台北へのセンチメンタル・ジャー二一-速水和彦氏のことなど(2)[立石昭三]

台湾では今でも尊敬されている日本人が少なくない。先般、本誌でも鳥居信平(とり
い のぶへい)について紹介した平野久美子さんの講演会を紹介したが、この鳥居信平、
八田與一、後藤新平、児玉源太郎、明石元二郎、羽鳥又男など、数え上げれば切がない。

 その中に、速水和彦(はやみ かずひこ)もいる。速水は台湾鉄道の近代化に偉大な
功績を残した鉄道技師で、今でも台北市松山にある「台北機廠」には速水の胸像が展示
されている。中国国民党による白色テロ時代は、速水を尊敬する台湾の人々がその胸像
を倉庫に隠して保管していたというエピソードも残っていて、八田與一の銅像秘話を思
い出させる。

 最近刊行された「榕樹文化」第22号に、京都で病院を経営され、速水和彦の姪を妻と
された医師の立石昭三氏が「台北へのセンチメンタル・ジャー二一(速水和彦氏のこと
など)」と題して、速水和彦との交流の一端をつづられている。

 日本へ帰国する船でご一緒した速水和彦が船中で亡くなっていたことを初めて知った。
縁者でなければ紹介できないエピソード豊かなエッセイだ。

 著者の立石昭三氏及び「榕樹文化」の内藤史朗編集長の許可をいただいたので、ここ
に3回に分けてご紹介したい。なお、読みやすさを考慮し、適宜、改行していることを
お断りする。                             (編集部)

*昨日の第1回掲載文中、「ニューギニアの産油地、パレンバンにパラシュート部隊が
 降下」は「スマトラの産油地」の誤りでしたので、訂正いたします。ご指摘いただい
 た荒木様、有難うございました。

■「榕樹文化」のお問合せ先
 〒603-8071 京都市北区上賀茂北大路町25-13 内藤方「榕樹会事務局」
 TEL&FAX:075-711-3982 E-mail:fwkv6294@mb.infoweb.ne.jp

■速水和彦氏・略歴
 明治22年、北海道に生まれる。父速水経憲は通信技手。母はゑい。明治28年、経憲は
 電信技手として、北白川能久親王に仕え、台湾へ渡る。妻子もその頃台湾へ渡る。小
 学校は、台北では総督府立小学校として、第一尋常高等小学校が唯一の小学校だった。
 中学は府立台北中学(台北一中の前身)が出来るが、和彦氏は滋賀県立膳所中学へ進
 学、更に第三高等学校へ進んだ。京都帝大工学部を卒業し、上海の商社へ就職したが、
 直ぐに父に台湾に呼ばれて、台湾総督府交通局鉄道部へ鉄道技師として就職した。終
 生技師であったが、終戦当時は二千人の部下がいた。生涯クリスチャンであった。
                                 (立石昭三氏)


台北へのセンチメンタル・ジャー二一(速水和彦氏のことなど)【2】

                                  立石 昭三

 戦後、台湾の人たちは国民政府軍が中国大陸から台湾に来ることを「光復」と称して
大いに歓迎したが、最初に乗り込んできた陳儀長官以下の軍隊を見ると、服装も様々、
ズックの靴をはいた兵士もあり、背に唐傘を背負い、鍋釜をぶら下げ、歩調も取れず、
これが戦勝国の軍隊かと情けなく思った。

 予想に反せず、蒋介石の政府は中国本土に於ける様に腐敗しきっていて、賄賂なしに
行政をすることはなく、軍隊も台湾の人々の私財を略奪したりして、台湾の人々の不満
も買い暴動となった。これが2・28事件である(文献5、9)。

 台湾人達は初めの内こそ、外省人(台湾人以外の中国本土から来た人々)を攻撃して
その不満を発散し、外省人は台湾人が襲撃しない日本人宅に逃げ込んで来たりしたが、
武器を持たない本省人には利あらず、次々に反乱分子は捕らえられ、あるものは街頭で
モーゼル拳銃で頭を撃ち抜かれて処刑され、あるものは斬首され、その首は南門、麗正
門などに獄門に処せられた。

