「自転車で国内一周」が台湾で大流行のワケ  一青 妙(エッセイスト・女優)

2016年11月、初めて自転車で台湾を1周する「環島」に挑戦した一青妙(ひとと・たえ)さんの新刊『「環島」 ぐるっと台湾一周の旅』(東洋経済新報社)を本誌11月13日号で紹介しました。

 併せて、日本人3人が12年前の2005年にこの「環島」に挑戦した体験記である中村治編『台湾一周自転車の旅』を紹介したところ、一青さんからもお申し込みいただいたそうです。

 一青さんは11月26日に台湾文化センターで「環島」の魅力を知ろうトークに出演しますが、『台湾一周自転車の旅』をした日本人3人(グラフィックデザイナーの西田和夫氏、フリーランスライターの小谷正昭氏、千葉県サイクリング協会会員の中村治氏)も参加されるそうで、日本人「環島」体験者の集いの様相も呈してきて、楽しいトークイベントになりそうです。

 一青さんは新しい台湾発見の旅「環島」にすっかりはまってしまい、この10月にも2度目の「環島」をしてきたそうで、その体験記をたくさんの写真とともに台湾観光協会の「宝島めぐり」に寄稿し、また「東洋経済ONLINE」にも寄稿されています。ここでは「東洋経済ONLINE」の寄稿記事を下記にご紹介します。

 なお、11月26日の台湾文化センターでのトークイベントに続き、12月2日には大阪は梅田の蔦屋書店でも『「環島」 ぐるっと台湾一周の旅』刊行を記念したトークイベントも行うそうです。お近くの方はぜひ「環島」そして台湾の魅力を聞きにおいでください。

◆11月26日:台湾文化センター「環島」の魅力を知ろう トークイベント http://jp.taiwan.culture.tw/information_34_71605.html

◆12月2日:梅田・蔦屋書店「一青妙さん「環島 ぐるっと台湾一周の旅」刊行記念イベント」 http://real.tsite.jp/umeda/event/2017/11/post-425.html

◆台湾観光協会:11月15日ブログ「宝島めぐり」 一青妙:台湾ぐるっと一周「環島」の自転車旅(4回連載) http://www.tva.org.tw/TopicViewList?t=4


一青 妙 :エッセイスト・女優「自転車で国内一周」が台湾で大流行のワケ 新しい台湾旅スタイル「環島」のススメ【東洋経済ONLINE:2017年11月18日】http://toyokeizai.net/articles/-/197637

 台湾を食べる、台湾で癒やされる、台湾で歴史を学ぶ。いままで、台湾に関する旅のスタイルは、せいぜいこの3つだった。一青妙氏がこのほど刊行した『「環島」ぐるっと台湾一周の旅』(東洋経済新報社)では、この3つの台湾旅の楽しみを、一気に、一度に味わえる方法を日本の読者に提案している。本稿では、去る10月、一青氏による8泊9日台湾自転車一周体験記をお届けする。

             ◇     ◇     ◇

◆大流行している台湾自転車一周旅行

 10月下旬、私は、台湾の最南端に位置する屏東県の山岳部にある「寿峠」で、「加油(ジアーヨウ)、頑張れ、加油、頑張れ」とぶつぶつ唱えて自分を励ましながら、自転車のヒルクライムに挑んでいた。

 海抜460メートルの寿峠は日本統治時代に名付けられた名前がそのまま使われている。急峻な坂道がおよそ5キロメートルにわたって続く。なぜ、私はそんな場所でペダルを踏んでいるのか。

 それは台湾を「環島(かんとう)」しているからだった。「環島」とは、文字どおり、島を一周まわることを指す。中国語では「ホワンタオ」と読む。いま台湾で大流行している自転車旅である。

 台湾は周囲をめぐると全長約1000キロメートルに達する。サツマイモによく似た縦長の形をした島だ。島の中央には南北に3000メートル級の山々が連なっている。東西の行き来には、必ず山越えをしなければならない。寿峠は南側の山越えで、環島のなかで最大の難所とされている。

 台湾では、年間数万人に達する人が、この環島を楽しんでいる。毎日台湾のあちこちで、多くのグループや個人が環島に挑戦しており、環島のために台湾が国をあげて整備した「環島1号線」を走っていると、自転車チームにすれ違ったり、追い抜かれたり、追い抜いたりと、環島の仲間たちで出会うことも多い。

