群馬の高校生に広がる台湾の大学への進学
群馬県は、台湾の自治体と姉妹都市や友好都市など都市間提携を結ぶ自治体が日本でもっとも多く、10自治体に及んでいる。1989年10月に上野村が苗栗県卓蘭鎮と「姉妹都市」を提携したのを手始めに、2012年12月に群馬県と彰 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
群馬県は、台湾の自治体と姉妹都市や友好都市など都市間提携を結ぶ自治体が日本でもっとも多く、10自治体に及んでいる。1989年10月に上野村が苗栗県卓蘭鎮と「姉妹都市」を提携したのを手始めに、2012年12月に群馬県と彰 …
4月3日から14日にかけ、第1部として10回連載の「李登輝秘録」(執筆:河崎眞澄・論説委員)の第2部「日本統治下に生まれて」が昨日(4月25日)から始まりました。 第2部も1部開始と同様になんと1面トップの扱いで、驚か …
【訃報】門脇朝秀先生が逝く 平成29年6月13日午前9時40分、門脇朝秀先生が永眠されました。 5月25日に脳梗塞で倒れ意識不明となり、薬石効も無く6月13日に病院にて104歳の御長命を惜しまれて永眠されましたことを …
ちょうど20年前になる。当時、高千穂商科大学教授だった名越二荒之助(なごし・ふたらのす け)氏と日華交流教育会専務理事で東方国際学院院長だった草開省三(くさびらき・しょうぞう) 氏の編纂により、96編に及ぶ日本と台湾の心 …
李登輝元総統は来日されると、櫻井よしこ氏と歓談することを楽しみにされている。昨年7月、 現役の大臣2人を含む国会議員40人が発起人となった「李登輝先生の講演を実現する国会議員の 会」が招聘した際も、7月22日に宿泊先のザ …
台湾の日本統治時代を語る上で、インフラ整備もさることながら、教育に関してもはずせない。 とりわけ大きな意義を持つ。それは、就学率に端的に現れている。 日本が統治をはじめて4年後の明治32年(1899年)の就学率は2.0 …
*掲載に当たっては、漢数字を算用数字に改めています。 明治28年に日本が日清戦争に勝利し、4月17日に締結された日清講和条約によって清国から台湾 を割譲され、日本の台湾統治と同時に、台湾の近代教育も始まりました。 東 …
芝山巌事件から120年を迎え、六士先生のご遺族9名をはじめ、遠く福岡、山口、大阪、愛知など からも駆けつけ、約70名が参列して本会主催による「六士先生・慰霊顕彰の集い」が6月26日に靖 國神社で執り行われた。 11時半 …
芝山巌事件から120年の節目の年を迎えた本年、本会が明日(6月26日)、靖國神社で開催する 「六士先生・慰霊顕彰の集い」には、多くのご遺族の方々にもご参列いただけることになりまし た。 昨日になり、小田村四郎・本会名誉 …
岡山市の岡山学芸館高校には、奇美実業創立者の許文龍氏が制作した新渡戸稲造の胸像がある。 これは、本会理事でもある岡山学芸館高校・清秀中学校学園長で森教育学園理事長の森靖喜(も り・やすき)氏が許文龍氏から寄贈されて設置し …