中国への修学旅行は安全なのか 安全確保は学校と教育委員会に丸投げか

本誌前号で「修学旅行で台湾が好評な理由と合点いかぬ外務省の中国との修学旅行の相互受入れ」を掲載しました。

これは、文部科学省がる3月28日、高校生を中心に海外修学旅行をふくむ国際交流の状況についての調査である「高等学校等における国際交流等の状況について」を公表したタイミングが、衆議院の文部科学委員会や外務委員会では、昨年12月25日の「第2回日中ハイレベル人的・文化交流対話」で修学旅行の相互受入れを促進することを問題視する質問が相次いで出された時期と重なったことによります。

台湾への修学旅行が増え、中国への修学旅行が激減していることを、文部科学省の調査結果で示しつつ、「修学旅行先の安全確保は絶対条件です。

費用が安く、場所が近く、そして短期間で行けることを『安・近・短』」と言いますが、台湾はこれに加えて安全確保ができているところで、日本統治時代の歴史も学ぶことができるという点で、学校にも父兄にも好評」を博している現状をお伝えしました。

ところが、その後、外務省が4月11日からホームページに「中国を渡航先とする修学旅行等を検討される学校関係者の皆様へ」を掲載、中国への修学旅行は安全情報を確認した上で渡航の可否を判断するよう注意喚起し始めたことが判明しました。

この注意喚起に対し、今度は中国が4月22日の外交部の記者会見で「いわゆる中国の安全リスクを悪意を持って誇張しており、政治的な操作という意図は明らかだ」と反発、日本側に抗議したことが明らかになりました。

昨年12月25日に中国で行われた「第2回日中ハイレベル人的・文化交流対話」には岩屋毅・外務大臣と阿部俊子・文部科学大臣が臨んでいますが、9月には広東省深[土川]市で10歳の日本人児童が刺殺された殺人事件が起こって間もなくのことで、やはり犯人の動機解明や日本人児童の安全確保のための具体的措置が明らかになっていない時点で「修学旅行の相互受入れ促進」を約束してきたのは無謀としか言いようがありません。

修学旅行で子供を送り出す親御さんも学校も、もっとも重視しているのは「安全」です。

無事に帰国することをもっとも求めています。

外務省の「中国を渡航先とする修学旅行等を検討される学校関係者の皆様へ」では、下記のように注意を喚起しています。

<最近、中国各地では、人の集まる場所(公園、学校、地下鉄等)やその近辺、路上において、刃物によって一般市民が襲われる等の重大事件が発生しており、邦人が犠牲になる事件も発生しています。

中国を渡航先とする修学旅行等を検討される学校関係者の皆様におかれては、引き続き外務省海外安全ホームページ等を十分御参照の上、渡航の是非を御判断いただくようお願いいたします。

外務省は続けて「中国への修学旅行を希望する学校に対して、外務省として安全確保の面で可能な支援を行います」と書いているものの、「可能な支援」という表現に不安が残る文面です。

中国側に求めている安全確保対策がどのような内容なのかにも言及していません。

外務省が昨年10月9日に文部科学省に求めた「中国への海外修学旅行等における安全対策」でも「中国側に対し、中国に修学旅行等で渡航する児童・生徒及び引率教員の安全を確保するため、警備強化等の対応に万全を期すよう求めています」と記すだけで、中国側がどう答えたのかは不明なのです。

また、文部科学省は令和4年(2022年)12月8日にに各都道府県・指定都市教育委員会指導事務主管課長などに「海外修学旅行等の安全確保について(通知)」を出しています。

新型コロナウイルスへの感染対策を主眼とした内容ですが、そこでは「貴職におかれては、学校側には現地でのあらゆるリスクに備えるよう伝達いただくとともに、海外修学旅行等の安全確保及びそのための手続に遺漏のないよう取扱い願います」と記していました。

学校側は「あらゆるリスクに備え」、教育委員会も「安全確保及びそのための手続」に万全を期せという通達でした。

しかし、この文面は感染対策ではなく身体的な危害などへの安全対策とも受け取られ、外務省と文部科学省は、中国側に要求している安全確保のための警備強化等の対応が明らかになっていないにもかかわらず、学校や教育委員会に「あらゆるリスクに備え」「安全確保及びそのための手続」に万全を期せとは、言いも言ったりです。

これでは、学校と教育委員会に「丸投げ」ではないでしょうか。

安全面で危惧される中国への修学旅行を促進するという施策は、安全確保が万全でない以上、外務省も文部科学省も、中国との関係改善に中学生や高校生を差し出すのかと批判されても致し方ないようです。

そこまでの危険を冒してまで、中国との関係改善をはかる必要があるのか大いに疑問です。

◆外務省HP:中国を渡航先とする修学旅行等を検討される学校関係者の皆様へ[令和7年(2025)4月] https://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/china_schooltrip_202504.html

◆文部科学省HP:中国への海外修学旅行等における安全対策[令和6年10月9日] https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/koukousei/mext_00074.html

◆文部科学省:海外修学旅行等の安全確保について(通知)[令和4年12月8日] https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/koukousei/mext_00061.html


※この記事はメルマガ「日台共栄」のバックナンバーです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者: