タグ: 年代
-
![これが殖民地の学校だろうか−母校「清水公学校」 [蔡 焜燦]](https://ritouki-aichi.com/wp/wp-content/uploads/2016/11/taiwan-689716_960_720.jpg)
これが殖民地の学校だろうか−母校「清水公学校」 [蔡 焜燦]
台湾で生まれ育った日本人(湾生)や台湾人が集い榕樹会というグループをつくり、「 榕樹」という雑誌を年4回発行し…
-

台湾のドキュメンタリー映画は民主主義とともに
花蓮の中学サッカー部員を描くドキュメンタリー映画「奇蹟的夏天」(奇跡の夏) サッカー部 青春の記録 台湾 【1…
-

「台湾蓬莱米の父」磯永吉が残した史料は第一級と判明
磯永吉とともに今でも台湾の人々から慕われる「蓬莱米の母」末永仁 昨日付けの台湾紙「自由時報」に、台湾で蓬莱米…
-

神奈川李登輝友の会の許世楷大使講演会に200名が参加
許大使が日台関係について縦横に開陳し、台湾の自由民主への自信を披瀝 秋晴れの昨日午後、本会神奈川県支部(石川…
-

大江康弘議員が日米台の正三角形を成立させるのは日本版台湾関係法と熱弁
安倍内閣は「集団的自衛権」を認める憲法解釈を示すべきだと力説 昨日、大江康弘・参院議員(日本・台湾安保経済研…
-
![石平著『私は「毛主席の小戦士」だった』を読んで[石川公弘]](https://ritouki-aichi.com/wp/wp-content/uploads/2016/11/taiwan-553521_960_720.jpg)
石平著『私は「毛主席の小戦士」だった』を読んで[石川公弘]
中国出身の学者で『「日中友好」は日本を滅ぼす』など、中国批判で知られる石平(せ き へい)氏が最近、『私は「毛…
-

含蓄ある許世楷大使の「双十国慶節」スピーチ
去る10月5日、10月10日の双十国慶節を前に、台北駐日経済文化代表処(駐日台湾大使館 に相当)が主催する記念…
-

東京新聞が「特報」で2・28事件の日本人犠牲者について報道
【10月9日 東京新聞 特報】 『反乱分子』邦人も犠牲? 台湾2・28事件遺族が調査 一九四七年、国民党政権…
-

連載【三田裕次の一口コメント(7)】併読を強く勧めたい3冊の『台湾』
歴史に興味がなくても、どうしても歴史的背景を知らなければならない場合があるので、 台湾史(通史)の新書3種を紹…
-

【三田裕次の一口コメント(4)】『植民地下の台湾における学校唱歌教育の成立と展開』
専門書であるが、類書は皆無なので、敢えてご紹介する次第。内容は題名の通りである が、忘れ去られてしまいつつある…