日台関係強化へ議員立法に踏み出せ  島田 洋一(福井県立大学名誉教授)

5月20日に行われた頼清徳氏と蕭美琴副総統の就任式には、51の国や地域の代表団500人以上が駆けつけた。

日本からは31人の国会議員や安倍晋三夫人の安倍昭恵さんや日本台湾交流協会の谷崎泰明理事長、日本財団の笹川陽平会長、ノンフィクション作家の門田隆将氏、国家基本問題研究所の一員として島田洋一・福井大学名誉教授などが参列し、米国からはポンペオ元国務長官やアーミテージ元国務副長官など長官・次官経験者からなる代表団が参列した。

本会からも、辻井正房・副会長、江成雅子・常務理事をはじめ14人が招かれ、20日の就任式の他、19日夜に台北賓館で開かれた呉[金リ]燮・外交部長の招待宴や、20日夜に台南の福爾摩沙遊艇酒店(フォルモサ・ヨット・リゾート)で開かれた頼清徳総統主催の招待宴に参加した。

福井大学名誉教授で国家基本問題研究所(国基研)の企画委員兼評議員をつとめる島田洋一氏が早速、国基研の「今週の提言」に寄稿した。

島田氏が着目したのは、台湾側から聞こえてくる「日本の政治家に対する不満と苛立ちの声」だ。

台湾の与党民進党筋からは、日本版・台湾旅行法を作って欲しいという要請が来ているにもかかわらず、まったく動かない日本の国会議員に対して不満と苛立ちを覚えているのだという。

米国では「台湾旅行法」などを「議会が先導する形で必要な立法行為を行い、対中抑止力を強化してきた」にもかかわらず、日本は議会が必要な立法行為を先導していないという不満と苛立ちが台湾側にあるという。

同感である。

本会は2012年以来、毎年、「政策提言」(日文、中文、英文)を発表して親台湾派と言われる国会議員にも送っている。

しかし、例えば2013年に初めて発表した日本版台湾関係法の「日台交流基本法」制定は、2019年にも改めて発表したが、関心を示した国会議員は少ない。

台湾有事を想定した日台の安全保障対話を実現する前提となるのが、日台間の情報交換だ。

法治国家の日本なのだから、情報交換を法的に担保する法律制定が必要で、それが「日台交流基本法」の眼目だ。

この法律が制定されていれば、日本はどこに臆することなく堂々と台湾側と対話できる。

島田氏は日本版・台湾旅行法を挙げ「日台の軍関係者が人目を避けて会わざるを得ない状態は政治の恥である」と述べる。

日台の安保対話は、もちろん日本版・台湾旅行法でもいいし、本会の日台交流基本法でもよい。

日台の安保対話を法的に保障されるのならどちらでもよいのである。

台湾側の不満と苛立ちは、島田氏や日本李登輝友の会の不満と苛立ちでもある。


日台関係強化へ議員立法に踏み出せ島田洋一(国基研企画委員兼評議員・福井県立大学名誉教授)【国家基本問題研究所「今週の提言」:2024年5月27日】https://jinf.jp/weekly/archives/43173

 5月20日、台湾の頼清徳新総統の就任式典が台北で開かれた。

国基研からも、私を含む3名が招待を受けて参列した。

日本の超党派議員連盟である日華議員懇談会(日華懇、古屋圭司会長)も31名の代表団で訪れた。

議員の数では、国別で最大だった。

中国の反発を恐れずに参加した議員たちの姿勢は評価できる。

頼総統も式典後に、日本の議員団だけを対象にした昼食会を催し、謝意を表した。

しかし台湾側からは、日本の政治家に対する不満と苛立ちの声も聞こえてくる。

◆米では議会が法制定を先導

 式典に米国の議員の姿は見えなかった。

大統領選を中心とする選挙戦がヒートアップする中、長時間のフライトを強いられることも理由だろう。

しかし米議会は、中国の脅威の高まりを前に、その本分たる立法行為を通じて、着実に米台安保関係の地固めをしてきた。

まずは2018年3月に成立した「台湾旅行法」である。

意識的に無味無臭の名称を冠したこの法律の肝は、「米政府の全レベルの当局者が、職務で台湾を訪れることを認める」とした上で、特に「(当局者には)閣僚レベルの国家安全保障当局者や軍の将官を含む」と明記し、軍事関係の人的往来を公式化した点にある。

また、「台湾の高官が米国入りすることを、そうした高官の威厳にふさわしい敬意を表しつつ、認めるべきだ」とし、軍服着用や台湾「国旗」の掲揚まで示唆すると共に、誤解の余地がないよう、米側のカウンターパートとして「国務省と国防総省の当局者を含む」と特記している。

中国側は、この法案を通せば米中関係は「レッドラインを超える」と盛んに恫喝したが、かえって米政界の反発を買い、上下両院とも全会一致で通過した(トランプ大統領が署名して成立)。

日頃は政争が目立つ米議会だが、いざという時の全会一致はさすがである。

米国はさらに2022年暮れ、「台湾抵抗力強化法」を成立させた。

有事への即応性を高めるための米台合同軍事演習実施などが盛り込まれている。

すなわち米国は、議会が先導する形で必要な立法行為を行い、対中抑止力を強化してきた。

問題は日本である。

◆台湾が不満な日本の議員外交

 故安倍晋三首相は、「台湾有事は日本有事、日米同盟有事」との表現で、同僚議員たちに当事者意識の必要を強く訴えた。

ところが日本の政界は、ほぼ眠ったままの状態で推移している。

台湾側の不満はそこに関わる。

日本の議員たちは、台湾を訪れては時の総統との面談を求め、政治宣伝のためのツーショット写真を撮っていく。

有事を話題にすると、在台日本人をいかに速やかに脱出させるかという「逃げる話」しかしない。

そして、鉄道車両の売り込みといったビジネスの話に余念がない。

台湾の与党民進党筋からは、日本版・台湾旅行法を作って欲しいという要請が、日華懇に対してたびたびなされてきた。

北京に気を遣う首相官邸や外務省が政府提出法案として提出することはあり得ず、議員立法として成立を図る以外ない。

日台の軍関係者が人目を避けて会わざるを得ない状態は政治の恥である。

(了)。

※この記事はメルマガ「日台共栄」のバックナンバーです。