台北市郊外の陽明山近くにある私立大学の中国文化大学は1962年の創立で、その翌年に日本語学科を設置している。これが台湾の大学に日本語学科が設置された嚆矢だという。 去る3月12日、中国文化大学に「日本研究センター」が設…
【修学旅行】スーパーサイエンスハイスクール(SSH)による日台高校生交流 台湾の声編集部 加藤秀彦 全国修学旅行研究協会の調査によると、2016年度の海外修学旅行の行き先は台湾が1位になりました。人数にして43,993…
昭和20年から戦後70年を迎えた今年、節目の年ということで安倍晋三総理の談話発表をはじめと して、新聞やテレビも特集や連載を組んで報道した。 産経新聞も「戦後70年」をテーマに、特攻、大空襲、玉音放送から首相談話まで様…
本誌ではこれまで何度も「台湾歌壇」(蔡焜燦代表)のことをご紹介しています。特に 東日本大震災のときに、台湾から心を寄せられる「台湾歌壇」の方々の歌も紹介したこと があります。 最近は、嬉しいことに台湾の若い世代の同人が…
台湾に「美しく正しい日本語を残そう」と活動している「友愛グループ」があります。 李登輝総統の下に民主化が本格化していた1992年10月に「友愛日本語クラブ」として発足 し、翌年3月に機関誌『ツツジ』を発刊しています。19…
東京新聞・中日新聞の上海特派員や台北支局長をつとめた後、論説委員として健筆を揮 っていた迫田勝敏(さこだ・かつとし)氏は現在、桃園県にある開南大学で日本語を教え つつ東京新聞・中日新聞の嘱託記者として記事を書いている。 …
東京新聞・中日新聞の上海特派員や台北支局長をつとめた後、論説委員として健筆を揮 っていた迫田勝敏(さこだ・かつとし)氏は現在、桃園県にある開南大学の応用日本語学 科で日本語を教えつつ、東京新聞・中日新聞の嘱託記者として記…
東京新聞・中日新聞の上海特派員や台北支局長をつとめた後、論説委員として健筆を揮 っていた迫田勝敏(さこだ・かつとし)氏が突如新聞社を辞し、大好きな台湾へ永住覚悟 で赴いたのは平成18(2006)年8月下旬だった。台湾の大…