訪れたままの知識で語れば、蒋介石・蒋経国父子の廟がある場所。
陳水辺時代に閉鎖(資料館だけかも)されたが、馬英九になって再開したとか。
つまり、蒋介石を称える意味での場所ということになる。 そして、駐車場入り口には、座する巨大な「蒋介石」
像が、出迎えてくれた。 |
 |
 |
何故、李登輝友の会
が、蒋介石を祀る場所
に行くのか?と聞かれ
そうだが、あるものなら
行ってみるべき。
それをどう捉えるかは
各自の判断に任せると
して・・・。 |
観光バスの乗客は多くが
中国人だそうだ。今ともなれ
ば蒋介石は人気者というこ
とであろうか?資料館入り口
にはデフォルメした、蒋父子
の像がまたもお出迎え。 |
 |
 |
 |
ある意味「独裁者」を
称える施設だから、さ
ぞかし贅沢な作りなの
かと思ったが意外に質
素な印象だ。基本的に
は蒋介石がメインとなっ
ているが同じくらいに蒋
経国のスペースが設け
てある。
称える施設という意味で
は、今日の総統府の方
が「それ」かも知れない。 |
 |
蒋介石と毛沢東が並んだ
写真。蒋介石は、抗日とす
ることでまんまと毛沢東の
術中に嵌った。
現在の交通インフラは蒋経
国によるものが多い。
民主化は形になく道路は、
形で残る。蒋経国の評価は
このインフラによって助けら
れているのであろう。 |
 |
 |
 |
 |
天候もよく、緑の映えた景観
に一歩足を踏み入れた、その
時、思わぬ異空間に入り込ん
だ錯覚を覚えた。
次へ→ |
|