【祝】 島根県安来市と新北市新店区が「友好交流都市覚書」を締結
2月7日、島根県安来(やすぎ)市と新北市新店区が「友好交流都市覚書」を締結しました。 新店区行政園区でおこなわれた調印式には、安来市の田中武夫(たなか・たけお)市長と新店区の陳怡君・区長が臨み、羅明才・立法委員(中国 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
2月7日、島根県安来(やすぎ)市と新北市新店区が「友好交流都市覚書」を締結しました。 新店区行政園区でおこなわれた調印式には、安来市の田中武夫(たなか・たけお)市長と新店区の陳怡君・区長が臨み、羅明才・立法委員(中国 …
10月20日、米子市(よなごし、鳥取県)、松江市(まつえし、島根県)、出雲市(いずもし、島根県)、境港市(さかいみなとし、鳥取県)、安来市(やすぎし、島根県)の5市でつくる「中海・宍道湖・大山圏域市長会」(会長・伊木隆 …
【毎日新聞:2022年1月8日】https://mainichi.jp/articles/20220109/ddl/k32/040/236000c 甘い香りの湯気がもくもくと立ちこめる中、炊きたての米を手に取った。「悪 …
東日本大震災から10年を迎える来年(2021年)、台湾の国営酒造メーカー「台湾?酒(台酒)」が日本台湾交流協会などと手を携え、カンヒザクラの酵母を使用し、台東県関山産の米を使った純米吟醸酒「友情記念酒」を4000本限定 …
島根県松江市大根島のボタン展が1月26日に台北市内で開幕し、空輸されたさまざまな品種のボタン300株を台湾のフラワーアーティストが飾り付けたと報じられているように、島根県は2006年に台北市内で行われた牡丹展示会に松江市 …
昨日の本誌で「日台の都市間提携が急増する理由」について触れたように、東日本大震災以降、日本と台湾の自治体交流が盛んになっている。 その交流内容を見てゆくと、例えば青森県・弘前市と台南市(2017年12月4日に友好交流覚 …
台湾で日本時代に開発された「台中65号」という米を使って初めての日本酒造りにいそしんでいる、日本でたった1人の台湾人蔵人(くらびと)の陳韋仁さんについて、昨年5月22日号の本誌で「山陰日報」の記事を紹介しました。 その …
杜氏(とうじ)とは、酒造りの職人の長やその職人を言うが、蔵人(くらびと)とは、その杜氏 の下で働く職人のことだ。日本にただ一人、台湾出身の蔵人が島根県松江市にいるという。 陳韋仁さんという方で、島根と台湾にゆかりのある …
今年の日本と台湾の関係は最良だったと言っていいかと思います。これほど緊密な交流を示した 年は、今年が初めてと言っても過言ではありません。 その指標となるのが姉妹都市や友好都市などの都市間提携で、別掲のように今年は13件 …