タグ: 電影
-
――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港182)
【知道中国 2300回】 二一・十一・仲九 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港182) 1976年2月、中国政府の文化部は当時の代表的な映画制作機関である北京、中央新 […]
-
台湾パイナップル禁輸で浮かび上がった中国「14億人市場」圧力外交への反発 野嶋 剛
【WEDGE infinity:2021年3月30日】https://wedge.ismedia.jp/articles/-/22584 台湾のパイナップルが突然、最大の輸出先である中国から「禁輸」された問題は、中台関 […]
-
【黄 文雄】芸術で世界的評価を次々獲得する台湾の若者たち
【黄 文雄】芸術で世界的評価を次々獲得する台湾の若者たち 【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」】 黄 文雄(文明史家) ◆台湾人作家による作品が2020年「国際日本漫画賞」で金・銀・銅賞に入賞 […]
-
芸術で世界的評価を次々獲得する台湾の若者たち 黄 文雄(文明史家)
【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」:2021年3月10日】*読みやすさを考慮し、小見出しは本誌編集部が付したことをお断りします。 ◆台湾人作家による作品が2020年「国際日本漫画賞」で金・銀・銅賞 […]
-
黄胤毓監督のドキュメンタリー映画『緑の牢獄』が3月27日から沖縄で上映
台湾出身の映画監督、黄胤毓(こう・いんいく)氏は沖縄・八重山に暮らす台湾出身者を撮り続けている。前作『海の彼方』(2016年)では、石垣島に暮らす米寿の玉木玉代さんを取り上げ、玉代おばあの“最後の里帰り”を通じ、時代に […]
-
台湾「マスク・ポリティックス」に見るコロナ時代の危機管理 野嶋 剛
昨日の本誌で、速戦即決の強硬策を取る台湾を「うらやましい」と評価する韓国紙コラムを紹介したように、台湾の武漢肺炎(COVID-19)への迅速で的確な対応が高く評価されるようになってきた。 朝日新聞台北支局長を経てフリ […]
-
【傳田晴久の台湾通信】「八田外代樹夫人入水の動機」
【傳田晴久の台湾通信】「八田外代樹夫人入水の動機」 傳田晴久 1. はじめに 9月1日は何の日でしょうか?関東大震災発生の日、二百十日、防災の日などですが、同時に台湾の烏山頭堰堤構築工事着 […]
-
台湾へのF16売却は、米国「蔡英文再選支持」のサイン 野嶋 剛(ジャーナリスト)
【WEDGE infinity「野嶋剛が読み解くアジア最新事情」:2019年8月21日】 台湾にとって長年の悲願であった米国のF16売却が、どうやら実現しそうである。米トランプ政権は、米議会に対して、F16の売却を認め […]
-
【祝】 さっぽろ産業振興財団と台北フィルムコミッションが「映像分野での協力覚書」を締結
一般財団法人さっぽろ産業振興財団(理事長=秋元克広・札幌市長)は1986年5月、「札幌市の産業特性を生かし、企業活動を支える人材の育成、創業支援、産業情報提供機能の充実等を通し、札幌市における新たな産業の創出と産業全体の […]
-
台湾の活力あふれる独立書店をまとめた『書店本事』の翻訳出版にご協力を!
◆クラウドファンディングのサイト https://greenfunding.jp/thousandsofbooks/projects/2321 出版不況にめげない!台湾の活力あふれる「独立書店」をまとめた『書店本事 個 […]