神風特攻隊慰霊顕彰祭に思う日本と台湾の絆 陳 銘俊(台北駐福岡弁事処処長)
【産経新聞「陳銘俊の一筆両断」:2023年1月30日】https://www.sankei.com/article/20230130-TAE6F347JFMJFDXYNAEG3PBNMM/ 私は令和4年5月14日、福岡 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
【産経新聞「陳銘俊の一筆両断」:2023年1月30日】https://www.sankei.com/article/20230130-TAE6F347JFMJFDXYNAEG3PBNMM/ 私は令和4年5月14日、福岡 …
保守団結の会「李登輝元総統1・15生誕『日台友情の日』記念」勉強会 開催案内 ・講 師:浅野和生先生(平成国際大学副学長、日本李登輝友の会常務理事)・演 題:「台湾をめぐる国内外の情勢と李登輝友の会の提言とは」 …
・2005年(平成17年)春 蔡茂豊 旭日中綬章(台湾日本語教育学会元理事長、元東呉大学外国語学院院長) ・2005年(平成17年)秋 李上甲 旭日小綬章(台日経済貿易発展基金会董事・常任特別顧問) ・2006年(平成1 …
日本李登輝友の会メルマガ日台共栄より転載 台湾・中央研究院の黄智慧先生を講師に「第73回台湾セミナー」 *いよいよ明日の開催となりました。明日は、黄智慧先生の一文を序文として掲載する『トオサンの桜』著者でノン フィクシ …
*いよいよ明日の開催となりました。明日は、黄智慧先生の一文を序文として掲載する『トオサンの桜』著者でノン フィクション作家の平野久美子さんや、昭和町の日本家屋保存運動を記事にした中日新聞の台北支局長だった迫田 勝敏さんな …
◆http://www.ritouki.jp/index.php/info/20221024/ 日本時代の1919年に建てられた台湾総督府の庁舎は、いまは総統府として使われています。1926年に建てられた朝鮮総督府の庁 …
日本時代の1919年に建てられた台湾総督府の庁舎は、いまは総統府として使われています。1926年に建てられた朝鮮総督府の庁舎が1995年に爆破解体されたことに思いを馳せるととても不思議です。総督府庁舎に限らず、台湾総督 …
日本時代の1919年に建てられた台湾総督府の庁舎は、いまは総統府として使われています。1926年に建てられた朝鮮総督府の庁舎が1995年に爆破解体されたことに思いを馳せるととても不思議です。総督府庁舎に限らず、台湾総督 …
【日経ビジネス:2022年9月27日】https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00023/092100349/ 50年前の1972年9月、日本は中国大陸を統治する中華人民 …