【祝】 愛媛の人間環境大総合心理学部が台湾の高雄医学大人文社会科学院と協定
このところ立て続けに姉妹都市など日台の都市間提携が結ばれています。コロナ禍以前の状況に戻りつつあり、今年は7月11日に千葉県銚子市と桃園市が「友好交流協定」を結んで以来、長崎県の東彼杵町(ひがしそのぎちょう)と台中市和 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
このところ立て続けに姉妹都市など日台の都市間提携が結ばれています。コロナ禍以前の状況に戻りつつあり、今年は7月11日に千葉県銚子市と桃園市が「友好交流協定」を結んで以来、長崎県の東彼杵町(ひがしそのぎちょう)と台中市和 …
本年は、明治29年(1896年)1月1日に起きた芝山巌事件から125年という節目の年に当たり、熊本の平井数馬先生顕彰会(白濱裕会長)は去る2月1日、六士先生の一人で、熊本出身の平井数馬(ひらい・かずま)の事績を顕彰する …
文部省学務部長心得であった元愛知師範学校校長の伊沢修二(いさわ・しゅうじ)は、初代台湾 総督の樺山資紀(かばやま・すけのり)に教育を最優先すべきと具申し、日本全国から選りすぐっ た志ある教師を連れて台湾に渡りました。 …
文部省学務部長心得であった伊沢修二(元愛知師範学長)は、初代の台湾総督の樺山資紀に、教 育を最優先すべきと具申し、7人の志ある人材を連れて台湾に渡った。先生達は、台北市内、士林 の芝山巌に学校を開設し教育をはじめた。うち …
昨日の本誌で「関口長太郎先生慰霊顕彰祭・講演会」の開催地を愛知県岡崎市と記しましたが、 西尾市の誤りでした。お詫びして訂正します。 なお、この関口長太郎先生慰霊顕彰祭は、3年前の平成23(2011)年11月11日、愛知 …
台湾教育の始まりは明治28年(1895年)4月17日の下関条約によって日本領となった時です。日 本の音楽教育を担った文部省学務部長心得の伊沢修二先生は日本全国から集めた7人の優秀な人材 を連れ台湾に渡り、台北北部の士林に …
一昨年11月11日、愛知の教育を考える会の杉田謙一(すぎた・けんいち)氏は、地元の 愛知県西尾市出身で、芝山巌(しざんがん)事件で非命に斃れた六士(氏)先生の一人で ある関口長太郎(せきぐち・ちょうたろう)の生誕150年 …
昨年の8月5日から毎週日曜日、産経新聞が「旧制高校 寮歌物語」を連載している。執 筆は、文化部編集委員の喜多由浩(きた・よしひろ)記者。昨年、「歴史に消えた唱歌」 (全14回)を連載して好評を博した。その第2弾が「旧制高 …
去る11月11日、愛知県西尾市で、明治29年の芝山巌事件で斃れた「六士先生」の一人、 関口長太郎大人の生誕152年を機に「関口長太郎先生のご生誕を祝う会」が顕彰碑前で営ま れた。 この「祝う会」は本邦初の企画で、本誌で …
身を捨てて台湾精神をそだてた郷土の偉人・至高の教育者 台湾・芝山巌(しざんがん)教育に身を投じ、匪賊に殺害された六氏先生のお1人、関口 長太郎先生は、初代西尾小学校校長でもあります。 日清戦争後、台湾教育を託された伊 …