 台湾の人々もすっかり環島の光景に慣れっこになっていて、走っているとあちこちから“頑張れ”を意味する「加油!」の声がかかる。こうした声援は本当にありがたい。つらくてもうダメだとくじけそうになったとき、勇気づけられ、気持ちが奮い立たせられる。駅伝で送られる声援の意味が、やっと理解できた。

◆8泊9日の環島「多様性」体験

 自転車での環島は、だいたい初心者から中級者は8〜10日をかける。上級者になると6〜7日で走りきる人もいる。私は、10月21日、台湾の西側の中部に位置する台中を出発し、反時計回りに、8泊9日かけての台湾一周「環島」を始めたのだった。

 環島中の1日の動きは、だいたい、こんな感じだ。

 朝6時起床。朝食後、準備体操を行い、出発。日々の走行距離は平均100キロメートル。およそ20キロメートルごとに休憩を挟み、再び走りだす。昼食後も同様に自転車に乗り、日が落ちる前にその日の目的地に到達する。夕食後は洗濯や翌日の準備を行い、布団に入れば瞬く間に眠り込み、また翌朝を迎える。

 食べて、乗って、寝る。単純なことの繰り返しは、まるで学生時代に戻った気分になる。

 台湾は、亜熱帯と熱帯の両方にまたがっている。出発地の台中はまだ亜熱帯地域。台中から彰化、雲林と進み、2日目に嘉義に入ると、北回帰線を超えて、熱帯入り。一気に熱気を帯びた空気が体にまとわりつき、周囲の植物も南の島らしく変化した。

 嘉義から台南にかけては、台湾の一大穀倉地帯が広がっている。稲作の多くは2期作なので、両側に広がる水田には、ちょうど10月末から11月にかけて、収穫時期を迎える稲穂が重そうに首(こうべ)を垂れていた。

 3日目に高雄から屏東に向かった。そして4日前に前述の寿峠越えとなった。環島のハイライトで、挫折して自転車から降りて押しながら坂を登る人も続出する。峠の途中で、あちこちに点在する多くの先住民の集落をみかける。台湾には現在、独自の文化を持つオーストロネシア系の流れをくむ16部族の先住民たちが暮らしているが、多くが南部や東部に生活しており、台北では見る機会のない彼らの文化を目の当たりにできることはありがたい。

 寿峠を越えられれば、環島も半分終えたようなものだ。風を切りながら、長い長い坂道を一気に下り、通称「東海岸」と呼ばれている台湾の東側に到達する。西側から東側に移った途端、見えてくる景色はさらに大きく様変わりした。無限に広がる太平洋の青さと、自然の力強さを感じさせるのが台湾の東側の魅力に違いない。

 過度な都市開発がされていないため、高い建造物がほとんどない。空が高く、天気がよければ夜空には満天の星が光り輝き、虫の音が響き渡る。思う存分、太平洋沿岸に沿って走り抜いた3日間を経て、環島の一団は台北に入り、工業地帯である桃園や新竹の沿岸部の産業道路を、追い風を受けながら平均時速30キロメートルで快走して台中に戻った。

◆観光・グルメと一体化している「環島」

 9日間も走り続ければ、さぞかし痩(や)せるだろうと思われるかもしれない。しかし、「環島は太る」が参加者の定説だ。実際のところ、私も体重が2キログラム増えた。理由はいくつかある。

 1つは、旅の途中で、スタッフが休憩や食事に選ぶのは、台湾でも有名な海鮮料理やスイーツのある場所ばかり。それは、主催者側の「もてなし」の心からだ。おいしいものの魅力には勝てない。疲れているうえに、運動しているとの安心感も手伝って、多めに食べてしまうのである。

 加えて、サポートカーに積まれているバナナやオレンジ、お菓子などをついつい食べてしまう。仲間から勧められればさらに手が出てしまい、カロリーオーバーになるようだ。そして、私は、アルコールを飲まないが、飲む人にとっては夜のビールは何よりたまらないらしい。環島一周で数万カロリーは消費しているはずだが、どうしても痩せることにはならないようだ。環島の楽しさは、観光とも一体化しているところにもある。

 台湾のインフラの多くは、日本統治時代に日本人の手によって作られたものが多い。特に鉄道の敷設は重要とされ、築100年以上の木造駅舎や、鉄道のトンネルなどが現在も残され、サイクリングロードや観光名所となっている。普段の旅行では市街地から遠いのであまり立ち寄ることのできない場所に行くことができる。

