湾」とも明示 …
静岡県御殿場(ごてんば)市のホームページによると、台湾のサッカー女子代表チームの合宿実績を持つ御殿場市は昨年(2016年)6月14日、「2020年東京オリンピック・パラリンピック」の事前合宿ホストタウン2次登録において、 …
青森県弘前市は、東日本大震災直後の2011年7月から台湾との交流を求め、葛西憲之(かさい・ のりゆき)市長自らりんごキャンペーンや観光客誘致のために台湾を訪問している。2014年からは 「中学生台湾交流事業」を始め、弘前 …
昨日の本誌で、2013年7月31日に台北市と「観光交流都市協定」を締結した静岡県浜松市(鈴木 康友市長)は、8月26日から訪台し28日に、浜名湖と南投県内にある日月譚(じつげつたん)が友 好交流協定を締結することをお伝え …