――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港74)
【知道中国 2192回】 二一・二・初一 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港74) 香港での生活に慣れてくると、酒の上での“バカ話”にも事欠かなくなってくる。いや …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
【知道中国 2192回】 二一・二・初一 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港74) 香港での生活に慣れてくると、酒の上での“バカ話”にも事欠かなくなってくる。いや …
【知道中国 2123回】 二〇・八・念七 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港5) 入学手続きが終わると、洪さんが先に立って、私のために用意されていた研究室に案内し …
【知道中国 2121回】 二〇・八・念三 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港3) じつはTさん主催の歓迎宴に向かう途中に、やがて香港生活における一方の柱となった香 …
【月刊「WiLL」新年特大号】蔡焜燦氏の評伝を掲載 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」より転載 11月26日発売の月刊「WiLL」新年特別号で、作家の瀬戸内みなみさんが連載し ている「わが人生に悔いなし」(第12 …
一昨日(11月26日)発売の月刊「WiLL」新年特別号で、作家の瀬戸内みなみさんが連載し ている「わが人生に悔いなし」(第12回)に、台湾の蔡焜燦先生を取り上げています。題して 「母国は日本、祖国は台湾」。 この連載は …
先の大戦中、働きながら学んで上級学校卒業の資格を得、さらに航空機技師になること を夢見て、8400人余の「台湾少年工」と呼ばれた台湾の少年たちが日本本土へ渡った。全 国の航空機工場に派遣され「雷電」など海軍機の生産に従事 …
日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」より転載 【報告】 花蓮に植えられた河津桜─2012台湾・お花見ツアー 日本李登輝友の会事務局長 柚原正敬 2月16日から昨20日まで「2012台湾・お花見ツ …
2月16日から昨20日まで「2012台湾・お花見ツアー」で台湾を訪問して参りました。参加 者は8名と少なかったものの、たいへん有意義で充実した桜ツアーとなりました。 折りしも、彰化県の鹿港で2月6日から開かれていた「台 …
台風のお見舞い義捐金を贈った屏東県から本会に記念品贈呈 11月11日から3泊4日で行った「屏東県と高砂義勇隊記念碑訪問団ツアー」には14名が参 加し、14日に無事帰国した。 今回のこのツアーは、日本統治時代に鳥居信平 …
日本李登輝友の会北海道支部 芦原 大記(旭川神社禰宜) 平成19年11月11日〜15日までの旅程で、日本李登輝友の会北海道支部設立後、初訪台 を果たしました。団長である同支部長の鎌田告人氏(本会理事、比布神社宮司)をは …