パンデミック! 青年医師・後藤新平と伝染病の遭遇

「台湾の声」パンデミック!
青年医師・後藤新平と伝染病の遭遇

台湾の声編集部 加藤秀彦

【写真付きの記事はこちら】
https://kato-hidehiko.asia/young-doctor-goto-shinpei/

武漢コロナウイルス(COVID-19 /
武漢肺炎)が世界中で猛威を振るっています。

初動の遅れが日本での流行を起こしたとの論評もされている中、後藤新平が日清戦争の帰還兵に対して行った検疫が一部で注目されています。

例えば2月22日、産経新聞で「令和の後藤新平はいないのか 台湾で揺らぐ『日本衛生神話』」という記事が掲載されました。

=====
令和の後藤新平はいないのか
台湾で揺らぐ『日本衛生神話』 産経新聞 ・2月22日

後藤新平は台湾への赴任前、日清戦争が終結した1895年、伝染病が猛威を振るっていた中国から帰還した20万人以上もの日本兵に、陸軍の責任者として数カ月で水際検疫する指揮をとり成功させていた」
=====

また小池百合子東京都知事は2月24日、産経新聞の取材で次のように後藤新平の功績を評価しています。

=====
【女子の兵法・小池百合子】感染症対策、総力あげて
産経新聞・2月24日
後藤氏は2カ月ほどの短期間で広島沖の「似島(にのしま)」などに多くの検疫所を建設し、700近い船舶、約23万人の帰還兵らに対する検疫を実施した。当初は批判もあったというが、急激な流行と高い死亡率にあったコレラを激減させていった功績は大きい。
=====

これらの記事が触れている検疫を後藤新平が実行するに至ったのはなぜか? 今回は後藤新平が経験した伝染病のパンデミックについてご紹介します。

★医師のスタートは名古屋から – 青年医師・後藤新平
後藤新平は1857(安政4)年7月24日に陸奥国胆沢郡塩竈村(現在の岩手県奥州市水沢区)に生まれ、13歳で胆沢県大参事・安場保和に認められて書生として胆沢県庁に勤務しました。

福島洋学校を経て1874年(明治7)に須賀川医学校に入学し医学を学び始めます。須賀川医学校での成績は優秀で卒業後は山形県の病院に就職が内定していましたが、安場保和が愛知県令に任命されたのに伴い、後藤新平も愛知県に居を移しました。

1876(明治9)年8月、愛知県病院三等医として後藤新平の医師としてのキャリアがスタートしました。後藤新平、満19歳の夏でした。

★愛知県病院と愛知医学校 -
名古屋における西洋医学の広がり
●西洋病院、最初の挫折
幕末までは漢方医が一般的な医療機関でしたが、明治維新のころから西洋医学を日本社会に取り入れようとする動きが活発になってきます。

名古屋では1871(明治4)年8月、長崎のオランダ人医師・ポンペに学んだ張三石を雇って「仮病院」「仮医学校」を設立しますが、経営上の問題で翌年2月に閉院してしまいます。

それでも名古屋で西洋医学を広めようと当時の名古屋県権令・今井関盛良が策を講じます。

●官営病院・官営医学校の設立
病院と医学校を設立する資金として、尾張三河30万戸より合計1万円の寄付を集め、さらに宗教界からは真宗三派から5万円の喜捨を得て初期財源としました。そして病院と医学校の役員に地元有力者を据え、実際の運営は愛知県がすることにしました。

そして1873(明治6)年5月西本願寺別院(名古屋市中区門前町)に病院を再興し、佐賀県好生館病院教師を退任したばかりのドイツ系アメリカ人医師・ヨングハンス(Junghans)を3年契約で迎えました。このとき医学講習所(のちの愛知医学校、名古屋大学医学部)も病院とあわせて設立されます。