 今回の環島でも、温泉地で有名な宜蘭の礁溪温泉や台東の知本温泉、涼しいトンネルを走り抜ける新北市の草嶺隧道、台湾一おいしいと評判の台南の伝統的な屋台料理店、日本統治時代に建設された雲林の西螺大橋などに立ち寄った。

 出発した台中に再び戻り、約900キロメートルにおよぶ私の台湾環島は無事にフィナーレを迎えた。今回、環島を共にした仲間は33人だ。私を含めた3人の日本人以外はすべて台湾人。21歳の最年少から67歳の最高齢まで、年齢も職業もさまざまだが、大部分の人が初めての環島挑戦だった。走行中以外の場所で足をケガした男性1人を除いて全員が完走を遂げた。一見すると、大変そうに見えるが、終わってみれば決してハードルの高いものではない。

 わざわざ会社を休み、家族と離れ、参加費用を払ってまで、なぜ多くの人が環島をするのか不思議でならないと、参加する前は疑問に思っていた。実際に走り始めても、なぜこんなにしんどい思いをしながら、環島しているのか、私自身がずっと考え続けた。

 私は、父が台湾人のため、台湾で小学校まで教育を受けてきたが、当時1980年代の台湾は「中国人教育」が主体で、台湾の地理や歴史、人文などについてはあまり詳しく教わった記憶がない。その後は日本で生活してきていたので、台湾そのものについての知識や感性が十分ではなかった。

 車や電車での旅行と違って、自転車のペダルを回しながら感じる人々の息遣いや表情が、手に取るようにリアルだ。台湾人の優しさが環島を通じて見えてくる。やがて環島は「台湾を知る」という行為であることを、次第に気づかされた。走り終わったあと、私のなかの「台湾人」の部分が、ずっと大きくなっていた。

 自転車に乗っての環島という行為が、台湾では、成人を迎える若者の旅行や大学生の卒業旅行、あるいは、中・高校生の学校行事として取り入れられている。高齢者や身障者、小学生たちによる環島チャレンジも珍しくないほど、台湾社会に浸透している。

 ただの台湾一周旅行のように映るかもしれないが、その背後には、そんな台湾の歴史と台湾人の想いが込められているのである。

◆環島したいと思ったら

 最初の自転車による環島は、年に1度の環島のサイクリングイベントである「フォルモサ900」や、台湾の環島を専門にアレンジする旅行会社のジャイアント・アドベンチャーに申し込む形で、手厚いサポートを受けながらチャレンジするのが安全かもしれない。

 1度参加して慣れてくれば、個人で行くことも可能だ。台湾の環島路線には推奨ルートであることを示してくれる「ブルーライン」もしっかり描かれ、道路脇には嫌というほど「環島1号線」の標識が立っているので、スマホによるGPSの道路案内と組み合わせれば道には迷わない。

 自転車だけではない。台湾には、同じように台湾を一周する形で、鉄道網が敷き詰められている。バス路線も日本以上に発達している。車を運転してもいい。

 台湾にはさまざまなスタイルで環島を楽しめるインフラとプランが整っている。

 2泊3日ではなく、少し長めに休みをとって、台湾での「環島」にチャレンジすることで、オーソドックスな旅行では見ることのできない台湾の魅力の発見につながる。「環島」は今までにない新しい台湾旅のスタイルとしてオススメである。


【日本李登輝友の会:取扱い本・DVDなど】 内容紹介 ⇒ http://www.ritouki.jp/

*ご案内の詳細は本会ホームページをご覧ください。

● 酒井充子監督作品、映画「台湾萬歳」全国共通鑑賞券(1,200円)お申し込み
  https://goo.gl/pfgzB4
 *映画「台湾萬歳」公式サイト:http://taiwan-banzai.com/

● 児玉神社社殿修復事業へのご寄付のお願い
  http://www.ritouki.jp/index.php/info/20170611/

● 台湾フルーツビール・台湾ビールお申し込みフォーム
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/rfdavoadkuze

*台湾ビール(缶)は在庫が少なく、お申し込みの受付は卸元に在庫を確認してからご連絡しますの
 で、お振り込みは確認後にお願いします。【2016年12月8日】

● 美味しい台湾産食品お申し込みフォーム【常時受付】
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/nbd1foecagex

