岩手県と台湾の関係は深い。台湾の民政長官をつとめた後藤新平(ごとう・しんぺい)や「台湾糖業の父」新渡戸稲造(にとべ・いなぞう)、勅任官の台湾事務局委員を外務次官時代につとめた後に首相となる原敬(はら・たかし)、東京帝国大…
10月25日、名古屋市(河村たかし市長)と台中市(盧秀燕市長)が「観光分野におけるパートナー都市協定」を締結しました。 昨年(2018年)11月2日、台中市で開催された花博に参加した名古屋市は台中市と「観光友好都市覚書…
10月8日、夜神楽や高千穂峡で知られる宮崎県の高千穂町と太魯閣峡谷で有名な花蓮市が「姉妹都市盟約」を結びました。 交流は、30年ほど前、高千穂町が歯科診療所に台湾から歯科医を招いたことがきっかけで、旅館や飲食の経営者ら…
7月9日、台北市内の士林区公所において、富山県射水(いみず)市の夏野元志(なつの・もとし)市長と台北市士林区の江慶輝・士林区長が「友好交流協力に関する覚書」の協定書に署名し都市間提携を結んだそうです。 射水市が海外の自…
【nippon.com:2019年6月2日】https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00695/ 日本の神社の入り口にたたずむ「狛犬」(こまいぬ)。 一見、どれも似たものばかり…
【浅野和生】台湾人の参政権行使への強い意志-2018年11月統一地方選挙に示されたもの- 「インテリジェンスレポート」2月号より転載 平成国際大学教授 浅野和生 去る11月24日土曜日、4年に一度の統一地方選挙が台湾で…
本会ではこれまで日台友好の象徴として桜の苗木を台湾全土に寄贈してきました。今年1月には、台北日本人学校を通じて、地元の公園に桜の苗木を寄贈しましたのでお知らせいたします。 発端は、台北日本人学校がある天壽里(里は行政の…
日本の台湾統治は、台湾人子弟の教育に力を注ぐという世界に類例のないものでした。明治28年 6月17日の総督府始政式から10日も経たないうちに、台北郊外の士林に芝山巌(しざんがん)学堂 という最初の学校を開いています。 …
【8月26日】セミナー「芝山巌事件と中島長吉先生」 日本の台湾統治は、台湾人子弟の教育に力を注ぐという世界に類例のないものでした。明治28年 6月17日の総督府始政式から10日も経たないうちに、台北郊外の士林に芝山巌(し…