開院当初は世の中の医者の約8割が漢方医で、市井の人は西洋医学に対して何となく不信感を抱いていました。

元尾張藩奥医師の中島三伯は「愛知県民は漢方医、鍼灸師、巫女や尼僧を信じて、実測に基づいた西洋医学を疑っている」という旨の嘆きを残しています。

しかし徐々に愛知県病院は県民に受け入れられ、病院は大混雑するようになりました。

愛知県病院と公立医学所は1877(明治10)年に西本願寺別院から天王崎の
堀川河岸へ移転し、本格的に稼働しました。納屋橋から少し南に堀川を下ったこの場所は、現在トーエネック本店となっています。

余談ですが少し時代が下った1900(明治33)年に日本と台湾を繋ぐもう1人の医師がここ愛知医学校を卒業しています。台湾台中市の観光名所・宮原眼科の宮原武熊医師です。そのお話しはまた別の機会に。

●ローレツと後藤新平の出会い
後藤新平が名古屋へ赴任する少し前の1876(明治9)年5月、ヨングハンスの任期満了に伴いウィーン大学出身のオーストリア人医師・アルブレヒト・フォン・ローレツ(Albecht
von Roretz)が着任しました。

医学講習所は公立医学所と改称され、ローレツはカリキュラムの整備を行いました。

単に西洋医学といってもフランスのパリ病院学派、イギリスのエディンバラ学派など、複数の学派がありました。ローレツは自身が学んだ新ウィーン学派を愛知医学校に取り入れました。このころの新ウィーン学派は医学界の中でも有力な勢力でした。

それに伴い、ヨングハンスの時代は英語で授業が行われていたものをローレツはドイツ語に変更しました。

●司馬凌海 にドイツ語を学ぶ
ローレツのドイツ語と日本語の通訳官は、独・英・蘭・仏・露・中の6か国語に通じていた司馬凌海という人物です。

司馬凌海は医学校(現・東京大学医学部)教授も務めたことがあるほど医学に精通しており、日本語にない単語をいくつか造語しました。例えば蛋白質(Eiweiss)、窒素(Stickstoff)、十二指腸(Zwölffingerdarm)などが司馬凌海の造語だといわれています。

名古屋へ来た後藤新平は司馬凌海の元でドイツ語を習得し、ドイツ語文献の翻訳ができるまでになりました。

司馬凌海と共に翻訳作業をする中である文献に出会います。警察庁から依頼されて翻訳したリヨンの「衛生警察学」「裁判医学」です。後に後藤新平自身が公衆衛生学に最初に触れたのはこの書を翻訳した時だったと回想しています。

★九州で起こった二大事件
後藤新平が愛知県病院へ着任した翌年、1877(明治10)年に九州で2つの大事件が時を同じくして起こりました。

ひとつは西南戦争、もうひとつはコレラの流行です。

この二つの出来事が折り重なり、公衆衛生上の問題が発生しました。

●西南戦争 大阪陸軍臨時病院の設置
西南戦争は西郷隆盛率いる薩摩軍と明治新政府率いる官軍が九州で衝突した戦です。薩摩軍は士族を中心とした軍であるのに対し、官軍は全国から徴兵した兵で構成されていました。まさに戦闘を専門とする旧来の武士集団率いる薩摩軍と、素人ながら近代的軍事教育を受けた徴兵を束ねた官軍の衝突とも言えます。

西南戦争が始まると官軍は傷病兵を手当てするための病院が必要になりました。戦地近辺に負傷者を留め置くのは危険であり、また医療物資の補給も難しくなります。そのため患者を船で後送しやすく、前線から近すぎず遠すぎない場所に病院をする必要がありました。

病院の候補地としてまず下関と神戸があがりました。しかし下関は市街地が狭く建設用地を確保できず、開港間もない神戸は今ほど町が栄えておらず必要な物資を調達できない可能性がありました。

最終的に前線から程よく離れていて、船舶輸送に便利で商業が栄えている大阪上本町三番地に大阪陸軍臨時病院を開設しました。そしてこの大阪臨時病院の院長に選ばれたのが石黒忠悳
陸軍一等軍医監、副院長は名古屋鎮台病院院長で陸軍二等軍医正の横井信之です。

