一歩後退二歩前進・蔡英文の対米外交
一歩後退二歩前進・蔡英文の対米外交 「台湾の声」編集長 林 建良(りん けんりょう) 以下のTaiwan Voiceサイトから完全な解説と映像を購読できます。 https://dpub.jp/products/video …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
一歩後退二歩前進・蔡英文の対米外交 「台湾の声」編集長 林 建良(りん けんりょう) 以下のTaiwan Voiceサイトから完全な解説と映像を購読できます。 https://dpub.jp/products/video …
8月30日、米国・アリゾナ州のダグ・デューシー知事(共和党)率いる訪問団が台湾を訪れた。本誌でもお伝えしてきたように、これで8月の米国からの要人訪台は5度目となる。 8月2日のナンシー・ペロシ下院議長(民主党)一行、 …
「台湾外交」根こそぎ奪う中国 正念場、民主国家と連携強化【産経新聞「解読」:2022年2月12日】https://www.sankei.com/article/20220212-MDGRERLXFNLB5DK4KQBCH …
米国が台湾などを招聘して主催する「民主主義サミット」開催の初日の12月9日、米国の裏庭と称される中米のニカラグア共和国が台湾との断交を発表し、台湾の中華民国政府も10日朝、強い遺憾の意を表するとともに「わが国は、国家の …
【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」:2021年8月11日】*読みやすさを考慮し、小見出しは本誌編集部が付したことをお断りします。 ◆リトアニアの台湾接近で焦る中国 7月、バルト三国のリトアニアと …
2016年5月に蔡英文政権が発足してから、中国は世界保険機関(WHO)の年次総会(WHA)に参加できなくなっている。蔡英文政権が中国の唱道する「一国二制度」を認めないからだ。 台湾と中国は別々の政治実体であり、194 …
国際金融機関の「中米経済統合銀行」(CABEI:Central American Bank for Economic Integration)は1960年、中央アメリカ5ヵ国(エルサルバドル、ニカラグア、ホンジュラス、 …
【知道中国 2196回】 二一・二・仲一 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港78) 香港で活動する東華三院は、香港だけではなく世界中の華僑・華人社会における最大 …
日本李登輝友の会では平成24年(2012年)からほぼ毎年、「政策提言」を発表してきており、今年もこの3月に今年度の政策提言として「自由で開かれたインド太平洋を守るため日本は米豪と共に台湾の国交国を支援せよ」を作成し、理 …
【宮崎正弘の国際ニュース・早読み(通巻6099号):令和元年(2019)6月5日】 日本訪問にひき続き、6月2日、トランプ大統領は英国に国賓として招かれ、エリザベス女王と会談し、メイ首相と共同会見に応じた。 日本での …