【台湾紀行】台湾地名考-国民政府による「日本風」地名命名
【台湾紀行】台湾地名考-国民政府による「日本風」地名命名 令和4年1月29日 西豊穣 <プロローグ> 台湾中央山脈最南の三千メートル峰、台湾五嶽の一座である大武山(現在の北大武山)に連なる西側支脈に「鱈葉根山」という名 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
【台湾紀行】台湾地名考-国民政府による「日本風」地名命名 令和4年1月29日 西豊穣 <プロローグ> 台湾中央山脈最南の三千メートル峰、台湾五嶽の一座である大武山(現在の北大武山)に連なる西側支脈に「鱈葉根山」という名 …
【知道中国 2021回】 二〇・一・念五 ――「彼等の中心は正義でもなく、皇室でもない、只自己本位でゐる」服部(3/16) 服部源次郎『一商人の支那の旅』(東光會 大正14年) …
――「彼等の中心は正義でもなく、皇室でもない、只自己本位でゐる」服部(3/16)服部源次郎『一商人の支那の旅』(東光會 大正14年) 続きを読む »
【nippon.com「台湾を変えた日本人シリーズ」:2018年7月28日】https://www.nippon.com/ja/column/g00557/ 5月8日が来ると思い出す情景がある。35年前の1983年、台 …
【知道中国 1762回】 一八・七・仲九 ――「支那人は巨人の巨腕に抱き込まるゝを厭はずして・・・」――中野(18) 中野正剛『我が觀たる滿鮮』(政敎社 大正四年) 満州の未 …
――「支那人は巨人の巨腕に抱き込まるゝを厭はずして・・・」――中野(18)中野正剛『我が觀たる滿鮮』(政敎社 大正四年) 続きを読む »
台湾で日本時代に開発された「台中65号」という米を使って初めての日本酒造りにいそしんでいる、日本でたった1人の台湾人蔵人(くらびと)の陳韋仁さんについて、昨年5月22日号の本誌で「山陰日報」の記事を紹介しました。 その …
「台湾の声」【日台交流】現代に生きる蓬莱米の遺伝子 台湾の声編集部 加藤秀彦 「台中65号」という米をご存じでしょうか? 台中65号は日本統治時代に台北帝国大学の磯永吉教授と台中農事試験場の末永仁技師が10年の歳月を …
【妙的日記:2018年2月9日】https://ameblo.jp/hitototae/ 寝る前に、パソコンで台湾のニュースサイトを見るのが日課になっている。2月6日は日付が7日に変わっても寝付けず、いろいろ記事を読ん …
2016年11月、初めて自転車で台湾を1周する「環島」に挑戦した一青妙(ひとと・たえ)さんの新刊『「環島」 ぐるっと台湾一周の旅』(東洋経済新報社)を本誌11月13日号で紹介しました。 併せて、日本人3人が12年前の2 …
【黄文雄】中国企業の日本進出が加速。買収される「メイド・イン・ジャパン」 黄文雄『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』より 【中国】中国の工場が日本に? 懸念される「アフリカ化」 ● 華為が日本に通 …
【新しい歴史教科書】英訳シリーズ その1−第1章「古代までの日本」1節、2節 『新しい歴史教科書』英訳シリーズのその2―第1章「古代までの日本」、第1節、第2節をお届けします。 第1節:文明のあけぼの � 日本人はど …