1月21日、元潜水艦隊司令官の矢野一樹氏を講師に「第75回台湾セミナー」
昨年11月の台湾セミナーでご案内のように、ロシアによるウクライナ侵略が日本に突き付けた課題や台湾有事を想定した事態について、安全保障問題の専門家が活発に発言するようになっています。本セミナーでも、11月から3回にわたり …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
昨年11月の台湾セミナーでご案内のように、ロシアによるウクライナ侵略が日本に突き付けた課題や台湾有事を想定した事態について、安全保障問題の専門家が活発に発言するようになっています。本セミナーでも、11月から3回にわたり …
【日本李登輝友の会台湾セミナー】日本防衛における水中戦の重要性と原子力潜水艦 日本李登輝友の会メルマガより転載 日本の周辺には、ウクライナに侵略戦争を仕掛けたロシアはもとより、覇権主義的な動きを強める中国、過去に例 のな …
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 日本李登輝友の会の本年最初のイベントは台湾セミナーです。 11月の台湾セミナーでご案内のように、ロシアによるウクライナ侵略が日本に突き付けた課題や台湾有 …
【産経新聞:2022年10月22日】 ◆国民は援助知らず 日中国交正常化50年や、5年ぶりに開催された中国共産党大会に関する評論が各種メディアをにぎわしている。そうした中、日本の対中政策で最大の柱だった政府開発援助(O …
本誌前号で、台湾を取り囲むように行われた中国軍による演習と称する台湾威圧行動について、防衛研究所の門間理良(もんま・りら)地域研究部長の「台湾有事が日本の有事にもなりうる」とのコメントを掲載した毎日新聞の記事をご紹介し …
昨日(3月22日)、超党派の国会議員でつくる「日華議員懇談会」(古屋圭司会長、略称:日華懇)は駐日台湾大使に相当する謝長廷・台北駐日経済文化代表処代表と在日米国大使館のニコラス・M・ヒル首席公使を招き、新年度の活動方針 …
「台湾の声」日本の大学の危機(一) 「台湾の武力統一」を主張する法学者 熊達雲山梨学院大学教授 6月15日、「中美印象」というアメリカのメディアサイトに「アメリカと戦って勝利し台湾を武力統一せよ」と公然と主張する評論が掲 …
【産経新聞「国際情勢分析」:2019年7月25日】https://www.sankei.com/world/news/190725/wor1907250001-n1.html 写真:台湾有事への備えをテーマに都内で開かれ …
昨日(5月11日)、日本の民間機関の日本安全保障戦略研究所(高井晉・所長)と台湾戦略研究学会が日本と台湾の安全保障議論の活発化を目指す覚書を締結した。今後、東京と台北で各1回、討論会を開く予定だという。 産経新聞は「日 …
【産経記事】中国軍少将「日本が曳光弾を発射すれば開戦だ」と反撃を明言 中国は「そうだ!我々は野蛮な国だ。文句あるか」と言っている。 「台湾の声」編集長 林 建良 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー …