台湾少年工:日本人が知らない日台友好の原点 林 篤志(元北海道新聞記者)
【言論プラットホーム「アゴラ」:2022年6月19日】https://agora-web.jp/archives/220618062703.html “日本が台湾を植民地支配した50年は筆舌に尽くしがたく、台湾についてあ …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
【言論プラットホーム「アゴラ」:2022年6月19日】https://agora-web.jp/archives/220618062703.html “日本が台湾を植民地支配した50年は筆舌に尽くしがたく、台湾についてあ …
【nippon.com:2021年7月15日】https://www.nippon.com/ja/japan-topics/bg900308/ 第165回芥川龍之介賞が発表され、台湾出身の作家、李琴峰(り・ことみ)の『 …
【知道中国 2236回】 二一・六・初七 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港118) 香港での収入源の1つだった第一日文の思い出を。 日本語教育専門の夜学校だった第 …
【知道中国 2127回】 二〇・九・初四 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港9) スクリーンの中の田中新兵衛が等身大の三島だったのか。三島が田中に乗り移ったのか。 …
【知道中国 2126回】 二〇・九・初二 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港8) 正面が観音開きの頑丈そうな鉄製網戸で、その両側に石造りの門柱。門柱に林泉別墅と刻 …
【台湾民主化の父逝去】「アジアの巨星」。邪悪に挑戦した「台湾のモーゼ」 「宮崎正弘の国際情勢解題」より 「わたしは日本人だった」。「台湾人にうまれた悲哀」と歴史的な名言残して 何回もお目にかかった。その情景が様々な …
秋田県横手市といえば「かまくら」や「横手やきそば」で全国的に知られ、作家の石川達三やタレントの壇蜜などの出身地としても知られているかもしれません。 実は台湾とも縁が深く、5年前の2015年6月1日、高橋大(たかはし・ …
今年も間もなく終わり、明日は元日。2020年の新しい年を迎えます。今年も日台間ではさまざまな交流が行われ、多くの協定や覚書が交わされました。 毎年年末に、本会調査による協定や覚書締結について本誌で発表しておりますが、昨 …
このところ、日台間では産学連携のケースが相次いでいます。 昨年は、JR四国と高雄の高苑科技大学(3月)、東京電力パワーグリッドと国立成功大学(6月)、静岡県のグラウンドワーク三島と国立雲林科技大(10月)、藤枝市と遠達 …
富山県の立山町(たてやままち)にある壁の高さ10メートル以上もある雪の廊下「雪の大谷」は、その迫力と美しさで多くの観光客を惹きつけている。台湾でも大人気で、「雪の大谷」を知らない台湾人はいないと言われるほど人気が高いとい …