*沖縄県や伊豆諸島を含む一部離島への送料は、宅配便の都合により、恐縮ですが1件につき
 1,000円(税込)を別途ご負担いただきます。【2014年11月14日】

・奇美食品の「マンゴーケーキ(芒果酥)」2,900円+送料600円(共に税込、常温便)*new
 [同一先へお届けの場合、10箱まで600円]

・奇美食品の「パイナップルケーキ(鳳梨酥)」2,900円+送料600円(共に税込、常温便)
 [同一先へお届けの場合、10箱まで600円]

・最高級珍味「台湾産天然カラスミ」4,160円+送料700円(共に税込、冷蔵便)
 [同一先へお届けの場合、10枚まで700円]

● 書籍お申し込みフォーム
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px

・門田隆将著『汝、ふたつの故国に殉ず
・藤井厳喜著『トランプ革命で復活するアメリカ
・呉密察(國史館館長)監修『台湾史小事典』(第三版)
・李登輝・浜田宏一著『日台IoT同盟』  *在庫僅少
・李登輝著『熱誠憂国─日本人に伝えたいこと
・王育徳著『台湾─苦悶するその歴史』(英訳版)  *在庫僅少
・浅野和生編著『1895-1945 日本統治下の台湾
・片倉佳史著『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年
・王明理著『詩集・故郷のひまわり』  *在庫僅少
・李登輝著『李登輝より日本へ 贈る言葉
・宗像隆幸・趙天徳編訳『台湾独立建国運動の指導者 黄昭堂
・林建良著『中国ガン─台湾人医師の処方箋』  *在庫僅少
・盧千恵著『フォルモサ便り』(日文・漢文併載)
・黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点
・李筱峰著・蕭錦文訳『二二八事件の真相』

● 台湾・友愛グループ『友愛』お申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/hevw09gfk1vr
*第1号〜第15号(最新刊)まですべてそろいました。【2017年6月8日】

● 映画DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za

・『湾生回家』 *new
・『KANO 1931海の向こうの甲子園
・『台湾アイデンティティー
・『台湾アイデンティティー』+『台湾人生』ツインパック
・『セデック・バレ』(豪華版)
・『セデック・バレ』(通常版)
・『海角七号 君想う、国境の南
・『台湾人生
・『跳舞時代』 *現在「在庫切れ」(2017年8月31日)
・『父の初七日』

● 講演会DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3

・2014年 李登輝元総統ご来日(2014年9月19日〜25日) *new
・片倉佳史先生講演録「今こそ考えたい、日本と台湾の絆」(2013年12月23日)
・渡部昇一先生講演録「集団的自衛権の確立と台湾」(2013年3月24日)
・野口健先生講演録「台湾からの再出発」(2010年12月23日)
・許世楷駐日代表ご夫妻送別会(2008年6月1日)
・2007年 李登輝前総統来日特集「奥の細道」探訪の旅(2007年5月30日〜6月10日)
・2004年 李登輝前総統来日特集(2004年12月27日〜2005年1月2日)
・許世楷先生講演録「台湾の現状と日台関係の展望」(2005年4月3日)
・盧千恵先生講演録「私と世界人権宣言─深い日本との関わり」(2004年12月23日)
・許世楷新駐日代表歓迎会(2004年7月18日)
・平成15年 日台共栄の夕べ(2003年11月30日)
・中嶋嶺雄先生講演録「台湾の将来と日本」(2003年6月1日)
・日本李登輝友の会設立総会(2002年12月15日)


◆日本李登輝友の会「入会のご案内」

・入会案内:http://www.ritouki.jp/index.php/guidance/
・入会申し込みフォーム:https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/4pew5sg3br46


◆メールマガジン日台共栄

日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の活動情報
とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガ。

●発 行:
日本李登輝友の会(渡辺利夫会長)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
E-mail:info@ritouki.jp
ホームページ:http://www.ritouki.jp/
Facebook:http://goo.gl/qQUX1
 Twitter:https://twitter.com/jritouki

●事務局:
午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)

●振込先:

銀行口座
みずほ銀行 本郷支店 普通 2750564
日本李登輝友の会 事務局長 柚原正敬
(ニホンリトウキトモノカイ ジムキョクチョウ ユハラマサタカ)

郵便振替口座
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)
口座番号:00110−4−609117

郵便貯金口座
記号−番号:10180−95214171
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)

ゆうちょ銀行
加入者名:日本李登輝友の会 (ニホンリトウキトモノカイ)
店名:〇一八 店番:018 普通預金:9521417
*他の銀行やインターネットからのお振り込みもできます。