――「臺灣の事、思ひ來れば、感慨無量・・・」――田川(2)田川大吉郎『臺灣訪問の記』(白揚社 大正14年)

【知道中国 1965回】                       一九・十・初四

――「臺灣の事、思ひ來れば、感慨無量・・・」――田川(2)

田川大吉郎『臺灣訪問の記』(白揚社 大正14年)

 伊澤多喜男は1924(大正13)年9月から1年10カ月ほど台湾総督を務めたが、その施政方針が就任直前に「東京朝日新聞紙上に發表せられた」。ところが、「この記事は、不幸にして、臺灣當局の忌諱に觸れ、當日の(台湾)日々紙は墨くろぐろと、その要旨を抹殺して、發行せられた」。

 では伊沢の発言のうちで何が「臺灣當局の忌諱に觸れ」たのか。田川は「多分、臺灣議會の開設の運動に關連してゐたらう」と推測する。つまり現地の「臺灣當局」は議会開設に前向きな新総督を歓迎しない、ということだろう。

 じつは田川より先に台湾を視察した人物がいた。田川が「尊敬する先輩の一人」で、「多年、朝鮮の高等法院長を勤められ、不正、橫暴の事の多いと傳へられた、朝鮮の政界に、ジヤツジ、ワタナベ(判事渡邊)」こと渡邊暢である。「第一に、私に語られたことは、臺灣は、思つたよりも、ひどい所でした、朝鮮以上です」と。加えて台湾を視察した内地記者から「臺灣日々紙は、新聞では無い、總督府の御用報告紙である」とも聞いていた。

 とはいえ百聞は一見に如かず、である。そこで大正13(1924)年12月20日、「私は、かくして、東京驛に馳せつけ、臺灣に向ふ旅客の一人とな」った。

 船中でのこと。台湾に帰省する25人の学生と懇話会を開いたが、「他の一隅の内地人諸氏は、これを、忌々しいと、いつたやうな顔付で、何か、ひそひそ、私語をし合い乍ら、當方を視詰めてゐ」た。その時、田川は「あゝ、双方の、不快な感じが、早くもこの光景の間に察せらるゝと、氣づいた次第でありました」。

 そこで田川は目の前の青年たちに向かって、「私は、内地人、臺灣人といふ言葉をすら忌む、そんな言葉の、早く無くなることを望んで居る、私から申せば、双方の人、皆一樣に日本人である、祖先は兎もあれ、歷史は兎もあれ、沿革は兎もあれ、今日に於ては、同一天子の下に治めらるゝ同一日本人である、強ゐて、かれこれの區別を申されたくない」と説いた。とはいえ「實踐は洵に難しい」。

 そこで英帝国皇帝とその屬領地・植民地の関係を例示しながら、「日本は未來永久に、天子の治を仰ぐべき所である、そこに日本の生命がある、その誇りがある、諸君に於ても、この事には、一點の異存が無からう」。内地も台湾も(もちろん朝鮮も)共に「未來永久に、天子の治を仰ぐべき所であ」り、天子の下では一視同仁であり、内地人、台湾人(もちろん朝鮮人)の区別はない、と力説した。すると「この説明には、臺灣人も共鳴され、一向異議の無い樣子、所々に喝采され、他の内地人の塊まりも同樣、互いに拍手相應じて居られました」。 

 「あゝ、兩者とも、人民は純眞である」。にもかかわらず「臺灣當局者の、今に至るまで、難色あり、種々に物議を釀されつゝある所以は、どうした譯か、更に考ふべきであると思」いながら、「十三年の十二月二十五日、初めて足跡を基隆の波止場に駐め」た。

 上陸しての第一印象は「内地そのまゝの帽子の流行」。次に「洋服が殖へた」。さらに「婦人の纏足が減りました」。内地人の多い台北の人口は18万人で、そのうちの5万人が内地人。「支那の市街に、常に在るその感じ、汚ない、臭い、胸突くばかりの、不快の感じが、殆ど無くなりました」。「掃除が行屆いたのでせう、下水が、善く設計されたのでせう、警察、衞生の注意が、相當勵行されたのでせう」。「道路がよくなりました、重なる街路は舗設してあります」。舗装の割合は、「東京よりも、大阪市よりも、臺北臺中の方が進んで居りませう」。これこそ「日本三十年の努力」の結果であり、「臺灣の風俗は、先づ、いゝ方に、著るしく變じて來たとの、ほゝえましい感じに惠まれました」。《QED》


投稿日

カテゴリー:

投稿者: