――「支那人は巨人の巨腕に抱き込まるゝを厭はずして・・・」――中野(18)中野正剛『我が觀たる滿鮮』(政敎社 大正四年)

【知道中国 1762回】                       一八・七・仲九

――「支那人は巨人の巨腕に抱き込まるゝを厭はずして・・・」――中野(18)

中野正剛『我が觀たる滿鮮』(政敎社 大正四年)

 満州の未開の沃野に人の手を加えれば広大な水田に変わり、「毎年米の不足に苦しみつゝある日本」を大いに潤すこととなる。満洲での水田経営の起源ははっきりしないが」、「在來の支那人が畑作のみを知りて、水田を知らざりしは事實なり」。

日露戦争に勝利した後、邦人が満鉄附属地で稲作を試作したことで満州の水田耕作が始まったとのことだが、じつは邦人に先行して「朝鮮人の滿洲に移住すると同時に、所在の水田經營を開始」したとのこと。つまり在満朝鮮人は稲作に関し日本人より経験を重ねていたわけだから、日本は彼らを利用すべきだ。こう中野は考えた。

じつは水田経営に関しては都督府も満鉄も力を注いで入るが、「然れども髭捩りながら馬車乘廻す役人風は、我日本人に存する通弊なりと見え、素人の觀察を以てするも、甚だ實情に疎くして、且人民に不親切」でしかない。彼らは「机上の空論を弄して、眞に國利民福を思はざる、官僚技師の失敗」を重ねるのみ。だからこそ、やはり「經驗ある朝鮮人の説」に学ぶべきだ。

ここで中野は在満朝鮮人に筆を進める。

朝鮮人は「彼の韓國併合以前より續々として流入し、支那官憲は最初之を歡迎して保護を加へ」、支那人の放棄した水田の耕作権を与えた。だが日韓併合によって「朝鮮人が日本國民となるに及び、支那官憲及支那人は」、朝鮮人稲作農民を迫害するようになった。そこで日本国民となった在満朝鮮人が「我領事館其他の官憲」に援助を求めるが、「然るに我官憲は事なかれ主義を以て終始するものなれば、常に保護の責任を逃避して、毫も彼等の爲に適當の手段を執ることをなさず」。かくして「可憐なる朝鮮人は殆ど進退に窮するに至」ってしまった。

当時、「我朝鮮に居住する支那人は凡そ五萬人」。これには「浮浪の徒」は含まれていない。「韓國時代よりの特典により、非常に我官憲の優遇する所」である。この5万人と日本国民となった在満朝鮮人に対する彼我官憲の対応に余りにも差がありすぎる。「支那官憲」は責任を果たしていない。

「疎懶なる朝鮮人」だが水田経営に関しては「支那人に勝る勞働者」だ。「内地人の勞銀高くして、支那人と競爭す可からざる」わけだから、やはり満州開発は「朝鮮人を移住せしむる」べきだ。

満洲を開発するたには日本国民となった朝鮮人を活用すべしと述べ、中野は『滿洲遊歷雜錄』を閉じる。その後に補論ともいうべき主張――満鉄、官僚、政党の3者関係を論じた「如何に大鉈を振ふ」、満蒙放棄論への批判である「大國大國民大人物」――を綴っている。前者は当時の権力側の満蒙経営への、後者は石橋湛山らの「小日本主義」への批判であり、満蒙を積極経営すべしとの陣営を代表する主張として興味深い。その後の満蒙をめぐる内外情勢の変化を考える上からも、やはり一読に値するだろう。

そこで、先ず「如何に大鉈を振ふ」を見ておきたい。

日本側当局(政府・陸軍)の満蒙経営に現地で接した中野は、日露戦争で敗れながらも蒙古を経由して満州進出を逞しくするロシアを前にしているにもかかわらず、日本側出先当局者の振る舞い――相も変わらず縦割り行政式蛸壺のなかで日本でしか通用しない権威主義を振り回す――に危機感を覚え、満蒙経営の柱たる満鉄を如何に改革するかを考えた。

当時、議会の絶対多数を押さえていた山本政友会政権は「世人の想像に違わず、植民地の半官設會社に向て、其爪牙を加へ始めた」ものの、「一人として世人に囑望せらるる適當の人材なき一事」を、中野は「吾人の最も遺憾とする所」とする。政界に人材なし。《QED》


投稿日

カテゴリー:

投稿者: