タグ: 読売新聞
-
WHOの台湾排除問題を取り上げた読売新聞「社説」への違和感
5月21日から30日まで開かれている世界保健機関(WHO)の今年の年次総会(WHA)に、今年も台湾は招待されなかった。この問題について、本日付の読売新聞は社説で「中国の台湾排除 国際機関の理念をゆがめるな」を掲載した。 […]
-
海上自衛隊と海保が連携するための初の運用指針「統制要領」の概要が判明
本誌でも何度か取り上げているように、有事に際して防衛大臣が海上保安庁を統制下に置くことは法的にできそうにない。 自衛隊法第80条には「自衛隊の全部又は一部に対する出動命令があつた場合において、特別の必要があると認める […]
-
海上自衛隊と海保が連携するための初の運用指針「統制要領」の概要が判明
本誌でも何度か取り上げているように、有事に際して防衛大臣が海上保安庁を統制下に置くことは法的にできそうにない。 自衛隊法第80条には「自衛隊の全部又は一部に対する出動命令があつた場合において、特別の必要があると認める […]
-
台湾与党の民進党主席に頼清徳氏を選出 多難の船出
1月15日に台湾与党、民主進歩党(民進党)の主席選挙が行われ、立候補者は頼清徳氏一人だったことから、投票率は17.6%と低調ながら得票率は99.7%で、いわば信任投票となった。 それにしても、1月18日に就任する頼清 […]
-
日本生まれのコウノトリが台湾で初めて発見
渡り鳥のコウノトリについて、ヨーロッパでは「コウノトリが赤ちゃんを嘴(くちばし)に挟んで持ってくる」という言い伝えがあるという。絶滅危惧種で、日本ではイリオモテヤマネコやアマミノクロウサギ、トキ、オオサンショウウオなど […]
-
スリランカ 「中国の港」に懸念が膨らむ 読売新聞「社説」
スリランカが中国の「債務の罠」にはまり、ハンバントタ港が「中国の港」と化しつつある。読売新聞の本日の「社説」は「中印対立の新たな火種となりかねない」「『自由で開かれたインド太平洋』を掲げる日米豪印にとって、地域の安定を […]
-
中国軍演習継続 台湾威圧の常態化は許せぬ 読売新聞「社説」
【読売新聞「社説」:2022年8月10日】 中国軍が台湾侵攻を想定した演習を継続し、常態化する構えをみせている。台湾への圧力を強化する狙いは明白だ。中国は危険な挑発を即刻中止すべきである。 中国軍の台湾周辺での大規模 […]
-
――習近平少年の読書遍歴・・・“あの世代”を育てた書籍(習71)
【知道中国 2405回】 二二・八・初九 ――習近平少年の読書遍歴・・・“あの世代”を育てた書籍(習71) 参加者の顔ぶれからして、同会議は当時の日米両国リベラル派による佐藤政 […]
-
今年のリムパックに台湾招待が見送られ「機会を逸した」と専門家は指摘
米海軍が主催する今年のリムパック(環太平洋合同演習:Rim of the Pacific Exercise)は、6月29日から8月4日までハワイ沖やカリフォルニア州沖で開催される。26ヵ国から艦艇38隻、潜水艦4隻、航 […]
-
「日本国憲法脳」に侵された護憲派は世界の危機に気づかない 黄 文雄(文明史家)
【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」:2022年5月11日】https://www.mag2.com/m/0001617134*読みやすさを考慮し、小見出しは本誌編集部が付けたことをお断りします。 […]