 これにより外省人側も多少は反省もあったのであろうか、以後はあまり酷い略奪など
の行為は控えられたのであろう。

 1949年8月になって、最後の引揚船、日本丸が台湾に来るという知らせがあり、私ど
もの家庭でも一人四個まで許されるという柳行李に、ドンゴロスと称する麻の布を張っ
て、それに撥水性の塗料を塗ったりしたものを用意した。もとより何もかも持参して帰
国するわけには行かないので、当時、戦後の日本で手に入るまいと思われた生活必需品
を詰め込み、骨董、書籍、美術品などは家の前でガレージ・セールよろしく売った(文献
6)。この選択は全く逆で、いらない鍋、釜、着衣、靴などより私どもが手放した品々を
持ち帰ればよかったのである。

 その頃、速水和彦氏は脳出血で意識を無くし、植物状態に陥った。日本丸の入港で、
私どもも荷物をまとめ台北を汽車で出発した。速水家にはヴィーとベンという夫婦の番
犬がいて、貰い先まで決まっていたが出発の数日前に行方不明となり、出発の前に速水
家の床下で死んでいるのが発見された。犬にも心があり別れを惜しんでいるのか、と私
どもは言い合った。

 1949年8月8日、基隆(キールン)に入港した日本丸を見た時にはやはり感激した。何
に感激したかといえば、マストに翻る日章旗を見たことと、ピストルを腰に帯びた日本
人警官7人が乗船していたことである。

 戦後、4年間、国府軍の青天白日旗しか見た事がなかったし、日本軍も警察も武装解
除され、身に寸鉄も帯びない邦人しか見た事がなかったので一層、感激した。

 和彦氏は担架に乗せられたまま、台湾人学生により船内に運ばれた。これらの学生は
その後、出帆時には隠れて下船せず日本に密入国し、その中には日本人と結婚し、日本
国籍を取った人もあるという。

 帰国船内では船員から船に付き物の怪談を聞いたり、外洋に出てからは夜間、セント
・エルモの火を初めて見たり、これも面白い経験であった。

 船が沖縄に近づいた頃、昏睡状態の和彦氏は奥様とご母堂に看取られて亡くなられた。
和彦氏は1889年12月19日、北海道で出生、8歳で台湾へ行き、一生の殆どを台湾の鉄道
の発展に尽くされた。1949年8月12日、享年60歳であった。

 千葉宗雄船長の同意を得て(文献7)、台湾鉄道の礎となっていた速水和彦氏の遺体は
日本と台湾の中間点、沖縄沖で水葬にする事が決まった。

 船大工が木の香も真新しい柩を作り、帆布でくるみ、その底には水が入る様な穴を開
け、舟のキールにあるバランスの石を入れ、乗客、船員の賛美歌478番、「海ゆくとも 
山ゆくとも わが霊のやすき いずれにか得ん」の斉唱のうちに日の丸に包まれた柩は
船側から落ちた。「バーン」という海面に落ちた大きな音は今も私の耳に残っている。

 船はその回りを汽笛を鳴らしつつ一周し、沖縄で購入した色鮮やかなグラジオラスの
花束を投入し、その間に柩は水中に没した。

 私は船長室で船の軌跡を記す計器を見ながら故人の冥福を祈ったし、それを見ていた
学生の一人は後年、牧師となったが、この水葬を目の辺りにした事が動機付けになった
と私に語ってくれた。                        (つづく)

文献5;金関丈夫「すれ違い」。台湾青年27号、1963.2.25
文献6;金関丈夫「カーの思い出」。沖縄タイムス、1956.9.15
文献7;加藤昭三(清水高等水産学校昭和24年卒、練習船船長、航海訓練部長等を経
    た)「シージャックと速水氏の水葬」千葉宗雄監修「練習帆船・日本丸」原書
    房、1984.8.9
文献9;林彦卿「非情山地」先鋒電脳排席版印刷有限公司 1993年4月