【書評】渡辺利夫著『台湾を築いた明治の日本人』を読む
【書評】渡辺利夫著『台湾を築いた明治の日本人』を読む 日本李登輝友の会メルマガより転載 江畑 哲男(東葛川柳会代表) 【江畑哲男Blog:2020年4月23日】 http://taiwannokoe.com/ml/li …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
【書評】渡辺利夫著『台湾を築いた明治の日本人』を読む 日本李登輝友の会メルマガより転載 江畑 哲男(東葛川柳会代表) 【江畑哲男Blog:2020年4月23日】 http://taiwannokoe.com/ml/li …
【傳田晴久の台湾通信】「八田外代樹夫人入水の動機」 傳田晴久 1. はじめに 9月1日は何の日でしょうか?関東大震災発生の日、二百十日、防災の日などですが、同時に台湾の烏山頭堰堤構築工事着 …
日露戦争を勝利に導き、台湾の発展に貢献した『あかし・もとじろう』を知っていますか。 明石元二郎(元治元(1864)年8月1日〜大正8(1919)年10月26日)は、福岡市大名町出身の陸軍軍人です。明石元二郎は近代日本最 …
いまアジアは躍動と激動の時代を迎え、インフラ整備などの経済開発において日本に期待される役割はますます高まっているといえましょう。 今回、開発経済学、アジア経済がご専門の渡辺利夫氏を秋田にお迎えし、日本の開発協力の起源で …
いまアジアは躍動と激動の時代を迎え、インフラ整備などの経済開発において日本に期待される役割はますます高まっているといえましょう。 今回、開発経済学、アジア経済がご専門の渡辺利夫氏を秋田にお迎えし、日本の開発協力の起源で …
やはり、「不毛の大地を緑野に変えた八田與一」を読んで、八田の事績についてなら古川勝三(ふるかわ・かつみ)氏の右に出る人はいないなと改めて思わされる。掌を指すごとく八田のことがよくわかる。(1)を未読の方は併せて読まれたい …
今年の夏の甲子園大会(全国高等学校野球選手権記念大会)は、秋田県立の金足(かなあし)農業高校があれよあれよという間に決勝まで進出して準優勝し、史上初となる2度目の春夏連覇を果たした大阪桐蔭高校以上に話題をさらった感があっ …
【産経新聞「正論」:2018年9月6日】 *読みにくいと思われる漢字に適宜振り仮名を振ったことをお断りします。 「私が1日休めば、日本の近代化は1日遅れるのです」 パリ留学中、夜を日に継ぐ猛勉強に体を壊しかねないと気遣 …
【nippon.com「台湾を変えた日本人シリーズ」:2018年7月28日】https://www.nippon.com/ja/column/g00557/ 5月8日が来ると思い出す情景がある。35年前の1983年、台 …
「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に」(教育者・森信三) 私にとってその逢うべき人、それが李登輝閣下でした。2003年、第1回産経新聞「李登輝学校」に参加。産経新聞の社長 …