カテゴリー: 日台共栄
-
11月19日(日)、愛知李登輝友の会が林建良氏を講師に講演会
テーマは「日台関係の未来を語る」 ■日 時 平成18年(2006年)11月19日(日) 13時30分〜16時(…
-
10月21日(土)、神奈川李登輝友の会が許世楷大使を講師に時局講演会
テーマは「日台関係の現状と展望」 日本李登輝友の会神奈川県支部は、高座日台交流の会と共に、下記要領で講演会を…
-
[読者投稿]台湾語表記が統一されても漢字を使ってほしい[東京・林田守昭]
台湾語が民族言語として統一され使われることは素晴しいことだが…… 日台共栄を進め将来、小生の持論で有る、海洋…
-
台湾語の表記が「発音表記で台湾ローマ字式」に統一
義務教育の場で一貫した方式で台湾語教育が行われることを期待したい 去る9月29日、長年争われてきた台湾語の表…
-
台湾軍がクーデター防止のための措置を通知
9月上旬から始まった陳水扁総統への辞任要求運動だが、ついに出るべくして出たのが「 クーデター説」だ。これは、台…
-
台湾行政院が10月6日の中秋節から10日までの5連休を発表
9日の振替出勤日は10月14日(土) 【10月2日付「な〜るほど・ザ・台湾」最新ニュース】 蘇貞昌行政院長は…
-
産経新聞コラムで矢島論説副委員長が日本李登輝友の会のホームページを紹介
李登輝前総統が安倍新首相の政治理念を高評 産経新聞が毎週月曜日に掲載している「論説委員室から」というコーナー…
-
安倍首相は小泉外交の理念継承を−筋を通す対アジア外交への期待[中嶋峰雄]
安倍首相だからこそ、安心してわが国の進路を託せる 中嶋峰雄・国際教養大学学長の中国観にはいつも教えられるとこ…
-
李登輝学校参加者と産経新聞台北支局長のコンビニで体験した台湾と中国の違い
林建良氏著『日本よ、こんな中国とつきあえるか?』で徹底分析 本誌では「第5回台湾李登輝学校研修団の参加者の感…
-
李登輝前総統「日本の教育と私(最終回)−『自我』排し高い次元に生きる」
これまでご紹介してまいりました李登輝前総統の「日本の教育と私」は今回が最終回で す。これまでの連載は、すべて本…