【8月26日】「JSアジア会議」「コロナ危機下での台湾情勢と米中台日関係」
【8月26日】「JSアジア会議」「コロナ危機下での台湾情勢と米中台日関係」 講師/井尻 秀憲 東京外国語大学名誉教授 この講演では、台湾総統選の真相から、香港問題との連携、総統就任、 高雄市長補欠選に至る最近の台湾情勢 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
【8月26日】「JSアジア会議」「コロナ危機下での台湾情勢と米中台日関係」 講師/井尻 秀憲 東京外国語大学名誉教授 この講演では、台湾総統選の真相から、香港問題との連携、総統就任、 高雄市長補欠選に至る最近の台湾情勢 …
中国・武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の発症問題は止まるところを知らない様相だ。日本も武漢市にチャーター機を飛ばし、本日(1月29日)、206人の日本人を帰国させた。台湾も1月28日、中国に関する渡航情報をも …
【ブログ「遠藤誉が斬る」:2019年9月26日】 ホンハイ創設者・郭台銘の総統選不出馬表明を受けて、蔡英文総統と野党・国民党の韓国諭氏との一騎打ちとなった。親中に傾くか否かのカギを握るのは若者層だ。香港デモの波紋ととも …
いまアジアは躍動と激動の時代を迎え、インフラ整備などの経済開発において日本に期待される役割はますます高まっているといえましょう。 今回、開発経済学、アジア経済がご専門の渡辺利夫氏を秋田にお迎えし、日本の開発協力の起源で …
【渡辺 利夫】日台交流基本法を 【月刊「Voice」2019年5月号】 渡辺 利夫(拓殖大学学事顧問) 岩波書店の広辞苑の最新版で「日中共同声明」の項目を引いてみると、こうある。「中華人民共 …
【月刊「Voice」2019年5月号:文明之虚説(17)】4月10日発売https://www.php.co.jp/magazine/voice/ 岩波書店の広辞苑の最新版で「日中共同声明」の項目を引いてみると、こうあ …
いまアジアは躍動と激動の時代を迎え、インフラ整備などの経済開発において日本に期待される役割はますます高まっているといえましょう。 今回、開発経済学、アジア経済がご専門の渡辺利夫氏を秋田にお迎えし、日本の開発協力の起源で …
【WEDGE infinity:2019年3月9日】http://wedge.ismedia.jp/articles/-/15579 政治家・李登輝の信念は「民之所欲、長在我心」である。1995年、現役の台湾総統として …
【産経新聞:2019年2月3日】 東京外大名誉教授の著者は本書で、福澤諭吉が明治時代に語ったアジア外交戦略論の先見性を「ほとばしる感情」と表現した。 福澤は「脱亜」に成功した日本に対し、中国や韓国が不可能であった理由 …
台湾の外交部は1月22日、台北駐日経済文化代表処の郭仲煕・副代表が亜東関係協会秘書長に転出し、郭副代表の後任に蔡明耀・前外交部主任が就き、また、台北駐日経済文化代表処横浜分処の陳桎宏処長が本年1月中旬に退任を届け出たこと …