手島仁氏が東京新聞(群馬版)連載で「台湾紅茶の父」新井耕吉郎の事績を紹介

台湾紅茶の父・新井耕吉郎─台湾大地震を機に再び脚光

 労作『群馬学とは』の著者で群馬県立歴史博物館学芸員の手島仁(てしま・ひとし)氏
は、今年の1月3日から毎週月曜日、東京新聞の群馬版に「手島仁の『群馬学』講座」を連
載している。

 群馬県は台湾と縁が深い。最後の日本人台南市長を務め、台南の文化遺産を守り抜いて
台南の人々から尊敬される羽鳥又男(はとり・またお)、「台湾紅茶の父」と慕われる新
井耕吉郎(あらい・こうきちろう)、台湾の風土病撲滅に多大な功績を残し台湾ツツガム
シ病を発見した医学博士の羽鳥重郎(はとり・じゅうろう)、台湾いろはかるたをつくっ
た須田清基(すだ・せいき)、基隆に台湾最初の「基隆夜学校」や私立図書館「石坂文
庫」を創設して「基隆の聖人」とか「台湾図書館の父」と呼ばれる石坂荘作(いしざか・
そうさく)など、台湾近代化に力を尽くした錚々たる人物を輩出している。

 この「手島仁の『群馬学』講座」の5回目(1月31日)で台湾関係者として羽鳥又男が初
登場し、3月28日の第12回で「羽鳥重郎が取り上げられ、本誌でも紹介した。5月16日の第
17回に新井耕吉郎(あらい・こうきちろう)が取り上げられたのでご紹介したい。手島氏
のプロフィールは編集部で付け加えた。

 この連載記事はインターネットでは掲載されていない。掲載されるたびに、東京新聞前
橋支局よりご恵贈いただいている。この場を借りて御礼申し上げたい。

 なお、群馬県が台湾と縁が深い歴史的背景を丹念に掘り起こした手島仁氏の『群馬学と
は』(1800円、2010年6月刊)は下記で取り扱っている。

■『群馬学とは』申込先:群馬県立歴史博物館ミュージアムショップ
  〒370-1293 群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬県立歴史博物館内
  TEL&FAX:027-347-8133E-mail: shop@neues-asahi.jp
  ホームページ: http://www.asahi-p.co.jp/mshop/index.html


手島仁の「群馬学」講座(17)
台湾紅茶の父・新井耕吉郎─台湾大地震を機に再び脚光
【東京新聞:群馬版 2011年5月16日】

 お待たせしたトピックである。「台湾紅茶の父・新井耕吉郎」として台湾で敬愛される
上州人を紹介したい。

 新井耕吉郎は明治三十七(一九〇四)年、利根郡東村園原(沼田市)に生まれた。県立
沼田中学校(沼田高校)を卒業し、大正十([九二一)年に北海道帝国大学農学部に進んだ。
卒業後、約一年間幹部候補生として宇都宮で軍隊生活を送り、除隊後に台湾総督府中央研
究所技手を命ぜられ、平鎭茶業試験場支所に勤務することになった。

 同所で台湾特産品のウーロン茶の改良に取り組んでいたが、海抜八百メートルの日月潭
湖畔一帯の盆地(魚池郷)が、土壌・気象条件などから紅茶栽培に適していると確信し、
大正十四年、インドからアッサム種を輸入し、同地での紅茶の試作に成功した。

 昭和八(一九三三)年、台湾では紅茶の生産がウーロン茶を上回り、同十一年に魚池紅
茶試験支所(現在の茶業改良場魚池分場)を創設。アッサム種と台湾の原種を交配させ、
独自の「台湾紅茶」を作り上げていったことから、「台湾紅茶(産業)の父」と呼ばれる
ようになった。敗戦後も家族を日本へ帰し研究を続けたが、昭和二十一(一九四六)年に
病没した。

 台湾紅茶は「渋味を抑えたまろやかな味」で一九六〇年代まで隆盛を極めた。ただ残念
なことに、七〇年代に粗悪品が出回り、八〇年代には市場から姿を消した。

 ところが、九九年に台湾大地震が発生、震災の復興策として紅茶生産が再開され再び耕
吉郎の存在が脚光を浴びるようになった。

 台湾の実業家・許文龍氏が魚池分場に立ち寄り、耕吉郎の功績を知り、胸像を同地に安
置するとともに、日本へも贈った。本県へ贈られた胸像は、一人娘であった玲子さんの夫
・桜井清一氏ら家族により、利根町園原の同家墓地に建立され、除幕式が平成二十一(二
〇〇九)年十月十一日に行われた。

 桜井家では、日本と台湾の友好を深めてほしいと、胸像と並んで記念碑「耕吉郎の功績」
「胸像建立の由来」を設置し、そこに許文龍氏や台湾の方々へ感謝の気持ちを刻んだ。

 さて、ここからは私の個人的な希望で、失礼の点はお許しをいただきたい。

 耕吉郎の胸像と記念碑を、利根町にある本県を代表する名湯・老神温泉の広場に移設で
きないだろうか。そして、同温泉では耕吉郎が開発した台湾紅茶で観光客へのおもてなし
ができないものか。日本と台湾の善意を、両国の交流や地域づくりに役立てるべきである
と思う。
                             (県立歴史博物館学芸員)

*月曜日朝刊に掲載。第18回は『「台湾図書館の父」『基隆聖人』石坂荘作」。


手島仁氏プロフィール
[てしま・ひとし]前橋市生まれ。前橋高校を経て立命館大学文学部卒業後、群馬県内の
中央高校、群馬県史編纂室、桐生西高校、吉井高校に勤務。その後、群馬県立群馬歴史博
物館に専門員と勤務し現在に至る。主な著書に『総選挙でみる群馬の近代史』『中島知久
平と国政研究会』(上・下)など。論文多数。



● DVD「野口健講演:台湾からの再出発」お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0088.reg

● 増補改訂版 『台湾史小事典』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0076.reg

● 友愛グループ機関誌『友愛』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0082.reg

● 廖継思著『いつも一年生』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0075.reg

● 日本李登輝友の会「入会のご案内」
  文化交流を主とした「日本の生命線」台湾との交流を深める本会活動にご参加いただ
  ける方は、ご入会を! 下記の「入会お申し込みフォーム」からですと、お手軽にお
  申し込みできます。                (日本李登輝友の会事務局)

■ 入会お申し込みフォーム http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0005.reg
■ 入会案内 http://www.ritouki.jp/guidance.html


日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の
活動情報とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガです。

● 発 行:日本李登輝友の会(小田村四郎会長)
      〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
      TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
      E-mail:info@ritouki.jp ホームページ:http://www.ritouki.jp/

● 事務局:午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)