実はこの時すでに後藤新平はこの2人と面識がありました。石黒忠悳が名古屋鎮台病院へ巡検に来た際、横井信之が「愛知県病院の優秀な青年」として後藤新平を紹介していました。一緒に食事しながら語り合った結果、石黒忠悳は後藤新平に非凡の才あると感じました。

この石黒忠悳が後に日清戦争帰還兵の大検疫を行うために後藤新平と児玉源太郎を引き合わせました。後の第四代台湾総督・児玉源太郎と民政長官・後藤新平の名コンビ。その縁の発端は名古屋にあったのです。

後藤新平は大勢の負傷者が集まり治療に当たる大阪陸軍臨時病院へ愛知県病院の職を辞してでも行こうとしました。職場の上司であり西洋医学の市でもあるローレツは後藤新平の志を高く評価し、大阪行きを支持しました。

1877(明治10)年5月、大阪陸軍臨時病院の横井信之を訪ね自ら関心が高い外科を担当させてくれるように頼みました。しかしひとつ問題がありました。この時後藤新平は医術開業免許試験の結果待ち状態でした。数ヶ月後には無事免許を手にしますがタイミングが悪かった。横井信之は免許がないと軍医として雇えないと断られてしまいます。しかし後藤新平が熱心に頼み込んだところ、軍医ではなく一時的な雇用である庸医の試験を受けるように手配してくれました。かくして後藤新平は大阪陸軍臨時病院の庸医の試験を受け、優秀な成績で上級庸医になりました。

20歳の後藤新平は外科病室で熱心に勉強・研究・治療に当たり、6ヶ月後に名古屋へ帰るときには優秀な外科医として知られるようになりました。

余談ですが大阪陸軍臨時病院には明治天皇・皇后両陛下も慰問に訪れています。このとき皇后陛下から傷病兵に煙草が下賜されました。これがいわゆる「恩賜の煙草」の起源です。

●コレラ、中国大陸から九州に上陸
コレラは1877(明治10)年8月に中国大陸から長崎へ流入し、全国13,816人が罹患し8,027名が亡くなりました。
この頃のコレラは病原菌が発見されておらず、治療法がない危険な伝染病でした。致死率は実に58.1パーセントと非常に高いです。愛知県内でも死者8名を数えました。

そしてコレラが九州で流行していた9月24日、西郷隆盛の自決によって西南戦争は終結しました。

●医学が制御できない人々の行動
官軍は鹿児島から引き上げるのに船で神戸や大阪に兵員輸送しました。徴兵でコレラが流行している九州に全国から兵が集まり、再び全国の故郷に戻るのです。

戦に勝利して意気揚々と凱旋の途についた兵士の中にはコレラに感染した者もいました。感染者を乗せた船は、瞬く間に船中にコレラが広まってしまいました。

検疫医官は船に乗っていた兵士に上陸禁止を言い渡しました。しかし早く故郷に帰りたい思いや、コレラ患者が出た船から離れたいという思いから検疫医官を無視して兵士は神戸に上陸しました。

その結果、神戸で300人を超えるコレラ患者を出してしまいました。また本州を汽車で移動する兵士の集団感染が京都で見つかり、まさに全国にコレラが広がりつつありました。

この事態を受けて陸軍は隔離病院を設置、軍医と看護兵を増員しました。後藤新平も医師として京都の隔離病院へ派遣されました。そして帰還兵について陸軍は次の3つの規則を作りました。

1.帰還兵は到着したところで留め、コレラなどの病状がある物は隔離病院へ移す。健康な兵は十分な予防を行い、数週間経ってから出発を許可する。
2.九州からの帰還を一時停止
3.神戸に仮営を設けて検疫規則を厳しくする。船中でコレラが発病した者は隔離病院へ移し、同船した者は仮営に入れて健康検査した後、初めて他と接することを許す。

現在行われている武漢コロナウイルス対策とよく似ていますね。

★西南戦争の経験を日清戦争大検疫に生かす
時は下り1895(明治28)年、日清戦争が終結し中国大陸から将兵が引き上げてきました。日清戦争の死者は戦死1,417人に対し病死は11,894人です。戦死者の実に8.4倍もの病死者がいたのです。

