【nippon.com:2019年2月9日】https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00643/# ◆台湾近代美術史に数々の業績を残した尾崎秀真 台湾で発行された近代美術史の本…
【知道中国 1855回】 一九・二・初八 ――「社稷既に亡んで、帝陵空しく存す」――大町(1) 大町桂月『遊支雜筆』(大阪屋號書店 大正8年) 高知生まれの大町桂月(明治2=…
今年も日台間ではさまざまな交流が行われ、多くの協定や覚書が交わされました。 これまでは主に姉妹都市や姉妹校、鉄道や大学間の提携が目立っていましたが、近年は裾野が広がり、医療関係やホテル、タクシー業界同士で提携するケース…
台湾の駐日大使館に相当する台北駐日経済文化代表処(謝長廷代表)は12月28日、「台湾に対する意識調査」を発表した。これは、日本人が台湾に対してどのような意識を持っているかについて、22の質問への回答をもって明らかにしてい…
11月2日、鳥取県と台中市が「友好交流協定」を締結した。11月3日から2019年4月24日まで開催される台中市の「台中フローラ 世界博覧会」(花博)に招待された平井伸治(ひらい・しんじ)知事と林佳龍・市長が台中市政府で調…
鳥取県と台湾台中市との観光交流協定締結【鳥取県ホームページ:2017年10月24日】http://db.pref.tottori.jp/pressrelease.nsf/webview/F078807119EB0BE94…
京都にある臨済宗妙心寺派の大本山妙心寺の霊雲院(れいうんいん)住職の則竹秀南氏は台南生まれの「湾生」で、則竹氏の父の玄敬氏が台南で開教に携わっていた1937年(昭和12年)に生まれたという。 父の玄敬氏は、湯守り観音を…
【知道中国 1784回】 一八・九・初五 ――「支那人は不可解の謎題也」・・・徳富(9) 徳富蘇峰『支那漫遊記』(民友社 大正七年) 「此の御馳走と、此の御世辭とに取り捲れて…
日本と台湾の兄弟建築を探して身近に台湾を感じよう! 台湾の声編集部 加藤秀彦 台湾では日本統治時代の建物が今でも使われています。 有名なところでは台湾総統府があります。台湾総督府庁舎は1907年に日本初の建築設計コン…
6月11日、放射線医学総合研究所(千葉市稲毛区)と花蓮慈済医院(花蓮市)が癌の重粒子線治療などにおける研究や医療協力に関する覚書を交わしたそうです。 放射線医学総合研究所(放医研)のホームページによりますと「放医研は、…