その状況を重く見て、すべての帰還兵に検疫を行うと決めたのは陸軍軍医のトップである陸軍省医務局長になっていた石黒忠悳です。しかし石黒忠悳は旅順への赴任が決まっていたため代わりに実行できる人が必要です。そこで白羽の矢が立ったのが児玉源太郎
陸軍少将と後藤新平です。

こうして臨時陸軍検疫部の設置が決まりました。そして軍部に睨みをきかせるために軍人の児玉源太郎が検疫部長に、医師として専門的な判断ができる後藤新平が事務官長に就任しました。

この検疫は似島(広島県)、彦島(山口県)、桜島(大阪府)の3カ所で、船舶687隻、232,346人を検疫しました。費やした予算は現在の貨幣価値で実に1兆円を超える大検疫事業になりました。

この検疫を行う際、後藤新平は大きな不安がありました。西南戦争では検疫医官を無視して上陸した兵がコレラを広げてしまいました。同じようなことが今回も起きるのではないか? 医師である後藤新平が何を言っても軍人は無視するのではないかと考えたのです。

後藤新平は児玉源太郎に相談しました。すると児玉源太郎は「それは訳ないことだ。俺に名案がある」と簡単に答えました。その名案の鍵を握るのは皇族軍人で征清大総督を務めた小松宮彰仁親王でした。

5月20日に小松宮彰仁親王が凱旋すると、児玉源太郎はいち早く下関にお迎えに行き次のようなやりとりをしました。

> 児玉源太郎
小松宮殿下、殿下はこれからお帰りになりますと天皇陛下に謁見してご報告するでしょう。
「自分は病原菌を持って帰ってきていないか?」「消毒はどうする?」「このまま天皇陛下に拝謁するのは畏れ多い」と小松宮殿下がご心配かも知れないと思い、恐縮ですが消毒設備を用意してお待ちしていました。
消毒と検疫、どうします?

> 小松宮彰仁親王
それはいいことだ。
ぜひお願いしたい。

> 児玉源太郎
承知いたしました。
他の師団長の皆さんはどうします?

こう言われては師団長も小松宮彰仁親王と同じように消毒・検疫を受けざるを得ません。そして師団長がやったことは部下もそれに倣わなければなりません。

軍隊の性質を実に上手く利用した児玉源太郎の作戦でした。

★まとめ
日清戦争の大検疫事業が始まると「軍人をばい菌扱いするな」「早く故郷へ帰してやれ」などと、検疫に反対する世論も起こりました。児玉源太郎のもとには後藤新平に対する不満や悪口の電報が多数届きました。児玉源太郎はこのような電報を箱に収め、大検疫が終わると後藤新平に渡しました。

> 児玉源太郎
この箱は君の月桂冠だ。持って帰って開いて見ろ

後藤新平が箱を開くと自分の悪口が書かれた数百通の電報が詰まっていました。さすがの後藤新平も唖然としたそうです。

日清戦争の大検疫事業では細菌学者である北里柴三郎の指導のもと導入した大型蒸気式消毒罐など、技術面でも大変力が入っていました。

しかし最先端の技術を導入しても、人々が勝手気ままに動けば、西南戦争のように伝染病を広めてしまう可能性がありました。

西南戦争の経験を日清戦争に生かした児玉源太郎と後藤新平。その経験は令和の今こそ再び注目すべきですね。


台湾の声

バックナンバー
http://ritouki-aichi.com/category/vot

登録/解除
http://taiwannokoe.com/register.html

Facebook
https://www.facebook.com/taiwannokoe

Twitter
http://taiwannokoe.com/ml/lists/lt.php?tid=pYeGDPO0FUWPiscVReTya4IpHRGZCT7ju+/h6ue4ke/RhX6i/pNiNI5qjVXnRVCv

※この記事はメルマガ「台湾の声」のバックナンバーです。
講読ご希望の方は下からお願いします。